妊娠線ができ始めても初期のケアが大切!基本知識を知って対策しよう

妊娠線ができ始めても初期のケアが大切!基本知識を知って対策しよう

妊娠線のでき始めからできるケア方法を中心に、基本知識をまとめています。妊娠中に気になる妊娠線は、一度できると自然には消えてなくなりません。そのため、たとえ妊娠線ができ始めた兆候があったとしても、さらに濃くなるのを防ぐためには妊娠線ケアが重要です。そこで今回は、妊娠線の予防方法をご紹介。妊娠線ができる仕組みやよくある疑問にもお答えしているので、参考にして妊娠線を予防しましょう。

1.そもそも妊娠線とは?でき始める前に基本をおさらい

出典:photoAC

妊娠線とは、妊娠中に急激に体型が変わることで皮膚が伸びてでき始める肉割れ線のこと。まずは、妊娠線ができる仕組みなど基本をおさらいしていきましょう。

■妊娠線ができる仕組み

妊娠線ができる原因は大きく分けて2つあると考えられています。1つは、急激な体型変化に皮膚が対応できなくなるため。妊娠線は、お腹の赤ちゃんが成長するにつれて皮膚が伸ばされ、耐えられなくなった真皮層のコラーゲン線維が断裂することで亀裂が生じて現れます。

もう1つの原因は、妊娠中に多く分泌される副腎皮質ホルモンの影響。副腎皮質ホルモンは、コラーゲンの生成やターンオーバーを抑える働きがあります。真皮の柔軟性を支える役割のあるコラーゲンの生成が抑制され、伸縮性の弱くなった肌がターンオーバーされずにとどまることで、妊娠線ができやすくなるのです。

■妊娠線ができやすい場所

妊娠線ができやすい部位は以下のとおり。お腹をはじめ、胸や二の腕など、脂肪がつきやすい部位にできやすいとされています。

  • お腹
  • 二の腕やわきの下
  • おしり
  • 足の付け根や太もも

肉割れを起こすことで生じる妊娠線に似ているのが、お腹の中心に縦に伸びる「正中線」です。妊娠中は色素細胞が変化するため、妊娠前には目立たなかった正中線が濃くなり浮かび上がることがありますが、出産すれば自然に消えていきます。

■妊娠線ができやすい人の特徴

妊娠線は、以下のような特徴がある人にできやすいといわれています。

  • 乾燥肌の人
  • 急激に体重が増えた人
  • 双子や三つ子など多胎妊娠中の人
  • 経産婦の人
  • 高齢出産の人
  • やせ型や小柄な人

2.妊娠線はいつごろからできる?でき始めるサイン

妊娠線はいつからでき始めるのか気になる方が多いかもしれませんが、発生する時期には個人差があります。一般的に妊娠線ができ始めるのは、妊娠中期・後期から出産を控えた臨月にかけて。妊娠7ヶ月を過ぎると、お腹の赤ちゃんは1ヶ月500gほど成長します。さらに、つわりが落ち着き、食欲が増して体重が増えやすくなる時期でもあるため、お腹が急激に大きくなり、妊娠線ができやすくなるのです。ただし、早い場合は妊娠5~6ヶ月頃から現れ始めることもあるので、妊娠初期から油断は大敵です。

妊娠線ができ始めるサインは乾燥やかゆみ、ピリピリとしたわずかな痛み。赤紫やピンク色をした縦向きの線が薄く出始めると、妊娠線ができかけている証拠です。でき始めた頃は赤紫色やピンク色だった色味も、次第に茶色に変化し、出産後に白っぽくなり目立ちにくくなります。

妊娠線は、一度できると自然には消えません。ただし、妊娠線ができ始めても早いうちからしっかり対処することで、濃くなるのを防げるため、初期からのケアが大切です。

3.妊娠線が濃くなる前に!でき始めても可能な初期のケア

出典:photoAC

妊娠線が濃くなるのを防ぐために必要なケアですが、どのようなポイントを心がけていけばいいのでしょうか。ここからは、効果的な妊娠線ケアをチェックしていきましょう。

■急激に体重が増えるのを防ぐ

妊娠線は、つわりが落ち着く時期に起こる急激な体重の増加によってでき始めることが多いとされています。とくに、妊娠中の過度な体重増加は妊娠線だけではなく妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群など、病気のリスクも高めてしまいます。もちろん、体重増加そのものは悪いことではありません。実際に、お腹の中の赤ちゃんだけでなく、赤ちゃんの発育に必要な羊水や胎盤といった組織をはじめ、妊娠すると皮下脂肪や血液・水分も増加します。そのため、妊娠線や体重増加を気にするあまり、無理なダイエットをするのは赤ちゃんの発育にも関わるため、おすすめできません。

