
商品やサービスの購入を検討している消費者にとって、重要な判断材料となる「口コミ」。実際に、多くの消費者がお店を利用するうえで、第三者の口コミを参考にしています。
しかし、口コミが重視される一方で、フェイクレビューやステマのリスクが存在するのも事実です。
この記事では、美容クリニックの評価をGoogleや複数の口コミサイトで比較。どのくらい評価に偏りがあるかを調べました。「信頼できる情報を見つけるには?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ目を通してみてください。
1.クリニックの評価を複数媒体で比較!
さっそく、美容クリニックの評価を複数媒体で比較・分析していきましょう。
■Googleレビューと他媒体の評価の差異
Googleに寄せられたレビューの中から、★4.5以上の美容クリニックをピックアップ。大手美容口コミサイトの評価と比較してみました。
ほとんど評価が変わらないクリニックもある一方で、サイトによっては★1.0以上の差がついているところも。
口コミ件数が異なるため単純な比較はできませんが、上記の結果だけを見ると、Googleレビュー=信頼できる情報とは決して言い切れないように思えます。
2.Googleレビューの特徴とそのリスク|サクラとステマの手法
Googleのレビューは、Googleアカウントを持っている方なら誰でも投稿できます。
これは、裏を返せば、口コミを書いている本人が利用者とは限らないということ。あってはいけないことですが、同業者の知り合い同士が良い口コミを書きあっているケースもあるようです。
このような不正が起きるのは、事業者が集客効果を高める方法として口コミを重視しているため。
お金や手間をかけてでも、高評価の口コミを集めようとしている実態があるのです。
Googleは、口コミの信ぴょう性を高めるために取り締まりを強化していますが、残念ながら不正なコメントのすべてを防ぐことは難しいのが現状。サクラやらせがなくならない要因となっています。
■Googleレビューに潜む「サクラ」の危険性
Googleレビューは、投稿者が口コミを投稿すると報酬(ポイント)が付与される仕組みです。
ポイントが溜まると、Google の新機能が登場した際に早期アクセスが認められたり特別な特典を得られたりと、さまざまな権利を獲得することが可能。
このように、Googleレビューは事業者だけでなく、投稿する側にもメリットがあります。事業者、投稿者の双方にニーズがあることをうまく利用しているのがサクラ行為です。
サクラ行為とは、第三者に依頼して、商品やサービスについて虚偽の口コミを投稿させること。
飲食や観光、小売業などでとくにその存在が目立つとされていますが、美容医療業界も例外ではありません。
サクラは、さまざまな方法を駆使して事業者のプロモーションを請け負っています。見抜くのは難しそうに思えますが、実はサクラによる投稿には、ある種の法則性があります。
口コミを閲覧する際は、以下のようなポイントを参考にしてみると良いでしょう。
▼サクラレビューの特徴
|
■ステマとは?その手法と見抜き方
サクラと同じような意味の言葉に「ステマ」があります。
ステマとは、ステルスマーケティングの略称。消費者に宣伝であることを隠して、プロモーション活動を行うことを言います。
サクラとほぼ同じ意味合いで使われますが、対象範囲に明確な違いがあります。
サクラが特定ユーザーを欺く行為であるのに対し、ステマはインターネット上の消費者すべてを欺く行為。被害が大きくなりやすいのが特徴です。
例えば、インフルエンサーやチャンネル登録者数の多いYouTuberが、あたかも愛用者であるかのように商品やサービスを宣伝したとしましょう。
実際は依頼された広告にもかかわらず、フォロワーの多くは好きな人が利用している商品・サービスと捉え、興味を抱くはずです。
消費者が勘違いしやすいため、ステマはサクラ以上に悪質とも言えます。
実際過去にも、クリニックのステマ広告が問題に。2024年6月、マチノマ大森内科クリニックを運営する医療法人社団祐真会に対し、消費者庁は診療サービスに関わる表示に景品表示法違反があったとして、措置命令を行ったことを公表しています。
同クリニックは、ワクチン接種を受けた患者に、Googleレビューで★4以上の投稿を依頼。その見返りに料金を割引することで、フェイクレビューを作っていたと見られています。
このように、ステマは大胆に多くの消費者を欺く行為。その手口は巧妙化しており、どのようなケースがルール違反にあたるのか、その基準も曖昧です。
“規制をするべき”という認識は広まっていますが、中々なくならないのが現状。ステマによる被害を防ぐには、消費者自身が正しい知識や視点を身につける必要があります。
ステマかそうでないかを判断するための基準は、以下を参考にしてみてください。
▼ステマの見分け方
|
3.信頼のおけるメディアの評価と患者の体験談を重視
Googleのように、アカウントさえあれば自由に口コミを投稿できるプラットフォームもある一方で、中にはレビューをごまかせないウェブサイトも存在しています。
例えば、美容医療の口コミ・予約アプリで知られる「HOTPEPPER Beauty」や「トリビュー」や「美容医療の口コミ広場」は、実際に施術を受けた方しか投稿できないウェブサイト。
信憑性が高く、クリニックを利用した消費者のリアルな声を閲覧できます。これらは、Googleレビューが本当に正しい評価かどうかを判断するための手がかりとなるものです。
また、併せて注意しておきたいのが、患者の体験談。つい星の数に目を向けてしまいがちですが、星だけの評価ではクリニックの何が良かったのか、何が悪かったのかを判断できません。体験談は、そんなときに役立ちます。
こちらの画像は、某大手美容クリニックに寄せられた患者の体験談です。
総合評価では★4を超えていますが、コメントをじっくり読んでみると「安く受けられると聞いていたのに、実際に提示された金額は40万円だった」「とにかく勧誘がすごい」「2時間拘束された」などの残念な体験談が複数寄せられています。
もちろん、悪質なクレーマーや医療機関に対しモラルに欠けた行動を取るモンスターペイシェントが一部で存在しているのはたしかです。
そのため、すべてのコメントが信頼できるものとは言えません。口コミはあくまでも他人の評価。人は、自分とは異なる価値観、考え方を持っています。★5のクリニックだからといって、必ず満足できる保証はないということです。
だからこそ心がけておきたいのは、口コミのすべてを信頼するのではなく、参考程度に捉えるということ。
美容医療を受けるにあたり、インターネットでの情報収集はもちろん重要ですが、間違った内容もあることを知っておく必要があります。
後悔しないクリニック選びをするのなら、実際に足を運び、医師やスタッフと会話する労力を惜しまないことが大切なのです。
▼アップセルへの対策について詳しくはこちら
まとめ
他人の評価、口コミはどうしても気になってしまうもの。
しかし、誰がどのような経緯で投稿しているのかが分からない以上は、すべてを鵜呑みにする必要はありません。
信頼できる情報がどうかをたしかめるために、複数のウェブサイトで比較したり信頼性の高いメディアで確認したりする方法もありますが、やはり重視したいのは実際に足を運んでみること。
クリニックの雰囲気、医師との相性、提案内容が自分に合うかどうかは、スマホやパソコンの画面越しでは中々判断できません。
口コミやインターネットの情報に惑わされることなく、自分の目でクリニックの良し悪しを判断することが重要です。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |