
頬にニキビができる原因や予防・対策法についてご紹介しましょう。頬は、顔の中でも範囲が広く、そこにニキビができることで目立っているように感じてしまうこともあります。また、頬にニキビがあることでメイクがうまくできずコンプレックスに感じたり、ニキビ痕になってしまう不安が生まれたりと、メンタルに影響することもあるでしょう。頬のニキビを予防・対策する方法を把握し、楽しく毎日が過ごせるよう、本記事を参考にしてみてくださいね。
1.頬にできたニキビの原因とは?
頬は顔の中でも皮脂の分泌量が少ない部位です。ニキビができにくいイメージを抱くかもしれませんが、原因によってはニキビができることもあります。では、なぜ頬にニキビができるのか、まずは主な原因についてご紹介しましょう。
■ホルモンバランスが乱れている
ニキビの場所が頬の場合、ホルモンバランスが関係していることがあります。ホルモンバランスが乱れることで皮脂の分泌量が過剰になり、ニキビの原因となるのです。
ストレスや睡眠不足、疲労によってホルモンバランスが崩れやすいため、注意しましょう。また、胃腸をはじめとする消化器系や肝臓が弱っている際も、頬にニキビができやすいといわれています。
■外的な要因が関係している
頬は、チークやハイライト、ファンデーションなどメイクを施すことが多い箇所です。クレンジングや洗顔などで落ちきらなかったメイクが毛穴に残ったままになると、皮脂と汚れが混ざってアクネ菌のエサとなります。アクネ菌が増えると炎症を起こし、ニキビができることがあります。
また、メイクアイテムが肌に合っていない・枕が汚れている・マスクをつける機会が多いなどの外的な要因によっても、頬にニキビができる原因となりうるのです。
■乾燥によるもの
頬が乾燥するとバリア機能が弱まり、ニキビができやすくなります。頬はもともと皮脂分泌が少ない部分であるため、皮脂膜が作られにくく乾燥しやすいパーツ。乾燥すると肌のターンオーバーが乱れがちになるため、汚れや古い角質が蓄積されてニキビができやすい状態となります。
2.頬のニキビを予防・対策するには?

出典:photoAC
ここからは、今日からできる頬のニキビを予防・対策する方法をご紹介していきましょう。
■ライフスタイルを整える
頬のニキビの原因となりうるホルモンバランスの乱れを予防するため、ストレスをため込みすぎないよう配慮し、十分な睡眠時間を確保するなど、ライフスタイルを整えることから始めましょう。半身浴などを取り入れて、リラックスする時間を設けることも大切です。
また、胃腸に負担をかけない食生活にも気を付けましょう。頬のニキビが気になる場合には、脂っこいものは避け、ビタミンやたんぱく質を意識して積極的に摂取してみてください。
■衛生面に配慮する
メイクやほこり、皮脂といった汚れが、頬のニキビができる原因でもあると考えられるため、衛生面に配慮することが大切です。頬に触れる枕カバーや布団、メイクブラシなどを常に清潔にしましょう。
日々のメイクが頬に残らないよう、丁寧な洗顔・クレンジングも意識してみてください。ゴシゴシこすると刺激となるため、優しく撫でるように洗顔・クレンジングすることが大切です。
■保湿を強化する
肌のバリア機能を低下させないよう保湿を強化しましょう。洗顔後は、化粧水や乳液、クリームなどを使って速やかにケアしましょう。いつものスキンケアに加えて、シートマスクなどを活用して保湿する方法も試してみてください。
頬のニキビ対策として、紫外線への対策も忘れてはいけません。炎症を起こしているニキビが紫外線を浴びると、メラニン色素が増加してニキビ痕になる可能性もあります。肌に刺激の少ないUVクリームなどで紫外線対策してください。日傘や帽子といった物理的な紫外線対策も効果的です。
3.頬のニキビ・ニキビ痕は皮膚科など医療機関で治療が可能

出典:photoAC
「頬のニキビをできるだけ早く治したい」「なかなか治らない」といった場合には、皮膚科や美容クリニックなどの医療機関で治療できます。大人のニキビは放っておくと炎症が悪化したり、時にはニキビ痕や色素沈着になったりすることが考えられるため、早めの対処を意識しましょう。医療機関での治療は、セルフケアに比べて即効性が感じられる場合もあります。
医療機関でできる頬のニキビ治療としては、ピーリングやレーザーが代表的です。頬のニキビだけでなく、他の場所にできたニキビの治療もできます。基本的に自由診療となりますが、中には内服薬や外用薬など保険適用の治療法もあります。医師と相談し、自身に適した治療法を選択してみてください。
4.具体的な治療法は?

