二重整形埋没法の値段相場は?切開法における効果や費用との違いについても紹介

二重整形埋没法の値段相場は?切開法における効果や費用との違いについても紹介

顔の見た目を大きく左右する目のデザイン。しかし、それぞれに目の大きさや二重幅、左右差などの悩みがありますよね。中でも「二重になりたい」「目の左右差をなくしたい」という方は、一度は二重整形手術を受けようか検討したことがあるのではないでしょうか?そこでこの記事では、二重整形手術の種類やそれぞれの特徴をお伝えします。多くの方が気になる埋没法・切開法それぞれの値段相場についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.二重整形の種類について

出典:photoAC

まずは二重整形手術の種類を紹介します。どちらがどのようなまぶたのタイプにおすすめなのかについても触れていきますので、チェックしてみてください。

■埋没法

埋没法とは、医療用の糸を使ってまぶたの内側を数ヶ所固定し、二重のラインを作る整形術。まぶたにメスを入れずに手術ができるのが魅力です。埋没法はダウンタイムも短く、仕事や学校を長期間休まずに二重手術をしたいという方にもぴったり。手術時間も15~20分とかなり短く、美容整形術の中でもハードルが低い施術と言えます。万が一、二重のラインが気に入らなかったり、自分に似合わないから一重に戻したいと思ったりしたときは、修正が可能です。
目の大きさの左右差が気になっている方や、二重のラインがうっすら出ている方、まぶたの厚みがそこまでない方などは、ダウンタイムが少ない埋没法が良いかもしれません。

■切開法

切開法はまぶたをメスで切開して、二重ラインを作る方法です。二重整形の切開法は、大きく分けて2種類。目頭から目尻までの二重ライン上を全体的に切開する「全切開法」と、数ミリのみを切開する「部分切開法」があります。まぶたにメスを入れる施術方法なので、埋没法に比べてダウンタイムが長くなります。腫れの程度によりますが、しっかり腫れが引くまでに、約1ヶ月の期間を要するのが一般的です。ダウンタイムは長いですが、二重の状態をキープする力は優れています。
まぶたが厚く重たい方や、もともとの二重幅よりも幅を広げたいという方などは、切開法による二重整形が適しているでしょう。

2.二重整形埋没法の値段相場は?

出典:photoAC

「二重手術を検討しているけど値段はどれくらい?」「二重整形をする前に値段の平均はいくらくらいなのか、相場を知っておきたい」という方のために、ここでは埋没法の値段相場をチェックしてみましょう。

■相場は100,000~180,000円程度

二重整形埋没法の値段相場は、100,000~180,000円程度です。これはクリニックによっても異なり、そのほかにも変動の理由があります。片目だけ施術する場合は、両目の値段の約7・8割程度であることが多いようです。また、クリニックのホームページに掲載されている二重整形の値段が必ずしも両目の値段だとは限りません。片目の値段を掲載していて、いざクリニックに行くと倍の料金を提示されるということもあるので、必ず細かくチェックしましょう。

■値段は留める糸の数によって変動する

埋没法は、糸を使ってまぶたを縫い留めます。この糸の数が多いと二重の持続性が高くなるうえに、希望に沿った二重ラインを作りやすくなるのです。基本的に、この糸の数が増えるとその分値段も上がります。1点留めの場合は、10,000円前後で施術できる場合も。何点留めが自分に適しているかはクリニックで診てもらうのがおすすめです。カウンセリングと予算を照らし合わせて決めるようにしましょう。
ほとんどのクリニックが1~3点留めで二重埋没法を提供していますが、クリニックによっては4点留めが可能なケースもあります。

■クリニック独自の施術方法を実施している場合も

埋没法の施術において、下記のような独自技術を用いた手術を行うクリニックでは、他に比べて値段が高いケースも考えられます。

  • まぶたの表面に糸を通さないようにする方法
  • 笑気麻酔を用いた麻酔方法
  • ダウンタイムを少なくさせるための独自の針を使用 など

これらは追加オプションで選択できる場合もあれば、デフォルトで施術費用に含まれている場合もあります。

3.二重整形切開法の値段相場は?

