25歳から知っておく、予防しておきたい「加齢による骨萎縮」の仕組みと対策。顔のたるみやしわ・ほうれい線の原因は『骨痩せ』にあった

25歳から知っておく、予防しておきたい「加齢による骨萎縮」の仕組みと対策。顔のたるみやしわ・ほうれい線の原因は『骨痩せ』にあった

年齢を重ねると徐々に気になり始めるのが「たるみ」…!たるみは一般的に20代後半から徐々に始まり、加齢とともにどんどん進行します。たるみがあると、老け顔や疲れ顔に見えて、気持ちも落ちてしまいますよね。
たるみは顔の表面に現れますが、「皮膚」だけが原因で起こるのではありません。皮膚よりも内側にある「靭帯」や「筋肉」の衰え、そして「骨萎縮(骨やせ)」なども関係しているのです。
今回は、たるみの原因や、骨萎縮によるたるみの予防法について、詳しく&分かりやすく解説します。

たるみが起きる基本的な理由について

骨委縮ってなに?たるみとどう関係するの?ということを説明する前に、そもそも、たるみが起きる基本的な理由について説明しましょう。

顔がたるむ仕組み

 

顔にたるみが起こると、「太ったからたるんだ?」「肌にハリが無くなったからたるんだのかな?」など、人によって、さまざまなたるみの原因を想像するでしょう。そう、たるみの原因は決して1つではないのです。

人の体の構造をイメージしてみてください。顔や体は、いくつかのレイヤーで構成されています。皮膚の表面から順に、次のとおりです。

・表皮
・真皮
・皮下組織(皮下脂肪)
・筋膜
・筋肉
・靭帯
・骨

いくつもの組織の層が重なって顔の形を作っています。そしてこれらの組織は、年齢を重ねることで「退行性変化」を生じるのが自然の摂理です。例えば骨や筋肉が萎縮したり(小さくなること)、肌細胞の数が減ったり、機能が衰えたりするのを、退行性変化といいます。
顔を形作っている組織全体が加齢によって衰え、重なっている層がそれぞれ複合的に関係することで、たるみが起こってしまうのです。

たるみやすい部位

顔の中でたるみが目立つ部位は、誰であっても大体同じです。多くの人は、次の部位で「なんだかたるんできたかも……」と実感するのではないでしょうか。

・目の周り
目尻や目の下、目の上など、目の周辺は酷使することが多く、たるみが非常に起こりやすい部位。上まぶたがたるむ原因として、眼瞼下垂(がんけんかすい)という目が開きづらい状態になっているということもあります。

・ほうれい線
頬と口角の間に現れる溝、ほうれい線。加齢に伴いほとんどすべての人に現れて、老け顔の印象を作るたるみジワです。頬のたるみによって起こります

・マリオネットライン
口元がたるむことで、口角からあごにかけて真っすぐ伸びるのがマリオネットライン。目立ちやすく、ほうれい線以上に老けて見えてしまうのが特徴です。

・ゴルゴライン
目頭から頬に向かって伸びるゴルゴラインは、とくに骨や靭帯の影響を受けて起こりやすいたるみジワです。そのため骨格や皮下脂肪の量によっては、出現しない人もいます。

・二重あご、フェイスライン
顔全体がたるむことで輪郭のシャープさがなくなり、ブルドック顔と呼ばれるフェイスラインのもたつきや、顔の大きさが目立つようになります。あごは重力の影響を受けやすいため、脂肪の量に関わらず、たるみによって二重あごになる場合も……。

【表層的なたるみ】表皮・真皮など、表層に近い部分でのたるみの原因とそれが起きる理由

「たるみの原因にはいろいろあることが分かったけど、具体的に知りたい!」そんな美意識高めの方へ、レイヤーごとのたるみ原因を簡単に説明していきましょう。
まずは、表層的なたるみの原因について。

