
あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科 院長 荒尾直樹先生へインタビュー。東京のベッドタウン・横浜市青葉区で、先進の機器を駆使した美容皮膚科・美容外科治療と保険診療を提供する荒尾直樹先生。美容分野に精通した形成外科医として、多世代の地域住民が美しく健康に過ごせるようにと邁進しています。今回は、エビデンスに基づいた正しい治療と適正価格にこだわる荒尾先生の思い、“地域”に根差した美容クリニックの運営についてお聞きしました。良質な美容クリニックを選ぶヒントを知りたい方、開業を目指す美容医師の方はぜひご覧ください。
INDEX
ドクタープロフィール
あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科 院長
荒尾 直樹(あらお なおき)先生
形成外科医として複数の大学病院で研鑽を積む。東京・青山の美容クリニックで院長として美容医療に携わり、横浜市青葉区で「あらおクリニック」開業。2022年に東急田園都市線青葉台駅前に移転。肌治療をはじめとした総合的な美容医療とともに、複数の医師を招き形成外科・皮膚科の保険診療にも対応。学会発表も精力的に行っている。
(経歴) 1996年 鹿児島ラ・サール学園高等学校卒業 2002年 昭和大学医学部卒業 2002年 昭和大学藤が丘病院形成外科入局 2006年 昭和大学大学院医学研究科卒業 医学博士号取得 2007年 佐賀大学医学部附属病院形成外科 助教・外来医長(文部教官) 2008年 昭和大学藤が丘病院形成外科 2009年 青山ラジュボークリニック院長就任 2012年 横浜市青葉区にて あらおクリニック開業 2021年 医療法人LE CIEL 理事長就任 2022年 青葉台駅前に移転、「医療法人LE CIEL あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科」を開院 (資格) 医学博士 日本形成外科学会認定 形成外科専門医 日本美容外科学会(JSAPS)認定専門医 昭和大学藤が丘病院形成外科 兼任講師 (所属学会) 日本形成外科学会 日本美容外科学会 日本皮膚科学会 日本美容皮膚科学会 |
▷あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科公式HPはこちら
▷荒尾直樹先生公式インスタグラム(@naokiarao)はこちら
開業までの道のり ~横浜で形成外科を基盤とする美容クリニックを~
―――荒尾先生は形成外科医として臨床経験を積んだ後、日本形成外科学会認定 形成外科専門医の資格を取得し、美容の分野に入られたのですね。
専門医を取得したタイミングで今後のキャリアを考えたときに、個人で開業するのが自分に合うだろうと感じていました。しかし、形成外科単独で経営を成り立たせるのはなかなか難しいという風潮があり、自身の2つ目の専門分野として美容外科の知識を積もうと考えたんです。
まずは、青山の美容クリニックに院長として入職しました。当時としてはレーザー機器が充実しているクリニックで、3年の間にさまざまな美容診療の経験を積み、学会発表もさせていただきました。
―――ご自身のクリニックの構想はどのように得たのでしょうか?
開業に際して、都内の中心地で美容単独でやっていくかどうかを検討したときに、まずは長年やってきた形成外科は生かそうと考えました。そして大学勤務時代を通じ長く住んでいる愛着のある町に根差して、保険診療とともに美容医療も提供しようと。これは、経営の安定化も含めて考えて出した答えです。
地域の患者への思い ~世代を超えて愛される“かかりつけクリニック”に~
―――クリニックの理念として先進性・快適性・調和性を掲げていらっしゃいます。どのような思いが込められているのでしょうか。
「先進性」については、私自身新しい医療が好きという点があります。先進性といっても、ただ新しい治療や機器に飛びつくだけではダメですよね。ドクターとの交流やメーカーとのつながり、そして海外に足を運ぶ中で情報を取りに行く…そういった行動力がないと、先進性は得られません。患者さまにより良い治療の選択肢をご提案できるよう、情報を常に仕入れて触れることを大切にしています。
「快適性」は、立地や患者さまの特性を踏まえて意識しています。豪華というよりも温かみのある内装とBGM、医師とスタッフのアットホームな応対で、メイン層である中高年世代の方にも「また来たい」と言っていただけるような環境づくりを行っています。
「調和性」は、美容医療で陥りがちな“やりすぎ症候群”にならないよう、バランスのとれたエイジング治療をご提案することを指しています。また、見た目だけきれいでも体の中が良好でなければ困りますから、サプリによる栄養療法も含め、体全体の調和を整えることも意識しています。
―――荒尾先生が考える「あらおクリニック」の強みは何でしょうか?
