【Breaking News】顔こそが“最後の自由”──イラン女性、美容整形に託す美と抵抗とは?

「見せられるのは、顔だけだから」
イラン女性が美容整形に託す“沈黙の自己主張”

ヒジャブ義務が課され、髪も身体も隠さなければならないイラン。そんな制限の中で、顔だけが“唯一見せられる場所”として、美容整形を選ぶ女性たちが急増している。宗教的にはタブーとされる整形が、今や国家が黙認する“自由の窓”となりつつある。

整えるという行為は、美の追求か、それとも抑圧への静かな抵抗か──。
年間25万件を超える整形手術、SNSにあふれるビフォーアフター写真。彼女たちは何を手放し、何を掴もうとしているのか。

この現象は、イランだけの問題ではない。
美とは、誰のためにあるのか?整形とは、何を変える手段なのか?
日本の美容医療にとっても他人事ではない、「顔を通じた自己表現の臨界点」が、いま世界で静かに進行している。

【Breaking News】顔こそが“最後の自由”──イラン女性、美容整形に託す美と抵抗とは?

📌 ざっくりまとめると…

  • イランで美容整形が社会現象化、顔こそが“許された表現”

  • 整形が宗教と国家の狭間で“自由の手段”へと変化

  • 美を選ぶという行為が、社会規範に対する“沈黙の主張”に

神に与えられた身体へのメス、それでも整える理由とは?

イランでは本来、美容整形は宗教上の禁忌に近い。イスラム教の教義では、「神から授かった身体に手を加えること」が戒めとされてきた。だが、2014年に最高指導者ハメネイ師が「重大な影響を及ぼさない限り整形は禁じられない」とのファトワ(宗教見解)を出し、事実上の黙認状態が続いている。

都市部を歩けば、鼻にガーゼを貼った女性を一日に何人も見かけるという。年間25万件以上に及ぶ整形の多くは鼻整形で、平均約7万円。SNSには、術前・術後の比較広告があふれ、医療ツーリズムの対象としても注目を集めている。

【Breaking News】顔こそが“最後の自由”──イラン女性、美容整形に託す美と抵抗とは?

ヒジャブの下で、唯一“見せられる”顔って?

髪、首、身体の露出が法的に制限される中、唯一「見せられる」のが顔。その“最後の自由領域”に対して、美を整えることが自己表現の手段として根付いた。女性たちは「なぜ手術をしないのか」と周囲から問われ、「自信が湧いた」「もっと早く整えればよかった」と口をそろえる。

整えることが、美しくなること以上の意味を持ち始めている。それは“整える自由”を社会の中で守ることでもある。

整形は、順応か、反抗か

2022年、ヒジャブ非着用を理由に拘束され死亡したマハサ・アミニ氏の事件以降、女性たちは法の枠に抗い始めた。スカーフを外す者、着用をゆるくする者。だが報復のリスクはいまだ高く、「顔を変える」ことのほうが安全に行える自己決定となっている。

整形は、国家に抵抗しない“合法的な変身”。沈黙のままに自由を語る術なのかもしれない。これは外見の話ではない。「誰のために整えるか」という、内なる問いの時代に突入しているのだ。

編集長POINT
~抑圧下の美容整形が語る、沈黙のレジスタンス

この現象は、単なる美意識の話ではない。宗教的制約と国家による身体管理のもとで、“顔だけが自由”という皮肉な構造が浮かび上がる。整形とは、時に社会規範に適応する行為でありながら、適応を逆手に取った「見せられる主張」でもある。日本では整形は「自由な選択」とされるが、その自由とは“どんな文脈にあるか”によって意味が変わる。

整形とは、見た目を変えることではなく、自分という存在をコントロールしようとする行為だ。
いま、イランで整える女性たちの顔には、世界が黙って見過ごしてはいけないメッセージが宿っている。

【Breaking News】顔こそが“最後の自由”──イラン女性、美容整形に託す美と抵抗とは?

まとめ

  • イランで美容整形が急増、顔が“唯一の表現領域”に。

  • 宗教上のタブーであった整形が国家によって黙認されている。

  • ヒジャブ義務の中で、顔を整えることが自己主張の手段に。

  • 整形は社会的プレッシャーと自己決定の交差点にある。

  • 整形は抵抗でもあり、順応でもある“合法的自由”の象徴。

  • 日本の美容医療も「整える意味」を再定義すべき段階に来ている。

▲以上で終了▲

NEROでは美容医療に関連するニュースをキャッチ次第、投稿していきます!
編集長のコメントも記載していくので、情報をトレンドキャッチしたい人はぜひお気に入りに登録してくださいね。