
「顔たるみ」は、40代に突入して抱える肌悩みとして多いのではないでしょうか。
30代では気にならなかったたるみが、40代という節目で顕著に現れるケースがあります。
そんな40代の顔たるみは、一つの原因だけで発生するわけではありません。
年齢をとった分、さまざまな要因が重なり合って起こります。この記事では、肌のたるみが40代から急増する理由と、たるみ解消のための自宅ケアについて解説します。
後半では、美容医療についても紹介するので、自分に合ったケア方法を見つけるヒントにしてみてください。
【顔たるみ】40代からなぜ急増する?医学的理由とは

出典:photoAC
さまざまな理由により、顔のたるみは40代という節目で現れやすくなるとされています。ここでは、顔のたるみの原因について解説していきましょう。
紫外線
まず、顔のたるみの原因として、紫外線ダメージの蓄積が挙げられます。
紫外線というと、日焼けやシミといったイメージありますが、顔のたるみとも深く関わっています。
紫外線は、肌の弾力やハリを維持するためのエラスチンやコラーゲンにダメージを与えてしまうのです。
この現象は「光老化」と呼ばれ、加齢で起こる自然老化とは区別されています。
紫外線を浴び続けることで、40代を迎える頃にダメージが表面化してくるケースがあります。
弾力性を保つ成分の低下
肌の弾力やハリを支える主要な成分には、コラーゲンやエラスチンといったタンパク質のほか、ヒアルロン酸などがあります。
通常、人間は体内でコラーゲンやエラスチンの生成が可能ですが、40代になると主要成分の生成力が低下。
例えば、エラスチンの場合、20代までは増え続けるものの、加齢により急激に減少し、40代の時点では20歳時の30%程度まで落ち込むとされています。
また、女性の場合は、エストロゲンという女性ホルモンの減少が、コラーゲンの質を低下させる一因ともいわれています。
顔の筋肉の減少・衰え
肌を支える土台となる顔の筋肉の減少・衰えもたるみの原因になります。
加齢により表情筋と呼ばれる顔の筋肉が衰えると、皮膚や皮下脂肪を支えることができなくなり、たるみにつながるのです。
体の筋肉同様に、表情筋も使わなければ衰えます。たるみを加速させないために、表情筋を適切な位置に保持する力が大切です。
骨密度の減少
顔自体を支えている骨の骨密度が減ることも、たるみに影響を与えている重要な要素です。
骨格も加齢によって変化します。そのため、頬の骨や顎の骨が萎縮すると、骨の上にある脂肪や皮膚の重みに耐えられなくなり、重力の影響を受けて、たるみが発生します。
皮下脂肪の増加と低下
皮下脂肪の増減も、たるみに大きく関わる要素です。
若い頃は頬の高い位置にバランス良く分布していた脂肪が加齢とともに減少すると、余分な皮膚がたるみとして目立つようになります。
また、脂肪が増加すると筋肉でのサポートがしにくくなるため、たるみの原因となります。
とくに頬中央の脂肪や口角横の脂肪などが下垂したり、蓄積したりすると、顔全体のもたつき感につながります。
摩擦によるダメージ
洗顔時のゴシゴシ洗いなどの物理的なダメージもたるみを生じさせる原因の一つです。
肌のハリに必要なコラーゲンが破壊されてしまい、たるみを深刻化させます。
また、摩擦が肌の乾燥やバリア機能の低下につながり、結果たるみを加速させることにもなります。
40代顔のたるみ解消には日頃からの自宅ケアが大切!

出典:photoAC
「顔たるみ」は、年齢とともに気になり始め、40代に入るとさらに深刻な肌悩みの一つとなります。
日々のスキンケアや生活習慣を見直すことで、たるみの予防、もしくは進行を遅らせることにつながります。ここでは、顔たるみ解消のための自宅ケアについて紹介していきましょう。
UVケアで紫外線ダメージを軽減
顔がたるむ原因となる皮膚の加齢には、紫外線によるダメージが大きく関わります。
肌のたるみを最小限に抑えるためには、日々の紫外線対策が不可欠です。
具体的には、日傘や帽子などの活用のほか、日焼け止めの使用は必須でしょう。
紫外線は季節問わず、1年中降り注いでいるため通年で対策する必要があります。
スキンケアで肌の老化を予防
顔のたるみを予防するうえで、肌の保湿はとても大切です。
そのため、肌の保湿は毎日徹底させましょう。とくに、ヒアルロン酸などの保湿成分が含まれている化粧品を活用するのがおすすめです。
また、肌にとって摩擦も大きな負担となります。そのため、化粧水をつける際や洗顔のときなど、肌をいたわるようにケアすることがポイントです。
生活習慣の見直しで肌の健康をキープ
直接的な改善方法ではないものの、肌のコンディションを保つためには、直接的なケアだけでなく日々の生活習慣の見直しも重要といえます。
例えば、バランスの取れた食事は美肌キープのために必要です。
肌や筋肉のもととなるタンパク質や、肌をダメージから守るビタミン類などは積極的に食事で摂りたい栄養素でしょう。
また、質の良い睡眠も健康的な肌を育むためには欠かせない習慣です。
顔たるみの改善を望むなら美容医療という選択肢も