まずは、患者さまとの心のつながりを大切にして、お悩みに対して真摯に耳を傾けること。そして押し売りは一切せず、必要な治療を患者さまとともに考えて、適正価格で提供し結果を出すことでしょうか。SNSではなかなか伝わりにくい部分ですが、カウンセリングからアフターフォローまで、一連の流れの中で当院の良さを知ってくださった患者さまが通い続けてくださっています。
―――開業から10年以上、地域に根差していらっしゃいます。幅広い世代の患者さんの姿が見られますね。
小さい頃にあざ治療を受けたお子さんが成長して二重瞼術や医療脱毛を受けに来られたり、その方のお母さんはボトックス注射やヒアルロン酸注入の施術を受けたりと、年代や世代を超えて通ってくださる方が多く、非常にありがたいです。
ケガやアトピー性皮膚炎といった形成外科・皮膚科の保険診療も対応していますので、ご家族全員のかかりつけクリニックとして、長くお付き合いできたらうれしいですね。
治療のこだわり ~豊富な手技と機器を駆使して“青葉台で完結”を目指す~
―――「あらおクリニック 青葉台皮膚科・形成外科」で人気の施術を教えてください。
とくにニーズが高い施術は“シミ取り”です。当院の特色は、シミのお悩みだけでも「ピコシュア」「Qスイッチルビーレーザー」「IPL(BBL)」「CO2レーザー」など、たくさんの機器の選択肢をご提案できること。色々な段階や性質のシミに対して確実性の高い機器をセレクトできるので、少ない回数でシミを目立たなくさせる効果が見込めます。経験豊富な皮膚科・形成外科の医師たちとシミの診断を行っていますので、お気軽にご相談いただきたいですね。
―――シミ・にきび治療のほかにも、たるみ・シワ治療、医療脱毛など、幅広いメニューがそろっていますね。
美容外科医として一通りの技術と知識は持っているべきだと考え、基本的な美容医療メニューをそろえています。東京の中心地であれば、まぶた専門や医療脱毛専門などの専門クリニックが豊富にあります。でも、この地域では1つのクリニックでいろいろなお悩みに対応できたほうが、患者さまにとって利便性が高い。「都心に行かないと治療を受けられない」ではなく、「青葉台で一通り完結できますよ」と言えるように体制を整えています。
―――サプリや点滴療法によるエイジングケアにも注力されていますが、荒尾先生は50歳を目前にしているとは思えないほど若々しいですね。
患者さまの経過を目にする中で、表面だけでなく内側からのケアも大事だと実感するようになりました。睡眠を十分にとることや、鉄が不足している場合はしっかりと補給することで、治療も良い結果が出やすくなるんです。
私自身、経営者として医者として元気に働けるようにと、40歳を超えてからサプリを取り入れ始めました。見た目も大事ですが、長く健康に過ごせることも大事なので、患者さまにも内側からのケアの重要性をお伝えしています。
美容医療業界への思い ~形成外科の一分野としての美容医療を提供~
―――荒尾先生にとって、美容医療はどのような位置づけですか?
私は形成外科医ですので、あくまでも美容医療は形成外科の中の一分野ですね。形成外科の専門分野には、再建・先天奇形・マイクロサージャリー*などがありますが、美容医療もその1つ。見た目をより良くするための美容医療も、正しい医療の知識に基づいて行うものであると考えています。
*マイクロサージャリー…手術用の顕微鏡や針付縫合糸を用いて行う微小外科手術のこと。Micro(微小)とサージャリー(surgery・手術)を組み合わせた言葉。
―――昨今、美容医療トラブルが業界の課題となっています。美容医療業界が社会的信頼を高めていくには、どうしたら良いと思われますか?
自由標榜制*という制度がある以上、美容クリニックの開業を規制することは難しいですよね。しかし規制したとしても、お金を儲けることを第一の目的とする医師は、がんの代替医療などで高額な治療を提供する可能性も考えられます。
そういった医師も高い倫理観と技術を持てるように、再び学び直せるような受け皿があれば良いと思います。魅力的な再教育の場ができることで、患者さまに十分配慮した美容医療が提供され、偏見や誤解が生まれない業界になってくれたらと願ってやみません。
*自由標榜制…医師免許を取得していれば、経験年数や分野にとらわれずに診療科目を決定し、開業できる制度。
―――良質な美容医療を受けるために、患者はどのような意識を持つべきでしょうか。
もし治療の見積もりの際にびっくりするような高額を提示されたり、契約を急かされたりした場合は、ぜひ他のクリニックも検討してほしいと思います。また、治療後に不安な症状がみられたとき「とりあえずSNSで調べる」という方が多いですが、SNSには不確かな情報も多いため、余計に不安が増幅してしまいます。すぐにクリニックの診察を受けてください。
正しいこと・間違ったことを判断する能力を身につけるのは難しいものですが、SNSは見ずに信頼できるクリニックを選んで相談していただきたいです。
荒尾直樹先生からのメッセージ ~患者に向き合う姿勢が信頼と美を育む~
―――開業を目指す若手医師に伝えたいことはありますか?
