【New Column】顔のほくろは“老化のサイン”? 美容医療が教える、除去すべき黒点とそうでない黒点とは?

加齢と紫外線で増える顔の黒点、美容医療が変える「見た目年齢」のリアルって?

気づけば顔に増えていた“黒い点”。それ、老け見えの原因になっているかもしれない。
紫外線や加齢によって現れるほくろやイボは、医学的には良性でも、美容的には放置できない存在だ。
最新の美容医療では、傷跡を最小限に抑えた炭酸ガスレーザーや切除手術で、安全かつ確実に除去が可能となっている。


さらに、除去の最適なタイミングや、男性の受診者が増えている現状にも注目。
本記事では、「取るべきほくろ」「残してよいイボ」の違いから、現代の“見た目戦略”としての医療除去の実際までを解説する。

【New Column】顔のほくろは“老化のサイン”? 美容医療が教える、除去すべき黒点とそうでない黒点とは?

📌 記事をざっくりまとめると…

  • 顔の「黒点(ほくろ・イボ)」の正体と原因

  • 除去治療の選び方とおすすめのタイミング

  • 男性にも広がる美容医療と見た目年齢の関係

「気づけば目立っていた」――その黒点、老化のサインかもしれない

かつてはチャームポイントだった顔のほくろが、年齢とともに“悪目立ち”し始める――。そんな変化に気づいた人は少なくない。鏡の中の自分に違和感を覚えるのは、肌が衰えたからではない。「見られ方」が変化する年齢に差しかかった証拠だ。


美容医療の現場では、ほくろは「色素性母斑」、イボは「脂漏性角化症」と診断されることが多い。いずれも良性だが、40代以降、顔に現れるだけで清潔感や若々しさを損ねる原因になる。特に80代では脂漏性角化症がほぼ全員に見られ、「加齢の足跡」とも表現される。医学的に問題がなくても、見た目における影響は無視できない。

除去という選択肢――顔の印象は“点”で変わる

見た目年齢を左右するのは、シワやたるみよりもむしろ**“顔に点在する異物感”である。これらの黒点に対して美容医療が提供するのは、サイズや深さに応じた除去治療だ。8mm以上なら切除手術、7mm以下なら炭酸ガスレーザーによる非切開治療が一般的。

後者は傷跡が残りにくく、仕事や日常生活の妨げになりにくいため、忙しいビジネス層や初心者にも適している。

また、「夏は紫外線が強いから避けるべき」と考えがちだが、冬はマフラーによる摩擦、春は花粉、秋は乾燥と、“やらない理由”はいつの季節にも存在する。
重要なのは季節ではなく、自分が「取りたい」と思った瞬間を逃さない判断力である。

【New Column】顔のほくろは“老化のサイン”? 美容医療が教える、除去すべき黒点とそうでない黒点とは?

美容医療は“女性だけのもの”ではない時代へ

近年、男性患者の増加が顕著だ。ある都市部のクリニックでは、来院者の4人に1人が男性というデータもある。清潔感や印象管理が求められる現代において、ほくろ・イボの除去は性別を問わない“身だしなみ”の一部となりつつある。


見た目を整えるという行為は、ただのエステ感覚ではない。過去の印象をリセットし、これからの自分を定義し直す行為ともいえる。

美容医療は、単に見た目を若返らせるための手段ではない。“生き方の選択肢”としての価値が、いま問われている。

編集長POINT
~“なんか老けた?”の正体は黒点ということも~

男性美容医療の門戸が広がる中、「肌」ではなく「顔の点」にこそ、年齢印象の鍵があることを忘れてはならない。
ほくろやイボは単なる皮膚の変化ではなく、“老化のピリオド”として顔全体の清潔感を損なう存在だ。

特に40代以降は、肌よりも「点」の存在感が増し、それが“見た目の老化”を決定づける。
女性のようにベースメイクで隠せない男性こそ、「取る」という選択が最大の若返り手段
となる。
美容医療の入口として、今この“黒点除去”に注目すべきだ。

【New Column】顔のほくろは“老化のサイン”? 美容医療が教える、除去すべき黒点とそうでない黒点とは?

まとめ

  • 顔の「黒点」(ほくろ・イボ)は年齢とともに増えやすい

  • それらは見た目年齢や清潔感に大きく影響する

  • 医学的には多くが良性であり、簡単に除去が可能

  • 男性の相談件数も年々増加中(特に40代以降)

  • レーザー治療や電気焼灼などの選択肢がある

  • 放置せず、早期に除去することで印象改善が期待できる