顔を形作る組織の中で最も表面側(外側)にあるのは、皮膚ですね。細かく分けると「表皮」や「真皮」です。とくに肌のハリやうるおいを保つ「真皮」は、たるみに大きく影響します。

【真皮層って?】
美肌を目指す人は知っておきたい「真皮層」!
真皮層は、コラーゲンやエラスチンといった繊維組織、水分を保持するヒアルロン酸などで構成される層です。
表皮の10倍ほどの厚さ(1~3mm)があり、肌の弾力やハリ、うるおいを保っています。

≪真皮層の主な構成要素≫

成分 特徴
線維芽細胞 コラーゲンやエラスチンなど、真皮層を構成する成分を産生する。
コラーゲン ひっぱられても伸びにくい特徴があり、肌の強度や弾力を保つ成分。真皮層の成分の70%を占め、表皮や皮下脂肪を支えている。

立体的・網目状に広がり、エラスチンとも複雑に絡み合う。

エラスチン コラーゲンほど強靭ではないが、ゴムのような性質があり、肌の弾力を保つために重要な役割を果たす。

コラーゲンをつなぎとめるように、ところどころで複雑に絡み合う。

ヒアルロン酸 コラーゲンとエラスチンの隙間を埋め尽くす、ジェル状の成分。クッションのように肌の弾力をサポートする。

水分を蓄える能力が高く、みずみずしい肌を保つために重要。

真皮層は、重力に負けず、プルンとした弾力ある肌を保つために重要です。しかし真皮層の主な成分は加齢によって急激に減少していきます。
そのため年齢を重ねるにつれて真皮層は薄くなり、皮膚の弾力やハリはどんどん低下。皮膚が重力に耐えられなくなって、表層的なたるみやシワが起こってしまうのです。

【PICK UPコラム】 年をとると真皮層の成分はどのくらい減少するの?

グラフを見ても明らかなように、線維芽細胞やコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸の数は、加齢によってどんどん少なくなります。
コラーゲンやエラスチンを作る線維芽細胞は、20代から減少を開始。そのためコラーゲンとエラスチンも、20代から減り始め、40~50代では20歳の頃の半分以下になってしまいます。40代以降は、コラーゲン産生に関与する女性ホルモン(エストロゲン)が減少することも、コラーゲンが減る1つの要因です。
またヒアルロン酸も、40歳頃までは量を保っていますが、40代後半以降は急激に減少します。
加齢による変化は誰にでも起こることで、避けることはできません。年齢を重ねても美肌をキープするためには、真皮層の成分をしっかり補充していくケアが大切です。

【中層的なたるみ】支持靭帯(リガメント)・皮下組織(脂肪)のたるみ、筋肉・筋膜(SMAS)のたるみ

つぎに中層的なたるみは、なにが原因で起こるのでしょうか?ひとくちに中層的と言っても、「皮下脂肪」や「筋肉」「筋膜」「靭帯」など要素がたくさんあります。簡単に、1つずつ解説しましょう。

皮下脂肪の下垂や量の減少

 

皮下脂肪は、真皮と筋肉の間にある層。皮膚を支えて持ち上げる役割や、クッションとして外部からの衝撃をやわらげる働き、体温を保つ働きなどを果たしている組織です。
加齢によって皮下脂肪のボリュームが減ると、皮膚が余って、たるみが生じます。
また皮下脂肪は、脂肪内のコラーゲン繊維で形が維持されています。しかし加齢とともに繊維の強度が弱まり、支えられなくなると、脂肪が重力に負けてたるみが起こることに……。

とくに頬やこめかみ、目の下、額などは、コケが起こりやすい=皮下脂肪が下に移動しやすい部位です。脂肪が下垂した結果、ほうれい線やフェイスラインにたるみを感じることになります。

筋肉の萎縮

顔の表情を作る表情筋は、使わなかったり不適切な姿勢をとったりすることで、簡単に衰えてしまいます。当然、加齢によっても委縮しやいのが特徴。筋肉が小さくなると、筋肉より表面にある組織を支えられず、顔全体がたるむ原因となります。
過度に動かすと表情ジワの原因になりますが、筋肉を衰えさせないことが大切です。

