
頬のたるみは、年齢を重ねれば誰にでも起こる現象です。ただ、生活習慣や日々のスキンケアなどで、たるみを抑えることはできます。そこで、頬のたるみにお悩みの方に向けて、たるみの原因や自宅でできる簡単ケアをご紹介。
また、より頬のたるみに対する変化を実感したい方のために、頬のたるみ改善が期待できる美容医療を年代別に解説します。美容医療を試してみようとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.頬や顔のたるみはどうして起こるの?

出典:photoAC
頬や顔のたるみは、年齢を重ねれば誰にでも起きることです。人によって頬のたるみが目立ってブルドッグのように口周りがもたついたり、ほうれい線が深くなったりすることもあります。
個人差はありますが、頬や顔がたるみやすいと感じる方の中には、無意識に行っている癖があることも。
まずは、頬や顔のたるみの原因や自宅でもできるケア方法などを見ていきましょう。原因が分かれば、頬や顔のたるみを改善できるかもしれません。
■頬や顔のたるみの原因
頬や顔のたるみの主な原因は以下のとおりです。
- 加齢による肌の弾力の低下
- 紫外線によるダメージ
- 表情筋など顔の筋力低下
- 骨格の歪み
女性は年齢を重ねると女性ホルモンが大幅に減少します。女性ホルモンの減少により、骨が萎縮したり肌のハリが減ったりするため、たるみが気になるようになるのです。
紫外線が原因となり、エラスチンやコラーゲンにダメージを与え、たるみを引き起こすこともあります。紫外線を浴びると肌が乾燥しやすくなり、乾燥によってシワやたるみが気になるようになる方もいるでしょう。
また、表情筋など顔の筋肉が加齢により衰えることでも、顔や頬のたるみは起こります。猫背や頬杖をつくなどの習慣によって姿勢の歪みが生まれると、頬がたるみやすくなるケースもあります。
■簡単!自宅でもできる顔のたるみのケア方法
即効性はありませんが、自宅で簡単にできる顔のたるみを取る意外な習慣があります。主な方法は以下のとおりです。
- 顔や頭皮のマッサージ
- 舌の筋肉や表情筋のトレーニング
- スキンケア
- 姿勢を正す
顔や頭皮をやさしくマッサージすることで血流が良くなり、たるみが改善することがあります。舌の筋力や表情筋を鍛えるトレーニング、保湿や紫外線対策などのスキンケアも有効です。
また、猫背やうつむいた姿勢をやめることもたるみ軽減につながります。個人差はありますが、継続的にケアすることで効果を感じるケースがあるかもしれません。
2.<30〜40代>頬のたるみが気になり始めた方に向いている美容医療

出典:photoAC
自宅でも簡単にできる頬のたるみケアを実践したものの、もう少し変化を感じたいと思った方は、美容医療を取り入れてみましょう。
本記事では30〜40代、50代の方に向けた頬のたるみ治療をピックアップしました。まずは、30〜40代の方にご紹介したい美容医療です。
■注入系の施術
注入系の施術は、切除などを行う施術と比べると、ダウンタイムに配慮された施術のため周囲の方に気づかれにくく、美容医療初心者の方も始めやすい施術の1つです。一般的には、ヒアルロン酸や、ボトックス(A型ボツリヌス毒素)注射などが用いられます。
ヒアルロン酸注入は肌を内側から持ち上げる治療で、ほうれい線のシワや頬のたるみなどにお悩みの方に向いている施術です。ボトックス(A型ボツリヌス毒素)注射には筋肉の緊張を緩和する働きがあり、口の周りのシワやエラの筋肉に作用します。表情ジワやたるみ改善が期待できます。
■脂肪溶解注射
脂肪溶解作用が認められる成分を注射し、頬や顔についた脂肪を溶かす施術です。脂肪溶解注射を行えば、たるみの原因となっている脂肪を取り除いてたるみを軽減できるでしょう。
■ハイフ
ハイフとは高密度焦点式超音波のことで、超音波を照射して肌の引き締めを行います。ハイフの超音波は、皮下脂肪や筋肉層にもアプローチできるため、肌の土台からケアが可能です。
超音波照射の刺激による自然治癒作用が働くため、肌のハリに関係するエラスチンやコラーゲン生成を促進することも分かっています。
■糸リフト
医療用の糸を顔に挿入してたるみケアします。皮膚を切除しなくてもフェイスラインのリフトアップが叶う施術です。
糸を挿入することで物理的に皮膚を引っ張り上げる作用と、挿入した糸が周辺の細胞を活性化させコラーゲン生成を促す効果が期待できます。
3.<50代>頬や顔のたるみを改善したい方に向いている美容医療

