韓国で膣フィラー注入後、2人の女性が死亡した衝撃的な事例が報告され、注入による重大な合併症のリスクが浮き彫りに。非血栓性肺塞栓症が引き起こす命に関わるリスクに加え、膣フィラー注入は適応外使用であり、国際的にも否定的な見解が広がる中、安全性が再評価されるべき時期に来ている。

何が起きたの?
2025年2月、韓国ソウル大学の法医学科と国立科学捜査研究院の医療陣は、膣フィラー注入後に死亡した2人の女性の症例を報告した。38歳と35歳の女性が、膣フィラー注入後、直後に失神し、その後死亡した。この事例は、膣フィラーの注入が引き起こした非血栓性肺塞栓症が原因とされ、両名とも肺、心臓、脳の血管がフィラーで塞がれていたことが解剖で明らかになった。これにより、美容医療として広まる膣フィラー施術のリスクが再認識された。
膣フィラー注入は、デリケートゾーンの外見の改善や性的満足度の向上を目的に行われることが多いが、過去にも非血栓性肺塞栓症による死亡事例が報告されており、今回の事例が韓国における初の解剖を伴う詳細な分析となった。特に注入後、わずかな時間で血管が塞がり、生命に関わる状態に至ったことが強調されており、短期間で不可逆的なダメージを与えるリスクの存在が顕在化した。
さらに、この施術は産科婦人科で行われているものの、膣フィラー注入は適応外使用とされており、国内外の医学会や規制機関からは警告がなされている。膣フィラー注入後の合併症やそのリスクが深刻であることを踏まえ、患者と医療提供者は十分に注意し、今後の規制や医療ガイドラインの整備が求められる状況となっている。
NERO独自視点:膣フィラー注入の安全性と規制強化の必要性
膣フィラー注入は、手軽に美容効果を得られるとされ、女性の美と健康の選択肢として注目される一方、そのリスクは無視できない。今回の死亡事例により、フィラー注入が引き起こす深刻な健康問題が浮き彫りになった。特に、適応外使用であることからも、安全性が確立されていない中で行われている点に大きな問題がある。
NEROとしては、このようなリスクが関わる治療において、患者には十分なリスク説明と医師側の責任ある判断が必要だと考えている。
また、膣フィラー注入に関する国内外の学会の見解や規制の現状を踏まえ、今後ますます強化されるべき規制が、業界の信頼性と患者の安全を守るためには不可欠であると考える。

編集長ポイント
~膣フィラー施術のリスク—業界の未来を守るために必要な規制と倫理的配慮~
膣フィラー注入は、近年注目を集める美容医療の一環として、特に女性の美容と性的健康を改善する手段として求められている。しかし、今回の死亡事例が示すように、その施術には重大なリスクが伴うことを再認識させられる。膣へのフィラー注入は適応外使用であり、安全性が十分に確立されていない中で行われている事実は、患者への配慮や業界の倫理的な責任が問われる問題である。
医療行為には常にリスクが伴うが、それを最小限に抑えるためには、患者が正確な情報を得た上で慎重に選択できる環境を整える必要がある。また、医療機関や提供者が「安全性の確立された施術」を実施することが重要であり、そのためには国際基準に沿った規制と、適切なリスク管理が求められる。今後、膣フィラーに関する規制強化や、患者教育の充実が業界全体の信頼を取り戻すための鍵となるだろう。

まとめ
✔ 韓国で膣フィラー注入後に死亡した2人の女性の事例が報告された。
✔ 死因はフィラーによる血管塞栓症で、肺、心臓、脳の血管に影響を与えた。
✔ 膣フィラー注入は適応外使用であり、その安全性が確立されていない中で行われている。
✔ 過去にも類似の死亡事例が報告されており、フィラー注入のリスクは深刻である。
✔ 今後、膣フィラー施術に関する規制強化と慎重な対応が求められる。
膣フィラー施術のリスクは無視できない。今後、患者の安全と業界の信頼を守るためには、慎重な施術と規制強化が不可欠である。
