【New Column】“隠すより、語る”時代へ──ドレイクもカニエもブラピも。男たちが整形で取り戻す、自分の輪郭とは?

セレブが挑むメンズ整形の現在地って?

今回のNews Topicsでは、メンズセレブの間で広がる美容整形の実情に迫る。ドレイクの“疑惑の腹筋”を起点に、ブラッド・ピットのリフトアップ、ジョン・シナの植毛、ジョー・ジョナスの注入治療まで、男性が外見を整えることの是非を越えた“自己肯定の手段”として浸透し始めた背景を深掘りする。

「男が整形なんて」と言われた時代は、もう終わった。
ドレイクの“シックスパック整形疑惑”が話題になる一方で、ブラッド・ピットやジョン・シナ、ジョー・ジョナスらが堂々と美容医療を取り入れ、公表する姿が注目を集めている。

「隠すよりも語る」という美意識が、いま男性たちにも浸透し始めているのだ。

かつてはコンプレックスと向き合う手段でしかなかった美容整形が、今では自分らしさを獲得する選択肢になってきている。ドレイクはノーコメントを貫くが、整形は恥でも虚栄でもなく、むしろ自己表現の一環へと進化している。

「整形する男たち」=変わり始めた男性美容の新常識に、今こそ業界も目を向けるときだ。

【New Column】“隠すより、語る”時代へ──ドレイクもカニエもブラピも。男たちが整形で取り戻す、自分の輪郭とは?

📌 記事をざっくりまとめると…

  • ドレイクの“腹筋整形疑惑”がネットで炎上、議論白熱

  • メンズセレブの整形公表が相次ぎ、偏見が崩れ始めている

  • 整形は恥ではなく、“男らしさ”の再定義ツールになりつつある

疑惑の腹筋から始まった“整形する男たち”の潮流

ラッパー・ドレイクが披露した見事なシックスパックが「ワークアウトではなく整形なのでは?」とSNSで炎上。肩や腕とのバランスが不自然だと指摘され、“アブ・エッチング”の噂が再燃した。実際、ドレイクと親交のある整形外科医が描かれた壁画まで存在し、ネットでは「これはもはや確定」と拡散された。

ドレイク本人は一貫して沈黙を守っているが、過去にはディス曲でも脂肪吸引疑惑をネタにされており、セレブの整形は“嘲笑の対象”になりやすい構造が根強く残っている。

一方で“整形を語る”男たちの登場

その一方で、自ら整形を公言するセレブも増えてきた。ジョン・シナは植毛手術を告白し、いじめに近い脱毛ディスから解放されたと語った。
A・J・マクリーンは首や顎のたるみをフェイスタイトと脂肪吸引で改善、「横顔が好きになれた」とピープル誌で語っている。

ロック様ことドウェイン・ジョンソンもWWE時代にアブ・エッチング手術を受けていたとされ、ジョー・ジョナスに至っては「ゼオミン注射で人生変わった」と明言している。

【New Column】“隠すより、語る”時代へ──ドレイクもカニエもブラピも。男たちが整形で取り戻す、自分の輪郭とは?

美意識のジェンダーが溶け始めている

美しくあることを“武器”にするのは、もはや女性だけではない。かつて“虚栄”とされた整形は、今や男性にとっても自己肯定・自信回復・若返りのための実践的ツールだ。

ブラッド・ピットやカニエ・ウエストといった一線級の男性セレブでさえ、自身の見た目や老化に抗う手段として整形を選んでいる。そこには「見られる男」たちの苦悩も透けるが、同時に“男も整形する時代”が到来した確かな証左でもある。

編集長POINT
~虚栄じゃない。整形は、自己肯定と自由の選択肢だ~

整形を受けるセレブが“嘲笑”される一方で、黙っていても“バレる”時代に入った。それならいっそ語ることが、自身の物語を取り戻すことになる。整形は「隠すこと」ではなく、「選べること」へと価値が変わってきている。

そしてそれは、美容医療を「誰のために、何のために」使うのかという視点をすべての人に問う。
男性も年齢も関係ない。整形は“自分らしさ”の輪郭を取り戻すための手段であり、社会の偏見を削る一歩でもあると筆者は感じる。
いま、美容医療は“男らしさ”すら再定義し始めているかもしれません。

【New Column】“隠すより、語る”時代へ──ドレイクもカニエもブラピも。男たちが整形で取り戻す、自分の輪郭とは?

まとめ

  1. ドレイクの“シックスパック整形疑惑”がネットで拡散。

  2. 整形を公言するメンズセレブが増加、偏見に変化の兆し。

  3. ジョン・シナやA・J・マクリーンは整形が自信につながったと明言。

  4. ブラピやカニエも美容医療に取り組む時代へ。

  5. “見た目の整形=恥”というステレオタイプが崩壊しつつある。

  6. 整形は男性にとっても、自己表現と自己回復の手段になっている。

▲以上で終了▲

NEROでは美容医療に関連するニュースをキャッチ次第、投稿していきます!
編集長のコメントも記載していくので、情報をトレンドキャッチしたい人はぜひお気に入りに登録してくださいね。