鼻が左右非対称になる原因は?理想の鼻を手に入れる美容医療を徹底解説

鼻が左右非対称になる原因は?理想の鼻を手に入れる美容医療を徹底解説

「鼻が左右非対称なのはなぜ?」顔の中心にある鼻は人の目に入りやすいため、大きさや形が気になってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、鼻が左右非対称である原因から、鼻のコンプレックスを解消する美容施術についてまでご紹介します。理想的な鼻を手に入れたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

1.鼻が左右非対称である原因

出典:photoAC

鼻が左右非対称であることが悩みの方にとって“鼻筋がスッと通っている”“小鼻や鼻の穴が目立たない”など、バランスが取れているかつ主張しない鼻は理想そのもの。
では“鼻が曲がっている”“鼻の穴の大きさや形が違う”といったことがなぜ起きるのでしょうか。まずは、鼻が左右非対称になる原因を確認していきましょう。

■生まれつきによるもの

一つ目の原因として考えられるのは、生まれつきによるもの。同じ顔の人がいないように、鼻の大きさや形も千差万別なのです。ただ、先天的な原因が理由で鼻が左右非対称になっている場合は、予防が難しいといわれています。

また、見た目が気になるのはもちろんですが、生まれつきの場合は鼻詰まりといった症状が起きるなど、日常生活に悪影響を与える可能性もあるのです。

■軟骨の湾曲によるもの

鼻の中心にあり左右の鼻を分けている壁を「鼻中隔軟骨」といい、それが湾曲することで鼻が歪むことがあります。鼻先がズレたり、鼻筋が曲がったりして見えるのは、この鼻中隔軟骨が原因かもしれません。
鼻中隔軟骨の湾曲には成長期が関係しており、骨と軟骨の成長スピードの差によるものといわれています。成長するに従い鼻に歪みが生じた場合は、軟骨と骨に起因すると考えていいでしょう。

■外部からの強い衝撃によるもの

先天的な要因で鼻が左右非対称になっているケースがある一方、後天的な要因で鼻のバランスが悪くなることもあります。
例えば、スポーツや事故などによる骨折です。骨折したまま放置したり適切な処置が行われなかったりすると、ズレたまま骨がくっつき鼻が変形してしまう可能性も否定できません。
また、日常的に鼻を触る癖がある場合も変形の原因となるため注意が必要です。

2.鼻の左右非対称を改善する方法

出典:photoAC

鼻の形が左右非対称である場合、どのような原因でも改善は見込めるのでしょうか。治す方法としてマッサージによる改善が頭に浮かぶ方もいるかもしれませんが、即効性は期待できないのが難点です。
すぐにでも理想の鼻を手に入れたい方には、美容整形を受けるという選択肢もあります。

■切開を伴わない美容整形

傷痕についての不安が大きい方には、切開しない整形が向いています。

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射は、鼻にヒアルロン酸製剤を注入して高さや左右のバランスを整える施術です。理想の形に沿って少しずつヒアルロン酸を入れていくため、自然な仕上がりが目指せます。また切開しないのでダウンタイムが短く、体への負担が少ないのが利点です。ただし、ヒアルロン酸は体内に徐々に吸収されていくため、効果は1年ほどで半永久的な持続は期待できません。

脂肪溶解注射

脂肪溶解注射とは、専用の薬剤を注入して鼻の脂肪細胞を減らすことで鼻を小さくする施術のこと。分解された脂肪は老廃物とともに自然に体外へ排出されるのが特徴です。比較的早く効果が現れるため、3日〜1週間ほどで違いを実感できるでしょう。1回の注射でも効果は見られますが、複数回行うことでより理想的な鼻へと近づけます。
こちらもヒアルロン酸注射同様ダウンタイムが短く、体への負担は少ない施術です。

■切開を伴う美容整形

鼻の形を根本的に改善したい、半永久的な持続効果が欲しいなら切開を伴う整形を検討しましょう。

鼻プロテーゼ(隆鼻術)

鼻プロテーゼは、鼻の内側にプロテーゼ(人工軟骨)を入れて鼻の高さや形を改善する施術です。医療用の素材でもあるため、負担が少なく切開を伴う手術の中では比較的選択しやすいといえます。
効果は半永久的で、元の鼻の形に戻ってしまう心配もありません。ただし、挿入したプロテーゼを抜去しないといけない事例も存在します。

小鼻縮小術(鼻翼縮小術)

小鼻の皮膚を切除して縫い合わせることで小鼻を小さくしたり、鼻の穴を小さく見せたりする施術が、小鼻縮小術(鼻翼縮小術)です。
副作用としては、腫れや痛み、内出血などが挙げられます。また、選択する術式によって傷痕の程度は異なるでしょう。

鼻中隔延長(耳介軟骨移植)

鼻中隔延長(耳介軟骨移植)は、自分の耳の軟骨を採取して鼻先に移植する施術。鼻先を下に向けるなど自由に角度が決められ、鼻先をスッキリ整えることができます。
ダウンタイムは短くて7日間程度。術後は数日間のギプスが必要となります。