靭帯(リガメント)や筋膜(SMAS筋層)の衰え

美容医療のたるみ治療に興味がある方は、聞いたことがあるかもしれません。「靭帯(リガメント)」や「SMAS(スマス)筋層」の衰えも、たるみの大きな原因です。

【リガメント って?】
・眼輪筋リガメント…目の周りの筋肉を支えるリガメント
・眼窩下リガメント…目の下のリガメント
・頬骨リガメント…頬を支えるリガメント
・咬筋リガメント…頬骨の下、耳と口の間にあるリガメント
・顎下(下顎)リガメント…口角の下辺りにあるリガメント皮膚・脂肪・筋肉・骨をしっかりとつなぎ合わせる、接着剤のような役割を持つ組織です。顔には複数のリガメントが存在しています。リガメントがしっかりと皮膚や脂肪を固定し支えていることで、顔にたるみが起こらず肌に弾力を保ってくれるのです。
【SMAS(スマス)筋層って?】
顔の皮下脂肪と表情筋との間に存在している、薄い膜状の組織です。ところどころ骨や皮膚に固定されながら、1枚のシート状になって、頭皮~首に広がっています。
SMASを引き上げることで顔全体のリフトアップができるため、フェイスリフトなどのたるみ治療でアプローチされます。

リガメントもSMASも、顔の中層に位置して脂肪や皮膚の形を支える重要な組織です。加齢とともにSMASやリガメントが衰えてゆるむと、表面にある皮下脂肪が垂れ落ちて、たるみにつながってしまいます。

【そして真相!「骨萎縮」によるたるみ】骨萎縮ってなに?正体とは

これまでの流れで、「内側にある組織が衰えて小さくなったり力が弱くなったりすると、表面にある組織を支えきれずに、たるみにつながる」ということが分かってきたのではないでしょうか?そう、それは「骨」も同じです。

骨やせ、という言葉を聞いたことがあるかもしれません。どんなに健康な人でも、頭蓋骨をはじめとした全身の骨は、加齢によって萎縮します。つまり、小さくなるのです。

【骨萎縮 ってどういうこと?なぜ起こるの?】
骨の健康には、「骨密度」が関係しています。骨密度とは、骨を構成する成分(カルシウムなどのミネラル)の詰まり具合のこと。骨密度が高いほど、強く健康な骨と言えます。
実は、骨は一生同じ細胞で作られているのではなく、常に溶かされたり(骨吸収)作られたり(骨形成)して、代謝している組織です。もし骨の形成より骨吸収のほうが上回ると、骨密度が低くなり、骨はスカスカで弱い状態になります。
骨密度は、男性でも女性でも、加齢によって減少します。
とくに女性は、20歳をピークに徐々に減少。50代頃に閉経を迎えると、急激に骨密度が減るのが特徴です。

【加齢によって女性の骨密度が減る理由】
・骨の新陳代謝に関わる女性ホルモンの減少
・腸や腎臓の老化により、カルシウム吸収力が低下
・骨を作る骨芽細胞の機能低下 など

上記の理由で、体の中のカルシウムが不足します。そして、体はカルシウム不足を調整するために、今ある骨を溶かしてカルシウムを補充しようとするため、さらなるカルシウム不足に……。その結果、頭蓋骨が小さくなってしまうのです。
骨密度の低下は全身で起こりますが、とくに顔の骨(顎の骨)から影響を受けると言われています。

頭蓋骨に骨萎縮が起こると、具体的に次のような変化が表れます。

部位 骨の変化 顔印象の変化
額(前頭部) へこむ 額の丸みがなくなる
こめかみ へこむ こめかみの丸みがなくなる
眼窩

(眼球が収まっている部位)

