医療脱毛後に赤いぶつぶつが発生!赤みやかゆみが出たらどうしたらいい?

医療脱毛後に赤いぶつぶつが発生!赤みやかゆみが出たらどうしたらいい?

「医療脱毛でムダ毛をきれいにして、肌に自信を持ちたい!」と思い、施術を受ける方もいらっしゃるでしょう。しかし、脱毛後は肌に赤いぶつぶつが発生してしまう可能性があります。そこで本記事では、脱毛後に赤いぶつぶつができる原因や、発生しやすい部位などを解説。あわせて治療前後の注意点や、肌にトラブルが起こった際の対処法などもお伝えします。医療脱毛を検討している方や、すでに脱毛を始めている方は把握しておくと良いでしょう。

1.脱毛後に発生する赤いぶつぶつの正体は何?

出典:photoAC

医療脱毛後に毛穴に発生する赤いぶつぶつは「毛嚢炎(もうのうえん)」である可能性が高いでしょう。ここでは、赤い斑点のような症状をもたらす毛嚢炎について詳しく解説していきます。

■毛嚢炎の特徴

医療脱毛後に起こる可能性のある毛嚢炎は、毛穴で生じる炎症のことです。毛穴から発毛組織のある毛包部分に常在菌が入り込んで細菌感染が起こり、炎症が発生するのです。この常在菌は、主に黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌、マラセチア菌などであると考えられています。
医療脱毛をすると、早くて翌日から毛穴に赤い斑点が見られますが、軽い毛嚢炎であれば自然と治ることも多いです。しかし、悪化してしまうと熱を帯びて痛みが生じるケースも。また、色素沈着する可能性や、重症化すると切開手術が必要となるケースもあるのです。

■毛嚢炎とニキビとの違い

毛嚢炎は毛穴に盛り上がりが見られるぶつぶつで、中心に膿が溜まっています。赤みも伴うことから、ニキビのようにも見えますが、発生の原因となる菌が異なります。
したがって、ニキビとは治療法が異なり、ニキビ用の市販薬を使っても治りません。初期の段階で、脱毛後のぶつぶつがニキビではなく毛嚢炎であることを的確に判断することが求められるでしょう。

2.医療脱毛後に毛嚢炎が生じやすい原因

赤いぶつぶつを発症する毛嚢炎が医療脱毛後に起こりやすい原因は、いくつか想定されます。以下で解説しましょう。

■肌のバリア機能の低下

肌には表面にある角質層がうるおいをキープし、外部刺激から守る働きが備わっています。これを肌のバリア機能と呼び、バリア機能が整っていると肌をすこやかに保てます。
医療脱毛後に赤いぶつぶつができてしまうのは、レーザー照射による脱毛を行っているからです。これにはレーザー照射の仕組みが関係しています。
レーザー照射は毛の黒いメラニン色素に作用し、照射の際に生じる熱によって発毛組織を破壊する仕組みです。熱によって肌内部が高温になり水分を奪っていくため、肌が乾燥しやすくなり、バリア機能が一時的に低下します。肌のバリア機能が低下すると、毛穴に細菌が侵入しやすくなるため、毛嚢炎が起こる可能性があるのです。

■脱毛前に受けた肌ダメージ

脱毛前の肌へのダメージも、毛嚢炎が生じやすい原因の1つです。医療脱毛の前には、ムダ毛の自己処理が必要となる場合があります。自己処理をする際、カミソリや毛抜きなどで行ってしまうと、毛穴に傷がついてしまうことも。
毛穴にダメージが加わると、肌のバリア機能が低下するため細菌が繁殖しやすくなり、赤いぶつぶつの発生やかゆみなどの炎症が起こりやすくなるのです。また、自己処理に使う器具が不衛生な状態であることも、毛穴に細菌が繁殖しやすい原因となるため注意が必要です。

3.毛嚢炎が発生しやすい部位

出典:photoAC

脱毛後に限らず、赤いぶつぶつを伴う毛嚢炎は発生しやすい部位があります。毛嚢炎が起きやすい部位とその理由について確認してみましょう。

部位 理由
顔・胸・わき・背中 外部刺激を受けやすい、皮脂や汗の分泌が多い、衣服や下着との摩擦がある
ひじ・ひざ・首の後ろ 衣服や下着、髪の毛との摩擦がある
お尻・太もも・デリケートゾーン 蒸れやすい、下着との摩擦がある