出典:photoAC
頬のニキビ治療の中でも代表的な、ピーリング治療とレーザー治療について詳しく解説していきます。それぞれの特徴を把握し、適切な治療を受けましょう。
■赤みにもアプローチするピーリング治療
ピーリングは、古い角質を取り除いてターンオーバーを整えることでニキビ・ニキビ痕の対策を行います。肌の生まれ変わりをサポートするため、赤みや色素沈着が気になる頬のニキビに合った治療法です。ピーリングにはいくつか種類があるため、医師の診察を受けて適した薬剤での治療を受けましょう。
ピーリング治療の流れは、カウンセリング・診察を受けた後に洗顔を済ませて薬剤を塗布。その後、薬剤をふき取ると、施術完了です。施術中にピリピリとした感覚やかゆみを感じる場合があります。ダウンタイムはほぼないため、施術後数時間経過すれば、メイクも可能です。2~4週間に1度のペースを目安に施術を受けましょう。イオン導入やビタミンC点滴といった治療を併用することも可能です。
施術後にかさぶたができたり一時的にニキビが発生したりすることもありますが、数日程度で落ち着きます。施術直後は肌のバリア機能が低下することが考えられるため、十分な保湿と紫外線対策を意識してください。
■ニキビ痕による凹凸や毛穴にアプローチするレーザー治療
さまざまなレーザーがニキビ治療に用いられますが、中でもフラクショナルCO2レーザーが代表的です。フラクショナルCO2レーザーを肌に照射することで無数の穴をあけ、肌の生まれ変わりを促す治療法です。真皮深層まで作用するため、コラーゲンなどの生成を促す効果も期待できることから、凹凸のあるニキビ痕改善にも用いられます。また、ニキビ肌の方が気になりがちな毛穴の開きをはじめ、シワやたるみへのアプローチも可能。幅広い肌悩みがカバーできる治療法です。
フラクショナルCO2レーザーの治療を行う際には、カウンセリング・診察を受けた後、麻酔クリームを塗布し、レーザーを照射します。その後、クーリングを行って完了です。施術後にはヒリつきや赤みなどがあらわれることがありますが、数日程度で気にならなくなるケースがほとんど。ダウンタイムも7~10日前後と比較的短い傾向です。個人差はありますが、一般的に1ヶ月に1回程度の頻度が目安です。クリニックによっては、幹細胞培養上清液の塗布やシートマスクといったオプションを取り入れている場合もあります。
施術後は肌が敏感な状態のため、衛生面に配慮し、保湿と紫外線対策を徹底することが大切です。
まとめ
頬のニキビは、ホルモンバランスの乱れや外的刺激、乾燥などが原因で起こるとされています。頬にニキビができる要因を取り除くためには、生活習慣を整える・衛生面に配慮する・保湿を強化するなどの対策が大切です。セルフケアだけでなく、医療機関での治療を検討することも1つの選択肢となるでしょう。ピーリングやフラクショナルCO2レーザーといった治療は、頬のニキビやニキビ痕を改善に導いてくれるでしょう。医師のアドバイスのもと、適切な治療法を選択しましょう。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【治療の内容】ケミカルピーリング
【治療期間および回数の目安】約2~4週間に1回程度
【費用相場】全顔1回約 ¥5,000~¥15,000 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】痛み、赤み、皮むけ、乾燥、肌荒れなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】炭酸ガス(CO2)レーザー
【治療期間および回数の目安】
・スポット照射:1~3回程度
・フラクショナル照射:1~3カ月に1回、3~5回程度
※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】
・スポット照射:1個約¥4,000~¥20,000
・フラクショナル照射:1回約¥30,000~¥100,000
【リスク・副作用等】水疱、びらん、赤み、炎症後色素沈着、ほくろの再発、内出血など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。