穴が外側・下側に拡大する 目が落ちてくぼむ
眉間 平坦になる シワが目立つ
平坦になる 頬がたるみ、ほうれい線・ゴルゴラインなどが目立つ
穴が横に拡大する 小鼻が広がり鼻先が垂れる
下顎 短くなる 二重あごやフェイスラインのたるみが起こる

骨は、筋肉や脂肪、皮膚などの土台です。そのため骨が小さくなる=土台が小さくなると、その表面にある組織すべてがゆるんだり、垂れさがったりして、たるみを起こしてしまいます。

骨委縮によるたるみを予防するには?重要なのはインナーケア

骨が小さくなると、顔全体がたるんでしまうことがイメージできたでしょうか。加齢によって起こる骨萎縮は、どんな人でも避けられません。しかし、健康な骨格を保とうと意識することで、できる限りたるみを予防することはできます。
たるみ予防のために心がけたいケアをいくつか紹介しましょう。

①食事:意識して摂りたい栄養素は4つ

栄養が足りなければ、骨を作ることはできません。カルシウムが不足すると骨吸収が進み、骨密度はどんどん減少してしまいます。骨を作るために、とくに意識して摂りたい栄養素は次の4つです。

・骨形成に必要な「カルシウム」
・カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」
・カルシウムを丈夫にする「ビタミンK」
・カルシウムとともに骨を作る「マグネシウム」

栄養素 多く含まれる食品
カルシウム ・乳製品(牛乳、スキムミルク、ゴーダチーズ)

・魚介類(ワカサギ、干しエビ、シシャモ)

・海藻類(海苔、わかめ)

・緑黄色野菜(小松菜、モロヘイヤ)

・大豆(豆腐、生揚げ、がんもどき)

ビタミンD ・魚介類(サケ、イワシ、サンマ、しらす)

・たまご

・干ししいたけ

ビタミンK ・野菜類(ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ)

・納豆

・鶏もも肉

マグネシウム ・大豆(がんもどき、豆腐)

・種子類(ごま、アーモンド)

・海藻類(あおさ、海苔、ひじき)

さまざまな栄養素が、お互いにサポートし合って体を作っています。そのためバランス良く食事することが大切です。
食事で栄養を十分摂ることが難しい場合は、サプリメントを上手に活用するのもおすすめです。

②運動:骨に刺激を与えて細胞を活性化

骨密度をキープ・増加するためには、運動も大切です。骨を作る細胞は、負荷がかかることで活性化されます。
軽い運動でも効果がありますが、骨に衝撃を与えなければ、あまり効果がありません。おすすめは、次のような運動です。

・ウォーキングやジョギング
・階段の昇降
・かかとの上げ下げ運動
・縄跳びやバドミントンなど、ジャンプする動きのあるスポーツ

スクワットなどの筋トレも、筋肉が収縮することで骨が刺激されるため、効果的です。運動は、骨だけでなく美容・健康全般に良い効果をもたらすため、ぜひ取り入れましょう。

③生活習慣:日光浴でビタミンDを産生

カルシウムの吸収を助け、骨形成に欠かせないビタミンDしかしビタミンDは、食事からだけでは体に十分な量を摂れません。
ビタミンDは、皮膚に紫外線が当たることで、体の中で産生されます。日焼けやシミを気にして紫外線を完全に避けていると、ビタミンD不足に陥り、骨萎縮を進めてしまうのです。
夏なら日陰で15分程度、冬なら1時間程度、日光浴することを意識しましょう。光老化の影響が気になる顔は紫外線対策して、手足などで日光を浴びるのもおすすめです。

まとめ

顔のたるみは、構成するさまざまな層が関係していることが分かりましたか?
中でも「骨」はすべての組織の土台なため、骨が痩せると全体がたるむ原因になってしまいます。骨格美人でいることが、たるみを起こさないための1つの方法です。骨萎縮は、年を取ると誰しもが起こってしまう変化。しかし早いうちから予防を心がければ、その影響は少なからず抑えられます。なるべくインナーケアを取り入れて、骨萎縮を予防しましょう!

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。