まずは自分の理想とする美容医療を実現するためにも、スポンサーをつけずに自身のお金で開業することをおすすめします。またクリニックを継続し、末永く患者さまとお付き合いしていくために「地方での開業も良いですよ」とお伝えしたいです。移住してでも自分が活躍できる場所で、地域に根差した美容医療を提供することも医師のキャリア選択の1つだと思います。
―――最後に読者へのメッセージをお願いします!
美容医療が気になりつつもまだ受けたことがない方は、波長が合って長く通えるクリニックを見つけていただきたいです。波長が合うかを判断するには、ドクターの人柄や自宅からの距離などを考慮すると良いと思います。クリニック選びの際に知名度や立地のブランド性に惹かれる方もいるかもしれませんが、意外と親しみやすい地元の皮膚科が合うケースもあります。
あらおクリニックでは、医師・スタッフが患者さまと温かな関係を築きながら、正しい知識のもとコンプレックスやお悩みに向き合っています。ナチュラルな健康美を手に入れ、人生をより前向きに歩みたいという方は、ぜひご相談ください。
【治療の内容】ヒアルロン酸注入(ヒアルロン酸製剤の注入)
【治療期間および回数の目安】1回毎 ※効果の持続期間は製剤や部位によって個人差があります。
【費用】¥13,200~¥385,000
※部位・製剤によって異なります。
※8本以上する使用する場合には1本追加ごとに¥49,500追加されます。
【リスク・副作用等】注射針による傷、内出血、腫れ、一過性のかゆみ、圧痛を伴う炎症反応、違和感、ひきつれ感、神経障害、血流障害など
-ジュビダームビスタボリューマ®XC 承認番号. 22800BZX00338000
-ジュビダームビスタボリフト®XC 承認番号:23000BZX00317000
-ジュビダームビスタボルベラ®XC 承認番号:23000BZX00331000
-ジュビダームビスタボラックス®XC 承認番号:30200BZX00254000
-ジュビダームビスタボライト®XC 承認番号:30200BZX00389000
-レスチレン® リド 承認番号:22700BZX00177000
-レスチレン® リフト リド 承認番号:22700BZX00178000
【未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について】
・本治療には、国内未承認医薬品または未承認医療機器を用いた施術が含まれる場合がございます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。
【治療の内容】ピコシュア(ピコレーザー)
【治療期間および回数の目安】
・ピコスポット:1回毎、3ヶ月程あけて再照射可能
・ピコトーニング:2〜3週間に1回、計5〜10回程度
・ピコフラクショナル:4週間に1回、計5〜6回程度
※個人差があります。
【費用】1回 ¥16,500~¥121,000 ※モード・範囲によって異なります。
【リスク・副作用等】赤み、熱感、軽い膨疹、水疱形成、照射部位が一時的に濃くなる、色素沈着、色素脱失、瘢痕など
医療機器承認番号:30200BZX00153000
【治療の内容】Qスイッチルビーレーザー
【治療期間および回数の目安】1回毎
【費用】1箇所 ¥2,200~¥15,000
【リスク・副作用等】一時的な腫脹、赤み、一時的なヒリヒリ感、炎症性色素沈着、色素脱失、瘢痕、シミの再発など
医療機器承認番号:22300BZX00301000
【治療の内容】IPL(BBL/ブロードバンドライト)
【治療期間および回数の目安】3〜4週に1回、計5回程度
【費用】¥5,500~¥77,000 ※治療目的・メニューによって異なります。
【リスク・副作用等】赤み、ヒリヒリ感、シミが一時的に濃くなる、やけど、色素沈着など
【未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について】
・本治療には、国内未承認医薬品または未承認医療機器を用いた施術が含まれる場合がございます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。
【治療の内容】CO2レーザー
【治療期間および回数の目安】1回毎
【費用】¥1,100~¥55,000 ※部位・個数によって異なります。
【リスク・副作用等】一時的な腫脹、赤み、色素沈着、色素脱失、瘢痕など
医療機器承認番号:22200BZX00655000