毛嚢炎を引き起こす細菌は、湿度と温度が高く蒸れやすい部位で繁殖しやすい傾向にあります。皮脂分泌が多い部位や、衣服や下着で擦れやすい部位は注意が必要です。

4.医療脱毛前後の注意点

出典:photoAC

医療脱毛前後は、毛嚢炎を起こさないために気を付けておきたいポイントがあります。赤いぶつぶつの発生のほか、肌のトラブルを防ぐことにもつながるので、しっかりと把握しておきましょう。

■電気シェーバーを使う

脱毛前後の自己処理には、電気シェーバーを使い優しくお手入れをするのが望ましいでしょう。毛抜きや除毛ワックス、カミソリは、毛穴や肌の表面を傷付けてしまう可能性が高いため使用を避けます。

■血行が良くなる行動を避ける

医療脱毛後は、激しい運動や飲酒、サウナなどは避けましょう。これらを行うと血行が良くなり、毛嚢炎の症状が進みやすくなる恐れがあるからです。
また、血行が良くなると汗をかきやすくなるため、毛穴に細菌が侵入する可能性が高まります。上記の行動は控えるのが賢明です。

■紫外線対策を徹底する

脱毛後は一時的に肌のバリア機能が低下しているため、紫外線による影響を受けやすい状態です。外出時には日焼け止めの塗布や日傘をさすなど、紫外線対策を徹底しましょう。

■肌への摩擦を避ける

医療脱毛後は、極力肌に刺激を与えないように気を配ります。かゆみがある場合も掻きむしらず、赤いぶつぶつができても潰してはいけません。
入浴時の体の洗い方にも注意を。刺激の強いソープの使用は避け、スポンジや硬いタオルで擦らないようにしましょう。また、締め付けの強い下着や衣服も、摩擦や蒸れの原因となるため着用しないように注意してください。

■体調に気を配る

肌のバリア機能は、体調を崩したときにも低下しやすくなります。睡眠時間を確保する、バランスの良い食事を摂るなどを心がけましょう。また、体調が優れないときや生理前などは脱毛を避けるのが望ましいといえます。

5.脱毛後に赤いぶつぶつができたときの対処法

医療脱毛後の赤みやぶつぶつの発生や、かゆみなどは一時的なものであり、自然と治ることが多い
炎症です。しかし、脱毛後のケアによって赤みやかゆみが悪化してしまうことも……。
ここでは、脱毛後に肌の炎症を悪化させないための対処法をお伝えします。

■アイシングを試みる

脱毛後に赤いぶつぶつが出てきたときや、かゆいときはアイシングが有効です。患部にタオルを巻いた保冷剤や、冷やしたタオルなどを当てて冷却してみましょう。ただし、冷やしすぎてはいけません。

■清潔を保ち、保湿する

脱毛後に肌トラブルを軽減させるには、肌を清潔に保つことが大切です。汗をかいたらこまめに拭く、吸汗性の高い下着を着用するなど、患部を清潔に保つことを心がけましょう。
また、入浴時に体を洗うときは、刺激に配慮されたソープを使用し、優しく洗い、擦らずにタオルでそっと押さえるようにして水分を拭き取ります。入浴後は、化粧水や乳液、ローションなどを使い、優しくなじませるように保湿します。

■医療機関を受診する

医療脱毛後、数日経っても肌の赤みやかゆみが治まらない場合や、悪化してきたと感じたときはすぐに医師に相談しましょう。やむを得ず市販薬を使う場合、ステロイドを含む製品は症状を悪化させる可能性があるため、避けておきます。
また、毛嚢炎やそのほかの肌トラブルが起きることを想定し、脱毛は医師の在籍するクリニックや美容皮膚科などで受けると安心です。万が一に肌トラブルが起きたとしても、診察や薬の処方などを的確に行ってもらえるケースが多いでしょう。

■まとめ

脱毛後に発生することがある赤いぶつぶつは、毛嚢炎である可能性が高いです。ニキビに似ていますが、異なるものなので適切な対処をしましょう。毛嚢炎は、毛穴に細菌が繁殖して炎症を起こすものですが、脱毛によりバリア機能が低下することや、脱毛前から肌が傷付いていたことなどが原因で発症します。毛嚢炎を防ぐには、自己処理の方法に気を付けること、肌に極力摩擦を与えないことなどに注意しましょう。万が一、毛嚢炎ができ、アイシングや保湿などを徹底しても治まらないときは、迷わず医療機関を受診してください。

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。