【速報】ミュゼプラチナム破産申し立ての進展 ― 債権者数過去最大、業界への影響は?

NEROが美容・健康医療に関する注目のTOPICSをとりまとめ!


2025年5月16日、脱毛サロン業界の象徴的存在である「ミュゼプラチナム」が、ついに債権者から破産を申し立てられた。これまでにも給与未払いや全店休業などで世間の注目を集めていたが、今回の破産申し立てにより、負債総額は200億円超、債権者数は約20万人とされ、脱毛業界の歴史上最大規模の破綻が現実味を帯びてきた。

前回NEROが速報した段階では、経営混乱と破産準備段階の情報が中心だったが、今回は正式な法的手続きの突入という意味で、フェーズが大きく進んだことになる。広告依存と前払いを柱とした旧来の脱毛ビジネスモデルは、いよいよその限界を迎えたといえる。

顧客と従業員双方に深刻な影響が広がるなか、この倒産劇が業界全体にどんな波紋をもたらすのか、そして“次のスタンダード”はどこにあるのかを、今こそ見極める必要がある。

📌 記事をざっくりまとめると…

2025年5月16日、ミュゼプラチナムを運営するMPHが、債権者から東京地裁に破産を申し立てられた。
 負債総額は200億円超、債権者は約20万人にのぼる見込みで、脱毛業界史上最大規模の倒産事案となる可能性がある。

✅給与未払い・返金トラブルなど、顧客と従業員に深刻な影響が広がっている。
 2,300人以上の従業員が給与未払いの状態に置かれ、前払い制の顧客からは返金要求が殺到。信頼喪失と混乱が続く。

✅前払いモデル依存の経営構造が限界に直面。
 広告費に前払い金を再投資する循環型モデルは持続性を失い、脱毛サロン業界のビジネスモデル自体が再考を迫られている。

1.破産手続きの進展 ― 債権者数過去最大の規模へ

2025年5月16日、東京商工リサーチが報じたところによると、脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH株式会社が、債権者から東京地裁に破産を申し立てられた
これにより、今後は東京地裁による破産開始決定が下されるかどうかに注目が集まる。

負債総額は200億円超、債権者は約20万人に達すると見られ、脱毛サロン業界では過去最大規模の倒産となる可能性がある。これは単なる企業の倒産にとどまらず、業界全体の構造的問題を露呈する深刻な事例である。

2.顧客と従業員への影響 ― 給与未払いと返金問題

MPHではすでに2,300人超の従業員に対して約15億円の給与未払いが発生しており、SNS上でも怒りや不安の声が広がっている。
新卒社員を含む多くのスタッフが入社直後に解雇された事例も確認されており、社会保険や立替払い制度へのアクセスすらままならない状況だ。

また、前払い制でコース契約をしていた顧客からは返金要求が続出。施術の未消化分が多く残されたまま、再開の目処が立たないことから、返金されない不安がSNSを通じて拡散している。

3.広告依存型の循環モデルに限界、脱毛業界全体が岐路に

ミュゼをはじめとする大手脱毛サロンは、広告で顧客を集め、前金を得て再び広告へ投資する循環型の経営を長らく続けてきた。
しかし、エステ脱毛・医療脱毛の増加に伴う価格競争の激化で、利益率は低下。
原価割れの料金設定が常態化し、ビジネスモデルは限界に達していた。

こうした構造的問題は、ミュゼだけでなく、脱毛ラボ、C3、銀座カラー、トイトイトイクリニックなど、複数の倒産例が示しているように業界全体の危機でもある。
「脱毛しない選択」をとる層の増加や、施術都度払いへの移行など、消費者行動も変化し始めている。

編集長ポイント
~業界全体の転換点 ― 顧客と従業員の信頼回復に向けた改革が急務~

“前払い×広告依存”という古い信仰が崩れた瞬間

ミュゼプラチナムの破産は、単なる経営不振ではなく、美容業界に蔓延していた前払い型経営への信頼が崩壊した象徴的事例といえる。
高額な広告に依存し、売上の先取りで回すモデルは、顧客も従業員も「最後にツケを払わされる」構造だった。

この崩壊をきっかけに、医療脱毛や次世代サロンがどう「持続可能性」を再構築していくのか。今、業界には真の信頼と構造転換へのビジョンが求められている。
業界は今、岐路に立っているのかもしれない。

まとめ

  • ミュゼプラチナムが債権者から破産を申し立てられた(5月16日)

  • 負債総額200億円超、債権者は約20万人で過去最大規模

  • 2,300人超の従業員に約15億円の給与未払いが発生

  • 顧客からの返金要求が殺到、SNSでも不安が拡大中

  • 前払い金→広告→集客という循環型モデルが崩壊

  • 業界全体が“ビジネスモデルの転換”を迫られている