2025年3月24日、米国皮膚科学会が一般的に使用されるニキビ治療薬の成分「過酸化ベンゾイル」に対し、発がん性物質「ベンゼン」に変化する可能性があると警告を発表。
FDAの調査に基づき、一部製品の自主回収も行われたことで、安全な使用方法と取り扱いの重要性が問われている。
📌 3つのポイント
✅ 過酸化ベンゾイルのリスク:特定条件下で発がん性物質ベンゼンに変化する可能性。
✅ FDA調査と自主回収:一部製品から基準を超えるベンゼンが検出され、企業が自主的に回収。
✅ 日本国内の影響と対策:医師による処方薬として使用されるケースがあり、適切な取り扱いが求められる。
過酸化ベンゾイルとは? その有用性と潜むリスク
過酸化ベンゾイルは、ニキビ治療で広く使用される抗菌作用と角質除去効果を持つ成分である。
特に米国では一般用医薬品として長年にわたり使用され、ニキビ患者にとっては定番の治療薬となっている。
しかし、今回の発表で懸念されたのは、この成分が特定条件下で発がん性物質「ベンゼン」に変化する可能性があるという点だ。
ベンゼンは工業用途で広く利用される化学物質で、高い毒性を持つことが知られている。

FDAの調査と自主回収の経緯
米国食品医薬品局(FDA)は、過酸化ベンゾイルを含む95種類の製品を対象に調査を実施。その結果、以下の事実が明らかになった。
-
90%以上の製品は、ベンゼンの検出限界未満または極めて低濃度であった。
-
しかし、一部製品から基準を超えるベンゼンが検出され、自主回収が実施された。
-
自主回収対象製品は限定的だが、FDAは引き続き監視を続けると発表している。
FDAは現時点で「一般の消費者にとって特別な措置は不要」としているが、過酸化ベンゾイルを含む製品の取り扱い方法に注意を促している。
ベンゼンとは?その健康への影響
ベンゼンは、工業製品の原料として広く使用される化学物質で、高い毒性を持つ。
日本の厚生労働省によれば、ベンゼンによる健康被害は以下の通り。
-
皮膚や目への刺激性
-
中枢神経系への影響(頭痛、めまい、疲労など)
-
造血機能の障害(白血病などのリスク増加)
特に、長期的に曝露されることで発がん性のリスクが高まるとされている。

日本国内の状況と注意点
日本では過酸化ベンゾイルを含むニキビ薬は市販されていないが、医師の処方薬としては使用されることがある。
また、インターネット上で海外製品を容易に購入できる現状もあるため、意図せずリスクにさらされる可能性がある。
今回の米国皮膚科学会の警告を受け、日本国内でも同様のリスク認識と対策が求められる。
米国皮膚科学会が推奨する安全対策
米国皮膚科学会は、過酸化ベンゾイルを含む製品を安全に使用するために以下のガイドラインを提示している。
-
室温以下での保管:できれば冷蔵保存を推奨。
-
10〜12週間ごとの製品交換:劣化した製品の使用を避ける。
-
高温環境での保管や使用を避ける:特に25.5度を超える場所では注意が必要。
これらの対策を守ることで、過酸化ベンゾイルがベンゼンに変化するリスクを大幅に低減できるとされている。

編集長ポイント
~NEROの視点で見る問題の本質~
今回の問題の本質は、「消費者が知らないうちにリスクにさらされる可能性がある」という点にある。
過酸化ベンゾイルはニキビ治療の代表的な成分であるが、そのリスクについての認識が不十分だ。日本では医師の処方薬として使用されるケースがあるが、海外製品のネット購入などで意図せずリスクにさらされることもある。
さらに、製品の保管方法や使用期限に対する認識不足も問題だ。FDAの調査結果を受けて、自主回収が行われた製品は限られているとはいえ、今後の動向に注視する必要がある。
まとめ
-
過酸化ベンゾイルがベンゼンに変化するリスクが指摘された。
-
FDA調査により一部製品で基準を超えるベンゼンが検出され、自主回収が行われた。
-
日本国内でも、医師の処方薬やネット購入に対する注意が求められる。
-
安全な使用方法の徹底とリスク認識の向上が必要。
NEROとしても、引き続き最新の情報を提供し、消費者が正しい選択をできるようサポートしていく。
