笑ったときに歯茎が見えすぎる「ガミースマイル」。一見するとチャームポイントのようにも思えますが、実際には機能面や審美面で悩みを抱えている方も少なくありません。
そんな背景を踏まえ、近年ではガミースマイルの治療を検討する方も増えています。治療方法は、歯茎や歯並びにアプローチするものから骨格や筋肉に働きかけるものまでさまざま。
そこで本記事では、ガミースマイルの基本的な定義や原因、多彩な治療方法について詳しく解説します。
ガミースマイルとは?定義や特徴、原因について
ガミースマイルとは、笑ったときに上顎の歯茎が通常よりも目立って見えてしまっている状態のことを指します。一般的には、歯茎が3mm以上露出していることが診断基準の目安とされています。また、歯の長さに比べてどれぐらい歯茎が見えているかによって、軽度・中程度・重度などの程度に分類されるのが特徴です。
ガミースマイルの原因は、主に筋肉や骨格・歯や歯茎の構造に起因します。具体的には、下記のような例が挙げられます。
- 歯が小さい、短い、生えている位置が低い
- 上唇を持ち上げる筋肉が強い
- 上唇が薄い
- 歯茎の過剰発達・過剰萌出
- 歯並びの問題(出っ歯、受け口、嚙み合わせが深いなど)
これらの原因は、遺伝的な要素で引き起こされるケースも多いですが、幼少期の指しゃぶりや舌で前歯を押す癖など、後天的な習慣が関係している場合も少なくありません。
また、ガミースマイルになると、歯茎が通常より多く露出することで口の中が乾燥しやすくなり口臭の原因となることがあるほか、虫歯や歯周病などのリスクを高めてしまう可能性も指摘されています。
さらに、外見へのコンプレックスから、笑顔を控えてしまったり手で口元を隠してしまったりするなど、自己表現や対人関係に影響を及ぼす方もいるのが現状です。
ガミースマイルの代表的な治療方法
ガミースマイルは、軽度の場合は口周りの筋肉を鍛えるようなセルフケアで改善することもありますが、中程度や重度の場合は専門医による治療が必要なケースもあります。
治療法は、原因や程度に応じてさまざまな方法が存在します。ここではガミースマイルの代表的な治療法と特徴を紹介しましょう。
- ボトックス注射
上唇挙筋にボトックスを注射し、筋肉の働きを弱めることで笑った際に上唇が必要以上に上がらなくなるようにする治療方法。メスを使わないため数分~15分程度と施術時間が短く、ダウンタイムもほとんどありません。
また、比較的安価で、気軽に受けやすい点もメリットに挙げられます。ただし、効果持続期間の目安は3~6ヶ月ほどのため、定期的なメンテナンスが必要です。
- 歯肉整形(歯肉形成)
レーザーや電気メスを用いて歯肉を数ミリ程度切除し、歯の露出部位を広げる方法です。痛みや腫れが少ないうえ、ダウンタイムも比較的短く、日常生活への影響が少なく済む点がメリット。
また、1回の通院で治療が完了することも多いです。ただし、歯茎を切除するだけのため、後戻りする可能性があります。
- 歯冠長延長術
歯茎の切除に加え、歯の根元を支える歯槽骨の一部を削ることで歯の長さを物理的に長く見せる方法。別名「クラウンレングスニング」とも呼ばれています。歯茎の深い部分にまでアプローチするため、傷跡の治癒には2週間ほどの期間を要しますが、後戻りしにくい点が魅力です。
- 上唇粘膜切除術
上唇の裏側の粘膜を切除して縫い合わせ、上唇の可動域を制限する治療方法。別名「リップリポジショニング」ともいわれています。
外科手術となるため治療後は2週間ほど腫れや内出血などのダウンタイムを伴いますが、後戻りが少なく、一度の施術で半永久的な効果の持続が期待できます。
ガミースマイルにおける治療方法の選び方とポイント
ガミースマイルの治療を検討する際は、原因を正確に把握し、それぞれの症例に適した治療法を選択することが重要です。ここでは、治療を検討する際に大切となるポイントについて紹介します。
■原因別に選ぶガミースマイルに適した治療方法
ガミースマイルの原因は大きく次の3タイプに分けられ、それぞれに適した治療法があります。
- 筋肉優位型
上唇を持ち上げる筋肉が過剰に働いているタイプ。このような場合は、ボトックス注射で筋肉の緊張を和らげる治療方法が選ばれます。上唇を上げる筋肉の働きが抑えられることで歯茎の露出量が減り、上品で自然な笑顔に近づけます。
- 歯肉優位型
歯茎の過剰な発達や歯が短いことによって目立ってしまっているタイプ。歯肉を切除する歯肉整形や、歯肉と歯槽骨の形態を整える歯冠長延長術が推奨されます。これにより歯と歯茎のバランスが改善され、見た目が大きく整います。
- 骨格性
上顎の骨が通常よりも大きかったり、前に出っ張っていたりする骨格由来のタイプ。
軽度であればボトックス注射や歯冠長延長術でも改善が見込めますが、中度以上となると外科手術が必要となるケースも。
上顎の骨を適切な位置に移動させる上顎骨切り術などが選択肢に挙げられます。
■原因や重症度に応じて複数の治療を組み合わせる必要性も
ガミースマイルを引き起こす原因は1つだけとは限りません。なかには、複数の原因や要素が絡み合っているケースもあり、単独治療では十分な効果が得られにくいこともあります。このような場合には、治療を組み合わせてアプローチする必要性も出てくるでしょう。
下記はガミースマイルの複合治療でよく見られる組み合わせ例です。併用することで、より自然でバランスの取れた仕上がりを目指せます。
- 歯肉整形or歯冠長延長術+ボトックス注射
歯冠長延長術で歯茎の露出を抑えつつ、ボトックス注射で上唇の筋肉の動きをコントロールすることで筋肉と歯肉の両方へのアプローチが可能に。単独の施術よりも相乗効果が期待でき、短期間でより高い変化を実感しやすくなります。