出典:photoAC

次は切開法の値段相場をチェックします。

■相場は200,000~400,000円程度

切開法の値段相場は200,000~400,000円程度と、埋没法と比べると高額です。ただし、デザインのキープ力は高いので、埋没法で定期的にやり直しが必要になるケースを考えると、切開法のほうが安く済む可能性もあります。

■まぶたの脂肪量によって費用が変動する可能性も

先ほどお伝えしたように、切開法には全切開と部分切開の2種類がありますが、まぶたの厚みが少ない方は部分切開で済み、手術費用も安く抑えられるケースがあります。切開法は、まぶたに厚みがある人にも向いている施術ではありますが、脂肪量が多い場合は費用が高くなる場合があるので注意が必要です。

4.二重整形術を選ぶときのポイント

出典:photoAC

ここまで読んできて、「埋没法と切開法、結局どっちが良いのかわからない」「どっちが自然に二重になれるのかを知りたい」という声があると思います。ここからは選び方のポイントを紹介します。

■埋没法

まずは埋没法を選ぶべき人の特徴と細かい注意点を確認しましょう。

ダウンタイムの期間を短くしたい

埋没法は「周りの人にバレたくない」「休日を使って手術をしたい」など、ダウンタイムを短く留めたいという方に適しています。ダウンタイムは約1週間で、術後2日目くらいからはアイメイクが可能なケースもあるので、ダウンタイムを短くしたい方は埋没法を検討しましょう。ただし、適切なアフターケアが必要です。飲酒や喫煙を控える、塩分の少ない食事を心がけるなど、ダウンタイム中の過ごし方をしっかりチェックしましょう。

費用を抑えたい

二重整形手術の費用をできるだけ抑えたいという方も埋没法が適していると言えます。クリニックによって差がありますが、一般的には切開法よりも埋没法のほうが、費用が少なく済むケースがほとんどです。

まぶたの切開を避けたい

切開法ではまぶたにメスを入れる必要がありますが、埋没法ではメスは使用しません。そのため、まぶたを切りたくない方や、痛みが怖いという方も埋没法を選ぶのが良いでしょう。

万が一の失敗に備えたい

二重整形を受けてみて「失敗した」と感じる方もゼロではありません。「予想以上に二重まぶたが似合わなかった」という可能性もありえるので、心配な方は修正が可能な埋没法を選ぶと良いでしょう。

■切開法

次は切開法について詳細にチェックします。

半永久的に二重デザインを持続させたい

「二重整形手術を受けるなら、一度でしっかり二重デザインを定着させたい!」という方には、持続性の高い切開法が適しています。埋没法は時間が経つと糸が緩んできて、二重幅が元の状態に戻ってしまう可能性が高いので、二重の定着を望む方は、切開法を選びましょう。

まぶたが厚くて脂肪が多い

まぶたが厚く、目の上に脂肪が多くついているという方にも、しっかり二重をデザインできる切開法が適しています。まぶたが厚いと、埋没法ではうまく糸で留められずに理想の二重にならない可能性もあります。

理想の二重幅やデザインにこだわりがある

二重幅を広くしたい方や理想のデザインがある方は、切開法を選ぶのが良いかもしれません。埋没法では、上手く理想の二重デザインを作れない可能性もあるため、必ずカウンセリング時に理想の状態を伝えましょう。

5.二重整形手術で失敗しないために

出典:photoAC

最後に二重整形手術において、失敗しないために知っておきたい2つのことを紹介します。

■クリニック選びは慎重に

美容医療を受けるうえで大切なのは、クリニック選びです。クリニックの実績数や症例写真、院の歴史などをしっかりチェックしたうえで施術を受けるようにしましょう。二重整形手術は多くのクリニックで実施されていて、それなりに症例数も多い傾向にあります。医師やスタッフの対応、アフターケアや価格など、トータルでチェックし、納得して施術が受けられるクリニックが見つかるまで、何件もカウンセリングに行くのが良いでしょう。

■自分の理想のデザインをカウンセリングでしっかり伝える

カウンセリングでは、理想の二重幅や左右差の解消など、しっかり自分の意思を伝えるようにします。施術後に「こんなデザインは希望していない!」とならないためにも、カウンセリングは丁寧に行ってもらうように心がけましょう。

■まとめ

二重整形手術には埋没法と切開法があり、それぞれに特徴や価格相場の差があります。ダウンタイムが短く、費用も安く済む方法を選ぶなら埋没法。費用は関係なく、半永久的に定着する二重ラインを作りたいなら切開法。理想の二重を作るには、自分に合った施術法はもちろんですが、クリニック選びやカウンセリングもとても大切です。今回紹介した内容をチェックして、自分に合った二重整形法で理想の二重ラインを手に入れましょう。

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。