一般的に、妊娠中は7~8kgほど体重が増えるといわれていますが、妊娠前の体重によっても適正な体重増加がどれほどかは異なります。そのため、自分に適した体重がどれほどなのか、担当する医師に確認すると良いでしょう。

■早い時期から保湿ケアを徹底する

妊娠線対策でクリームを塗る方法はよく耳にするかもしれませんが、いつから始めれば良いのでしょうか。妊娠線は妊娠後期から出始めることが多いといわれていますが、時期には個人差があるため初期からのケアが大切です。とりわけ、肌の乾燥は妊娠線予防の大敵。乾燥することで皮膚が伸びにくくなったり、弾力がなくなったりすることで妊娠線ができやすくなります。

そのため、お腹や胸、太もも、おしり、二の腕など、妊娠線ができやすい部位に保湿剤を塗りこみ、肌がかさつかないように心がけましょう。皮膚の柔軟性を促すためにも、保湿剤を塗りながら軽くマッサージをするのがおすすめです。

■健康的な生活を心がける

適度な運動や健康的な食事は、お腹の赤ちゃんのためだけでなく妊娠線予防としても効果的です。適度な運動は、妊娠線ができやすい部位の皮下脂肪を燃焼。さらに、血流を改善して新陳代謝を促すことで、皮膚のターンオーバーも促されます。体に負担がかからない程度のウォーキングやスイミングなどがおすすめですが、妊娠中に適した運動量は人それぞれであるため、不安な場合は医師に相談しましょう。

また、栄養不足は乾燥肌を助長するため、健康的な食事を心がけることも重要です。つわりがひどいと、栄養バランスまで考えられない場合もあるかもしれませんが、体調の良いタイミングで食べやすいものを摂取しましょう。

■リラックスして穏やかに過ごす

妊娠中のストレスはママや赤ちゃんの心身の健康に関わるだけでなく、妊娠線にもつながってしまいます。ターンオーバーを抑制し、コラーゲンの生成を抑えてしまう副腎皮質ホルモンの増加は、妊娠線の原因の1つ。その副腎皮質ホルモンの一種である「コルチゾール」という成分は、ストレスに反応して分泌されるのです。妊娠中のストレスがコルチゾールの分泌を促すため、できるだけリラックスして穏やかに暮らすことで、妊娠線予防につながります。

とはいえ、妊娠中は、つわりやマタニティブルーなど、心身のストレスを感じやすい時期。そのため、睡眠を十分にとり、悩みごとを人に相談するなどして、ストレスをためない工夫を考えましょう。

4.妊娠線のよくある疑問を解決!でき始める前に知っておこう

出典:photoAC

妊娠線ができ始める前に対策するためにも、よくある疑問を解決しておきましょう。

■妊娠線ケアのクリームはなんでもいいの?

妊娠線対策に保湿ケアは必要不可欠です。妊娠線ケア用のクリームもありますが、「保湿できればなんでもいいのでは?」と思う方も多いでしょう。

基本的に、妊娠線ケア専用の保湿アイテムも一般的なボディクリームも、配合されている保湿成分に大きな違いはありません。しかし、妊娠中には肌が敏感になり、今まで使えていた製品が肌に合わなくなるということがあります。また、つわりでにおいがあるものが使えないというケースもあるでしょう。妊娠線予防の専用アイテムであれば、無香料であったり敏感肌の人でも使いやすく工夫されていたりするため、妊娠中のデリケートな時期にもおすすめです。

■妊娠線ができたら消す方法はあるの?

妊娠線は一度できてしまうと自然には消えません。できてしまった妊娠線は、以下のような美容医療による治療で改善が期待できます。

炭酸ガスフラクショナルレーザー

妊娠線の治療方法の1つとして考えられるのが、レーザー治療です。美容医療ではさまざまな種類のレーザーが用いられますが、中でも妊娠線に効果が期待できるのが、フラクショナルレーザーに炭酸ガス(CO2)を組み合わせた「炭酸ガスフラクショナルレーザー」です。肌細胞の水分に反応するレーザーを、点状に照射して小さな傷をつけることで、傷を治す力を促して肌悩みを改善します。

ダーマペン

ダーマペンは、髪の毛よりも細い針を使って肌に小さな穴を無数に開けることで、肌自身が傷を治そうとする力を活用して、肌のターンオーバーを促します。さらに、針で開けた穴に美容成分を注入することで、肌悩みに合わせて高い効果を発揮。肌の引き締め効果もあるため、妊娠で伸びた皮膚にも効果的です。