- 歯肉整形or歯冠長延長術+セラミック治療
歯茎を整える処置とセラミック製の被せ物(クラウン)を組み合わせた治療法です。
歯肉整形や歯冠長延長術歯茎で過剰な露出を抑えながら、同時に歯の形態や色調をセラミッククラウンで整えられることが特徴。セラミッククラウンは、色や形を自由にデザインできるため、より自然で調和のとれた口元を目指せます。
- 外科手術(骨切りなど)+歯列矯正
骨格的な問題がある場合は、上顎骨の骨切り手術と連携して歯の位置やかみ合わせを調整することもあります。骨の位置や歯並びを根本から整えることで、審美性だけでなく、機能的な改善も可能に。根本的な改善を図りたい方に選ばれています。
■治療成功のカギは仕上がりイメージを明確にすること
ガミースマイルは、かみ合わせなどの機能面で悩む方もいれば、見た目の印象に関する審美的な悩みを抱える方も少なくありません。
そのため、ガミースマイル治療の本質は、単に歯茎の露出を緩和するというだけでなく、自然で魅力的な笑顔を実現することにあるといえるでしょう。
満足のいく仕上がりを得るためには、治療前に医師とゴールイメージをしっかり共有することが重要です。
近頃では、デジタルスマイルデザイン(DSD)やシミュレーションソフトなどを活用して、仕上がりイメージを事前に確認できるクリニックも増えています。
さらに、クリニックの公式サイトなどで症例写真をチェックすることで、より具体的な仕上がりイメージを持ちやすくなり、自分に合った治療方法を検討しやすくなります。
医師の技術力ももちろん、こうしたツールを上手に活用し、治療のゴールを明確にすることが、納得感のある治療へとつながるのです。
ガミースマイル治療は魅力的な笑顔を取り戻す有効な選択肢
ガミースマイルは原因によって治療方法が異なり、軽度なら注射や補綴治療、重度なら外科的アプローチが必要になることもあります。
また、原因や症状の程度によっては、単独治療だけでなく、複数の治療を組み合わせる複合治療を検討しなければならないケースもあるでしょう。
近年ガミースマイルの治療は、さまざまなアプローチ方法が確立されています。
治療を始める一歩として大切なのは、まずは専門機関にて原因を正確に診断してもらうこと。そして、仕上がりイメージを事前に共有し、納得感を持って治療を進めることが、満足度の高い結果につながります。
ガミースマイルの治療は多くが自由診療となりますが、「自然で魅力的な笑顔を取り戻したい」という思いに応える有効な選択肢です。まずは信頼できる医療機関で相談し、自分に合った治療法を見つけることから始めてみましょう。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
| ・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【施術の内容】 ボツリヌストキシン製剤の注入
【施術期間および回数の目安】約3~4ヶ月ごとに1回程度 ※状態によって異なります。
【費用】¥15,000~¥100,000※本施術は自由診療(保険適用外)です。注入部位や製剤、クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】注射部位の痛み、腫れ、筋肉の部分的な脱力、内出血など
【未承認医薬品に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医薬品を使用する場合があります。
・施術に用いる医薬品は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分を有する他の国内承認医薬品は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【施術の内容】歯冠長延長術
【施術期間および回数の目安】通常1回 ※状態によって異なります。
【費用相場】¥110,000~¥400,000程度 ※各クリニックによって異なります。本施術は自由診療(保険適用外)です。
【リスク・副作用等】痛み、腫れ、感染、知覚過敏など
【施術の内容】上顎骨切り術(ルフォーⅠ型骨切り術)
【施術期間および回数の目安】通常1回 ※状態によって異なります。
【費用相場】¥1,500,000~¥2,000,000程度 ※各クリニックによって異なります。本施術は自由診療(保険適用外)です。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、知覚麻痺、しびれ、感染、組織壊死、稀にプレートやスクリューの感染
【施術の内容】歯列矯正
【施術期間および回数の目安】6ヶ月~3年程度 ※状態や方法によって異なります。
【費用相場】¥50,000~¥2,000,000程度 ※各クリニックによって異なります。本施術は自由診療(保険適用外)です。
【リスク・副作用等】歯肉退縮・歯根吸収(歯茎が下がる、歯の根が短くなる)、虫歯・歯周病のリスク、治療期間の長期化、歯の動きにくさ、口内炎、外傷、金属アレルギー、治療後の後戻りなど
【未承認機器に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医療機器を使用する場合があります。
・施術に用いる医療機器は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一性能を有する他の国内承認医療機器は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の救済制度(医薬品副作用被害救済制度)の対象外となる場合があります。



