
垂れた胸に悩み、戻す方法を考える女性は少なくありません。
胸が垂れてしまうとスタイルに影響してしまうため、「どうにかボリュームを取り戻したい」と思う方も多いでしょう。
今回は、胸が垂れる原因や、複数のセルフケアをご紹介。美容医療によって胸の形や大きさを自分の希望に近づけていく方法もお届けします。
胸のハリがなくなった、バストの形やサイズが変わってお悩みの方はご一読ください。
「前よりボリュームなくなったかも……」胸が垂れる原因は?

出典:photoAC
胸が垂れる原因は複数あります。ここでは5つに分けてご紹介していくので、自分自身に当てはまる原因はなにか、確認してみましょう。
■加齢に伴う垂れ乳
女性の胸の垂れは「実は20代の頃から始まっている」ともいわれています。
30~50代でボリュームが減り重みに耐えられず、下垂するのを顕著に感じる方が多いようです。
年齢とともに減少するコラーゲンの影響でハリが失われることも垂れ乳の原因に。
また、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌低下もバストダウンの原因です。
とくに更年期以降はエストロゲンが激減してしまうため、ハリのあるバストは保ちにくくなってしまいます。
■筋力などの機能低下・損傷
胸を支えるのに重要な大胸筋の筋力低下、クーパー靭帯の伸びや損傷も胸が垂れる原因だと考えられます。
胸の前側にある大胸筋が衰えると厚みが減ってしまい、デコルテ辺りが貧相な印象に見られやすいというデメリットも。
バストとつながるクーパー靭帯はこの大胸筋の筋力低下が一因となって伸びてしまいますが、一度損傷すると元には戻りません。
■ブラジャーの問題
サイズが合っていないブラジャーの着用やノーブラの時間が長いことも垂れ乳の原因になります。
胸を支えるクーパー靭帯に負担がかかったり、胸の組織が他の場所に流れたりするためです。
下着屋での定期的なフィッティングでサイズを確認しつつ、ナイトブラも活用すると良いでしょう。
■生活習慣
姿勢の悪さ、うつぶせ寝、運動不足なども垂れを引き起こします。
例えば猫背や巻き肩は、筋力低下を引き起こすため大胸筋で胸が支えられなくなってしまいます。
さらに、姿勢の悪さによる血行不良によって隅々まで栄養が行き渡らず、垂れ乳につながることも。
また、うつぶせ寝はバストの変形やクーパー靭帯へのダメージにつながり、状態変化を誘発します。
運動不足による血行不良やリンパの流れが悪くなることで、垂れ乳につながっていく可能性もあるので注意が必要です。
■出産や授乳の影響
妊娠によって短期間で体重が増えてバストサイズが大きくなると、クーパー靭帯の負担となり胸の垂れを引き起こすことがあります。
逆に、急激に体重が減った場合も同様で、産後に激痩せするとバストダウンして垂れ乳につながる可能性があるのです。
また、授乳が終わると乳腺の働きが落ち着くためバストがボリュームダウンし、たるみが生じやすくなります。その結果、胸が垂れていく場合も考えられるでしょう。
セルフケアで垂れた胸を戻すには?

出典:photoAC
垂れた胸を戻すには、セルフケアを取り入れるのも1つの方法です。
ここではすぐにできる3つの方法をご紹介します。
「胸が垂れた、戻すには……」と悩んでいる方は、今日からでも実践してみましょう。
■ブラジャーの見直し
まずは、自分に合ったブラジャーをつけることが大切です。
バストの形をきれいに見せるためにはワイヤー入りがおすすめ。
寝ているときはクーパー靭帯を守るためにもナイトブラの着用がベターでしょう。
また、運動によって胸に激しい揺れ、重力がかかるような場合はスポーツブラの着用も考えてみましょう。
シーンに応じてブラジャーを変えることでバストへの負担が減ると、効果的な垂れ乳対策となり得ます。
■エクササイズやマッサージ
垂れた胸を戻すためには筋トレも効果が見込めますが、ここでは簡単なエクササイズやマッサージをご紹介します。
大胸筋を鍛える!合掌のポーズ
合掌のポーズは、垂れ乳だけでなくバストアップや形を整えたい場合も効果が期待できます。
- 両腕を肩の高さまで上げ、手のひらを胸の前で合わせます。
- 胸の中心で、互いの手を15秒間押し合いましょう。
- 5秒間休憩します。
- 1~3を10回で1セットとし、1日3セット行います。
問題なく行えた方は、2で押し合う際に頭の上まで腕を上げてキープ。腕を押し合いながら下ろし、そのままおへその辺りまで下げる動きもおすすめです。
こりをほぐす!バストマッサージ
バストのこりをほぐして血行を促すと、栄養が行き渡りやすくなります。
- 片方の胸を下から包み込むように、両手を置きます。
- 下から胸を交互に持ち上げていきます。お腹の上の肉を寄せるイメージで胸に向かって手を動かしましょう。
- 1~2を30回で1セットとし、左右の胸でそれぞれ3回行います。
■生活習慣の改善
猫背や前かがみの姿勢を正し、背筋を伸ばした状態をキープするよう心がけましょう。
歩くときも座るときも、肩を軽く後ろに引いて胸を自然に張る意識を持つのがおすすめです。
栄養バランスの取れた食事は、バストを形成する筋肉やコラーゲンに影響します。
たんぱく質・ビタミンCやE・亜鉛・鉄などを意識的に摂取すると良いでしょう。
食事で摂りづらい場合は、サプリメントを活用するのも1つです。
美容医療でオーダーメイドのバストアップを