3.鼻の整形による失敗事例と原因

出典:photoAC

左右差がなくバランスの取れた鼻に近づける美容整形。しかし失敗例などのリスクもあるため、事前に理解しておくことが重要です。

■よくある失敗事例

鼻の左右非対称を改善する美容整形では、どのような失敗が考えられるのでしょうか。

仕上がりが不自然になった

“鼻が高くなりすぎた”“鼻先が尖りすぎた”など仕上がりの鼻の形が不自然になる事例です。鼻プロテーゼや鼻中隔延長などによく見られます。

鼻が曲がってしまった

無理な鼻中隔延長を行ったり、十分な固定がされていなかったりする場合、術後に小鼻や鼻筋が曲がってしまうことも。見た目に悪影響が出るだけでなく、鼻のとおりが悪くなってしまうこともあるケースです。

傷痕の治りが悪い

整形後時間が経過しているにもかかわらず、傷痕が目立ってしまうのもよくある事例です。体質的にニキビ痕や傷痕が残りやすいタイプの方もいるため、当てはまる方は事前に医師に相談しましょう。

皮膚が壊死する・薄くなる

手術後に皮膚が壊死する、薄くなるといった事例も報告されています。細菌感染により、肌細胞や組織が破壊されてしまうのが原因です。

プロテーゼが透ける・ズレる

鼻の美容整形で多いのが、プロテーゼが透ける・ズレるといったケースです。プロテーゼが正しい位置に挿入できていないこと、鼻の形に合っていないことで起こると考えられます。

■整形で失敗する原因

鼻の美容整形で失敗が起きる原因として以下が考えられます。

  • 医師の技術不足
  • 医師とのコミュニーケーション不足
  • 変化を求めすぎた

失敗するほとんどの原因は、医師の技術・経験不足です。鼻の整形だけに限らず、美容整形は適切な処置はもちろん術後のケアも重要。成功するかどうかは医師にかかっているといっても過言ではないでしょう。ただし医師の技術だけが優れていても、患者と医師とのコミュニケーションが図れていないと仕上がりには満足できないかもしれません。患者側も変化を求めすぎず、自分に合った方法で整形を受けましょう。

もし鼻の整形で失敗したら?

失敗した場合、修正に対応してくれるクリニックもあります。ただし、医師が適切な治療ではないと判断した場合のみです。また、医療ミスがあった場合は返金されることもあるため、事前にクリニックの情報をしっかりと確認しましょう。

4.鼻の整形で失敗しないためのポイント

出典:photoAC

最後に、鼻の美容整形を失敗しないためのポイントをご紹介します。

■実績・経験豊富なクリニックを選ぶ

さまざまな失敗例が考えられますが、経験や実績が豊富な医師のもとで手術を受けることで失敗のリスクは減らせるでしょう。事前に医師の実績や、クリニックの症例・事例などを公式ホームページでしっかりと確認するのがおすすめです。
どのような施術が得意なのか、どのくらいの実績があるのか、どのような素材・機械を使用しているのかといった点をリサーチして、信頼できそうなクリニックを見極めましょう。

■カウンセリングを十分に受ける

医師の技術だけでなく、カウンセリングの有無や内容も重要なポイントです。仕上がりのイメージはそれぞれあると思いますが、理想と現実は違うもの。鼻の整形はイメージしにくいため、カウンセリングで医師とどれだけデザインの擦り合わせができるかが大切なのです。
また、リスクや副作用についてもしっかりと話し合いましょう。疑問点や不安な点があれば、事前に解決・納得した上で手術を受けてください。

まとめ

鼻は、顔の印象を左右するパーツ。そのため、鼻が左右非対称であったりバランスが悪かったりすると気になってしまうものです。理想的な鼻を手に入れるために美容整形に頼るのも、一つの選択肢でしょう。しかし、さまざまな施術法がある美容整形は、失敗のリスクもゼロではありません。この記事を参考に鼻の美容整形について理解して、自分に合った方法を検討してみてください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。

【治療の内容】ヒアルロン酸製剤の注入
【治療期間および回数の目安】約9~12カ月に1回程度 ※製剤や部位によって個人差があります
【費用相場】1本 約¥55,000~¥150,000 ※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】赤み、内出血、腫れ、痛み、アレルギー反応、修正位置のずれなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】脂肪溶解製剤の注入
【治療期間および回数の目安】約1~2週間間隔で計3~5回程度
【費用相場】1ccあたり約 ¥5,000~ ¥10,000 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、むくみなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】隆鼻術(鼻の造形・高さを整える手術)
【治療期間および回数の目安】通常1回
【費用相場】1回 約¥300,000~ ¥900,000 ※術式によって各クリニックで異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、痛み、感染症など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】鼻翼縮小(小鼻縮小術)
【治療期間および回数の目安】通常1回
【費用相場】¥180,000~¥400,000程度 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、赤み、内出血、痛み、左右非対称など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】耳介軟骨移植術
【治療期間および回数の目安】1回
【費用相場】¥220,000~¥450,000程度
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、血腫、感染、軟骨のずれなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

RECOMMEND おすすめの記事

CATEGORY カテゴリーから探す

特集記事 PICK UP 美容皮膚科 美容婦人科 美容内科 美容外科 再生医療 男性美容 アートメイク インタビュー クリニック ドクターズコスメ

KEYWORD キーワード

# 脂肪 # sponsored # 予防歯科 # 豊胸 # ヒアル # PR # 鼻 # 形成外科 # 審美歯科 # 再生医療 # 美容外科 # 美容内科

VIEW ALL