出典:photoAC
「たるんだ頬は戻らない」と思っていませんか。セルフケアや美容医療により、顔や頬のたるみを改善することは可能です。ただ、即効性を求める場合は、皮膚を引き上げる施術を検討すると良いでしょう。
ここでは、50代の方や、頬のたるみがより深くなったと感じる方に向けた美容医療を紹介します。
■スキンブースター
ブレンドした美容成分を表皮〜真皮層にかけて注入する施術です。必要な成分を肌悩みの箇所に直接届けるため、頬のたるみ以外にもさまざまな肌悩みにアプローチできます。
主に、肌のボリュームアップやリフトアップには、ハイブリッドヒアルロン酸製剤(ハイドロ)が用いられています。ハイドロは肌育を目的とする製剤で、エラスチンやコラーゲン生成を促進する働きもあるのです。また、ボリュームアップ効果も見込めます。
■バッカルファット除去
バッカルファットとは、あめ玉を食べているかのように口横がぽっこり膨らんで見える脂肪部分を指します。加齢とともに脂肪が顔前方に移動するため、頬のたるみが深くなったように感じるのです。
バッカルファット除去では、口腔内を切開して脂肪を除去し、口横の膨らみを軽減します。
ただ、年齢を重ねると脂肪除去によって皮膚がたるみ、かえって老けて見えるケースがあります。50代の方や脂肪が少ない方については、注入系の施術や糸リフトと組み合わせると良いでしょう。
頬のたるみの原因は1つとは限りません。どの施術が向いていて、他にどういった施術を組み合わせるとより良くなるのかなど、じっくりカウンセリングしてくれる医師を選ぶようにしましょう。
■フェイスリフト
皮膚を切開してたるんだ皮膚を除去し、その後皮膚を引き上げる施術です。たるみの原因である皮膚を取り除くため、変化を実感しやすいでしょう。切開を伴うため、術後は痛みや腫れなどのダウンタイムが出る場合があります。
■ベイザー脂肪吸引
ベイザー脂肪吸引は、脂肪細胞のみを溶かして専用の吸引管で吸引する施術です。血管など周辺組織を傷つけないため、従来の脂肪吸引と比べるとダウンタイムが最小限に抑えられており、脂肪除去と同時に皮膚の引き締めも期待できます。
フェイスラインの脂肪吸引によってたるみ改善が目指せるかもしれませんが、バッカルファット除去と同じように、脂肪除去後に皮膚のたるみが気になってしまう可能性もあります。医師に相談し、糸リフトやフェイスリフトなどを組み合わせましょう。
まとめ
頬や顔のたるみの原因は人によってさまざまです。
日々のスキンケアや生活習慣を整えることでもケアできますが、時間がかかったり変化があまり表れなかったりする場合も。気になる方は、美容医療を用いてはいかがでしょうか。
たるみの原因を見つけてベストな施術を選べば、美しく年齢を重ねていけるはずです。カウンセリングが丁寧で、いろいろなアプローチを考えてくれるような信頼できる医師を選ぶと良いでしょう。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【施術の内容】ヒアルロン酸製剤の注入
【施術期間および回数の目安】約9~12ヶ月ごとに1回程度 ※状態によって異なります。
【費用】1本 約¥55,000~¥150,000 ※本施術は自由診療(保険適用外)です。使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】赤み、内出血、腫れ、痛み、アレルギー反応、修正位置のずれなど
【未承認医薬品に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医薬品を使用する場合があります。
・施術に用いる医薬品は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分を有する他の国内承認医薬品は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【施術の内容】 ボツリヌストキシン製剤の注入
【施術期間および回数の目安】約3~4ヶ月ごとに1回程度 ※状態によって異なります。
【費用】約3~4ヶ月ごとに1回程度 ※本施術は自由診療(保険適用外)です。注入部位や製剤、クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】注射部位の痛み、腫れ、筋肉の部分的な脱力、内出血など
【未承認医薬品に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医薬品を使用する場合があります。
・施術に用いる医薬品は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分を有する他の国内承認医薬品は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【治療の内容】脂肪溶解製剤の注入
【治療期間および回数の目安】約1~2週間間隔で計3~5回程度
【費用相場】1ccあたり約 ¥5,000~ ¥10,000 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、むくみなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】医療用HIFU(高密度焦点式超音波)
【治療期間および回数の目安】治療後6ヶ月以降から再照射可能 ※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】全顔1回約¥30,000~¥200,000
【リスク・副作用等】痛み、赤み、熱傷、腫れ、浮腫みなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】糸リフト(スレッドリフト)
【治療期間および回数の目安】1~2回程度、治療後6ヶ月~1年程度で再治療可能 ※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】1本 約 ¥50,000~¥100,000 ※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】腫れ、痛み、内出血、浮腫み、引きつれ、異物感、部分的な皮膚の凹みなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】ベイザー脂肪吸引
【治療期間および回数の目安】通常1回
【費用相場】¥400,000~¥1,600,000程度 ※部位よって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、やけど、皮膚の凹凸など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。