出典:photoAC
セルフケアでは垂れた胸を戻すのが難しいことも。とくに50代など、年齢を重ねていくとさまざまな原因が重なってしまい、セルフケアでは改善が見込めない方もいるでしょう。
そんなときは垂れた胸を戻すために美容整形も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ここでは垂れ乳にも効果が見込める豊胸手術を3つご紹介します。
■脂肪注入豊胸
自分自身の体の脂肪を胸に注入する方法です。
脂肪吸引した場所は部分痩せが叶うため、胸を整えながらスリムボディが叶う一石二鳥の施術ともいえます。
自分の脂肪なので見た目や感触が自然という点が大きな特徴。バレにくい豊胸を望む方、人工物を体内に入れたくない方、メンテナンスが不要の施術を選びたい方に選ばれています。
なお、クリニックによっては脂肪を濃縮(コンデンス)する技術で胸への定着率を高めた、コンデンスリッチ豊胸を採用している場合もあります。
脂肪を採取する場所は通常の脂肪注入豊胸と同様で、太ももや臀部などです。
■シリコンバッグ豊胸
シリコンは体内に吸収されることがないため、半永久的なバストを保てるでしょう。
一般的に2~3カップはバストアップできるうえ、シリコンを適切な位置に入れることで、元から自分の胸であったかのような見た目を目指せます。
垂れ乳の場合も段差が生まれにくい位置に入れることで、自然なバストが叶えられるでしょう。
整った仕上がりでボリュームのあるバストを目指したい方、何度も脂肪注入豊胸を行ったが希望のサイズにならなかった方などに選ばれています。
体質や体型に左右されることなく選びやすい施術でもあります。
■ハイブリッド豊胸
脂肪注入とシリコン豊胸を同時に行う方法です。脂肪注入だけではボリュームが足りない、シリコンでは輪郭が浮き上がって不自然、といった面を補い合える点が大きな特徴です。
人工物を入れることで物理的にバストアップを図れるうえ、段差などが気になる部分に脂肪を注入して見た目も整えられます。
痩せ型で脂肪が少ない方、確実なバストアップとより自然な仕上がりを求める方に選ばれています。
まとめ
垂れた胸を戻す方法は、今回挙げただけでも大変多くの選択肢があります。
セルフケアだけで垂れた胸を戻すことができればベストでしょう。
しかし、垂れる胸の原因が加齢など、自然に抗えない場合は美容医療でプロの手を借りる方法も検討してみましょう。
ボリュームだけでなく形も相談しながら理想のバストを目指すことができます。
時間をかけて効果を測るセルフケアとは違って、施術後すぐにバストの変化を感じられるのも美容医療による豊胸の特徴です。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【治療の内容】豊胸術
【治療期間および回数の目安】通常1回
【費用相場】
・シリコンバッグ豊胸:約 ¥300,000~ ¥1,000,000
・ヒアルロン酸豊胸:約1ccあたり ¥3,000~ ¥4,000(使用量は個人差があります)
・脂肪注入豊胸:約 ¥800,000~ ¥1,200,000
・ハイブリッド豊胸:約¥130,000~¥3,000,000
※術式によって各クリニックで異なります。
【リスク・副作用等】内出血、血腫、感染、痛み、傷口の赤み・硬さ・突っ張り・色素沈着、アニメーション変形など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。