【Breaking News】「美しくなるはずが壊された」――美容医療トラブル急増の裏にある“構造的リスク”

NEROが美容・健康医療に関する注目のTOPICSをとりまとめ!


今回のNews Topicsでは、美容医療の需要が拡大する一方で、健康被害や後遺症といったトラブルも急増。背景には技術過不足の医師増加や、SNSカウンセリング商法の蔓延など、業界構造の歪みが浮かび上がる。厚労省の対策や今後の制度設計の動向にも注目が集まっているが果たして・・・・。

📌 ざっくりまとめると…

  • 患者トラブルは過去最多。SNS誘導からの被害が顕在化

  • 経験不足の「直美医師」が業界参入し、質の担保が困難に

  • 厚労省も年次報告制度を導入するなど、法整備へと舵を切る

きっかけはSNS、契約は「カウンセラー」
~患者の判断を鈍らせるカウンセリング商法~

名古屋市の40代女性は、SNSで見た症例動画に惹かれ、軽い気持ちで美容外科を訪問。医師不在のままカウンセラーと契約し、内容説明のないまま施術を受けた。続けざまに受けた鼻の注入施術では、術後すぐに感染や異物露出といった異変が発生
クリニックは対応を拒否し、他院での再手術と後遺症という結果に。精神的な傷も深く、信頼の回復は難しい状況にあるという。

“直美医師”問題と拡大する被害~医療現場の質低下が加速か~

※NEROでは単に直美が悪いではなく、商業目的や技術不足な医師の問題も大きいと考える厚労省によると、施術件数は2019年の123万件から2022年には373万件へと約3倍に急増。
被害相談件数も24年度には過去最多の1万700件に達し、うち健康被害は898件。

背景には、初期研修後すぐ美容医療に従事する“直美(直行美容)医師”の増加があると指摘されることや、診療科の専門経験が乏しく、適切な判断や処置が行えないケースも目立つ。

美容医療のトラブル急増 結果に不満、合併症や後遺症 経験少ない「直美」医師も増加:東京新聞デジタル美容医療に関する相談が急増している。2025年5月までのデータに基づくグラフ。(出典/国民生活センター)

厚労省の動きと制度整備の必要性~問われる“質の可視化”~

こうした状況を受け、厚労省は医師の専門資格や安全管理体制の報告を義務づける制度を導入など対応に追われている。
内閣府認定の日本美容医療協会でも、患者がリスクや実態を事前に把握できるよう情報公開を進めている。だが、SNSやインフルエンサー経由の集患が主流となる今、消費者が“賢く選ぶ”ためのリテラシー醸成と、制度側の抜本的な改正の両輪が求められている。

編集長POINT
~制度なき拡大の果てに、美容医療はどこへ向かうのか~

このトラブル急増は、制度設計不備による“構造的な事故”といえる。「直美医師」問題、SNS偏重の広告導線、非医師による契約誘導
いずれも医療本来の倫理とプロセスを逸脱しており、患者保護が後回しにされてきた証左だ。今こそ業界には、医師の技術と経歴の透明化、インフォームドコンセントの標準化、広告指針の再整備といった根本的な再構築が求められている。

“自由診療”の看板を掲げる以上、そこに医療者としての責任が伴うべきだ。

まとめ

  • 美容医療トラブル相談件数が過去最多(1万700件)

  • SNS起点の無説明契約がトラブルを誘発

  • 直美(ちょくび)医師の増加で医療の質が揺らぐ

  • 厚労省が医師資格と安全管理の報告義務を導入

  • 制度改革と消費者リテラシーの強化が不可欠

  • 美容医療の「医療性」を再認識すべき局面

▲以上で終了▲

NEROでは美容医療に関連するニュースをキャッチ次第、投稿していきます!
編集長のコメントも記載していくので、情報をトレンドキャッチしたい人はぜひお気に入りに登録してくださいね。