アートメイク

妊娠線に医療アートメイクを施す方法もあります。アートメイクとは、妊娠線が気になる部位に、もとの肌と同じ色の色素を注入して目立ちにくくする施術です。近年ではAI技術によって、もとの肌色に合わせた絶妙な色味の調合も可能になっているため、より自然にカバーできる治療方法といえます。

まとめ

妊娠線は早い場合は5ヶ月ほどからでき始めるため、妊娠初期からの対策が必要です。保湿ケアの徹底をはじめ、健康的な生活を心がけ、ストレスをため込まないよう、意識して過ごしましょう。それでもできてしまった妊娠線は、自然に消えることがありません。気になる場合は、炭酸ガスフラクショナルレーザーなど美容医療を検討してみてもいいでしょう。今回の記事を参考に、妊娠線対策を心がけてください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。

【治療の内容】炭酸ガス(CO2)レーザー
【治療期間および回数の目安】
・スポット照射:1~3回程度
・フラクショナル照射:1~3カ月に1回、3~5回程度
※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】
・スポット照射:1個約¥4,000~¥20,000
・フラクショナル照射:1回約¥30,000~¥100,000
【リスク・副作用等】水疱、びらん、赤み、炎症後色素沈着、ほくろの再発、内出血など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】ダーマペン(マイクロニードル治療)
【治療期間および回数の目安】3~4週間に1回、計1~5回程度
※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】1回約¥15,000~¥25,000
【リスク・副作用等】赤み、皮むけ、内出血、腫れなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】アートメイク
【治療期間および回数の目安】2~3回程度 ※施術回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】1回約¥32,000~¥75,000
【リスク・副作用等】痛み、腫れ、赤み、内出血、炎症、色素沈着、色素不定着、色素の変性、麻酔によるトラブルなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

RECOMMEND おすすめの記事

LDMが韓国で注目されるワケ!韓国で美容医療を受けるときのクリニックの選び方

2024.07.30

ルメッカで肝斑悪化?治療前に知っておきたい理由と注意点

2024.07.24

ハイドラフェイシャルで毛穴広がるは本当?噂の真相を解明

2024.09.21

アラガンのヒアルロン酸全種類を解説!肌悩みに合った製剤の選び方

2025.02.18

顔の皮膚が薄い方の美容医療とは?秋におすすめの治療6選

2024.09.20

モフィウス8で毛穴ケア!美容医療の革新的な機器を紹介

2025.01.15

ガウディスキンはもやっとしたシミには効果なし?医療機関スキンケアがすごい

2024.09.19

鼻のヒアルロン酸は半永久的でない?効果の持続性と知っておきたいリスク

2025.04.13

LDMが韓国で注目されるワケ!韓国で美容医療を受けるときのクリニックの選び方

2024.07.30

ルメッカで肝斑悪化?治療前に知っておきたい理由と注意点

2024.07.24

ハイドラフェイシャルで毛穴広がるは本当?噂の真相を解明

2024.09.21

アラガンのヒアルロン酸全種類を解説!肌悩みに合った製剤の選び方

2025.02.18

顔の皮膚が薄い方の美容医療とは?秋におすすめの治療6選

2024.09.20

モフィウス8で毛穴ケア!美容医療の革新的な機器を紹介

2025.01.15

ガウディスキンはもやっとしたシミには効果なし?医療機関スキンケアがすごい

2024.09.19

鼻のヒアルロン酸は半永久的でない?効果の持続性と知っておきたいリスク

2025.04.13

LDMが韓国で注目されるワケ!韓国で美容医療を受けるときのクリニックの選び方

2024.07.30

ルメッカで肝斑悪化?治療前に知っておきたい理由と注意点

2024.07.24

ハイドラフェイシャルで毛穴広がるは本当?噂の真相を解明

2024.09.21

アラガンのヒアルロン酸全種類を解説!肌悩みに合った製剤の選び方

2025.02.18

顔の皮膚が薄い方の美容医療とは?秋におすすめの治療6選

2024.09.20

モフィウス8で毛穴ケア!美容医療の革新的な機器を紹介

2025.01.15

ガウディスキンはもやっとしたシミには効果なし?医療機関スキンケアがすごい

2024.09.19

鼻のヒアルロン酸は半永久的でない?効果の持続性と知っておきたいリスク

2025.04.13

CATEGORY カテゴリーから探す

特集記事 PICK UP 美容皮膚科 美容婦人科 美容内科 美容外科 再生医療 男性美容 アートメイク インタビュー クリニック ドクターズコスメ

KEYWORD キーワード

# 脂肪 # sponsored # 予防歯科 # 豊胸 # ヒアル # PR # 鼻 # 形成外科 # 審美歯科 # 再生医療 # 美容外科 # 美容内科

VIEW ALL