出典:photoAC
セルフケアで40代の「顔たるみ」の改善を目指すことも可能ですが、より効果的な改善を望むのであれば、美容医療という選択肢もあります。
ここでは、肌たるみを気にする40代に試してほしい美容医療について詳しく紹介していきます。
ヒアルロン酸注射
ヒアルロン酸注射は、顔のたるみなど気になる部分へヒアルロン酸を注入することで、シワやたるみの改善を目指す美容医療です。
もともとヒアルロン酸は、人の体内に存在している成分。
体内に存在するヒアルロン酸を注入することで、コラーゲンが保持され肌の保湿力や弾力が高まり、ふっくらとハリのある若々しい肌を手に入れられます。
切開せずダウンタイムもほとんどないため、美容医療初心者の方でも試しやすい施術といえます。
ボトックス注射
ボトックス注射は、筋肉にボトックス(ボツリヌスキトシン製剤)を注入する美容医療です。
ボトックスには筋肉の緊張をやわらげる働きがあり、顔を下に引っ張る筋肉を抑制することで、表情筋の動きを抑制。顔のたるみ改善を目指します。
ボトックス注射もヒアルロン酸注射同様に、切開をせずリフトアップを目指せます。
ハイフ
ハイフ(HIFU)は、たるみの引き上げや小顔効果が期待できる美容医療です。
高密度の超音波エネルギーを利用して、肌の奥底にある筋膜層にアプローチします。
そのため、肌の表面に影響を与えることなく、肌のたるみを奥からリフトアップさせる効果が期待できます。
ダウンタイムが少なく切開も伴わないため、施術後すぐにメイクを行えるのも、ハイフの魅力であり特徴です。
糸リフト
糸リフトは、突起のついた特殊な医療用の糸を皮膚の下に挿入してリフトアップをする美容医療です。
特殊な糸でたるんだ皮膚や筋肉を物理的に持ち上げることで、シャープなフェイスラインをつくります。
また、リフトアップ以外にも、糸の挿入により皮膚が刺激を与えられることで、コラーゲンが増生され肌のハリ・ツヤアップも期待できるでしょう。
糸リフトは、基本的にダウンタイムとリスクともに少なく、体への負担も少ない施術だといわれています。
切開リフト
切開リフトは、目立ちにくい耳の付け根や髪の生え際を小さく切開し、たるんだ皮膚をはがしてから引き上げる美容医療です。
顔の皮膚を全体的に持ち上げ、持続性もあることから本格的に顔のたるみを改善したい方にぴったりな方法といえます。
顔のたるみにアプローチする美容医療の中でも切開リフトは、最も歴史のある施術の一つです。
切開を伴うため、ダウンタイムは他の施術よりも比較的長い傾向にあります。術後に内出血や腫れが出やすい点も考慮して受ける必要があります。
まとめ
顔たるみが40代から加速するのは、加齢に伴う変化や長年の紫外線ダメージなど、さまざまな要因が関わっています。
40代で顔のたるみを解消するには、紫外線対策や保湿、食生活の改善など、日頃からのケアが大切です。即効性を求めるのであれば、美容医療という選択肢もあります。
ご自身に合った方法で、顔のたるみのケアを実践していきましょう。
※ボトックスは米アラガン社の商標ですが、本記事内では読者の皆さまにわかりやすく伝わるよう、A型ボツリヌス毒素製剤の総称としても使用しております。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【施術の内容】ヒアルロン酸製剤の注入
【施術期間および回数の目安】約9~12ヶ月ごとに1回程度 ※状態によって異なります。
【費用】1本 ¥55,000~¥150,000程度 ※各クリニックによって異なります。本施術は自由診療(保険適用外)です。使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】赤み、内出血、腫れ、痛み、アレルギー反応、修正位置のずれなど
【未承認医薬品に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医薬品を使用する場合があります。
・施術に用いる医薬品は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分を有する他の国内承認医薬品は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【施術の内容】 ボツリヌストキシン製剤の注入
【施術期間および回数の目安】約3~4ヶ月ごとに1回程度 ※状態によって異なります。
【費用】¥15,000~¥100,000※本施術は自由診療(保険適用外)です。注入部位や製剤、クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】注射部位の痛み、腫れ、筋肉の部分的な脱力、内出血など
【未承認医薬品に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医薬品を使用する場合があります。
・施術に用いる医薬品は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分を有する他の国内承認医薬品は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【施術の内容】医療用HIFU(高密度焦点式超音波)
【施術期間および回数の目安】治療後6ヶ月以降から再照射可能 ※状態によって異なります。
【費用相場】全顔1回約¥50,000~¥100,000 ※各クリニックによって異なります。本施術は自由診療(保険外適用)です。
【リスク・副作用等】痛み、赤み、熱傷、腫れ、浮腫みなど
【未承認機器に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医療機器を使用する場合があります。
・施術に用いる医療機器は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一性能を有する他の国内承認医療機器は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の救済制度(医薬品副作用被害救済制度)の対象外となる場合があります。
【治療の内容】糸リフト(スレッドリフト)
【治療期間および回数の目安】1~2回程度、治療後6ヶ月~1年程度で再治療可能 ※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】1本 約 ¥50,000~¥100,000 ※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】腫れ、痛み、内出血、浮腫み、引きつれ、異物感、部分的な皮膚の凹みなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】切開リフト
【治療期間および回数の目安】1回
【費用相場】¥500,000~¥1,500,000程度 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、傷跡、顔面神経麻痺など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。