【New Column】「増える倒産、進む淘汰」──美容クリニック“乱立バブル”の終わりと、生き残る医院の条件とは?

拡大か、退出か──いま、美容クリニックは分水嶺に立たされている

東京商工リサーチが発表した分析によれば、2024年の美容クリニック倒産・休廃業件数は過去10年で最多を記録した。
一方で市場全体は売上1.5倍の成長を続けており、「成長する者と淘汰される者の二極化」が鮮明になってきた。

SNSやマスク終焉を追い風に、低価格競争と広告合戦が激化。専門性が足かせに、柔軟性が武器になるという逆転現象も起きていることも事実であろう。
経営破綻したアリシアクリニックに続き、次に崩れるのはどこか──。

美容医療の拡大神話の裏で、静かに始まる“クリニックの淘汰時代”が、いま加速しているともいえる。

📌 記事をざっくりまとめると…

  • “1.5倍成長”の波に乗り、クリニック市場は右肩上がり
     美容医療の需要が拡大し、売上高は3年間で約1.5倍。SNSとアフターコロナが新たな集客源に。

  • 美容医療は“特別”から“日常”へ──薄利多売の構造に
     利用の広がりとともに価格競争も進行。低単価・高コスト構造が利益率を圧迫しはじめた。

  • 乱立する中で“選ばれない医院”から脱落が始まっている
     新規参入の波と広告合戦、円安の直撃で淘汰が加速。明暗を分けるのは“適応力”と“柔軟性”。

売上1.5倍、それでも倒産が過去最多という現実

東京商工リサーチが調査した国内248法人の美容クリニックによれば、2024年の業界売上は前年比29.9%増、3年で1.5倍に成長した。しかし一方で、倒産・休廃業は過去最多の7件に達し、明確な“勝ち組・負け組”の分化が始まっている。

市場全体は拡大しているが、施術単価の低下、円安による資材高騰、人件費の増大など、利益率は2.6%と脆弱。新規参入の増加で競争は過熱し、経営の体力がない施設から崩れはじめたともいえる。

美容医療の利用拡大を背景に、クリニックの売上・利益ともに右肩上がりに推移(東京商工リサーチ調べ)美容医療の利用拡大を背景に、クリニックの売上・利益ともに右肩上がりに推移(東京商工リサーチ調べ)

「専門性」が逆にリスクに?時代を読む柔軟性の重要性

さて、特定施術に特化したクリニックは一見強そうだが、トレンドの変化に対応できず、集客の分母が限定されるという弱点を持つ。東京商工リサーチも「専門特化は差別化には有効だが、柔軟性がなければ衰退を招く」と指摘だ。

また、2024年に経営破綻したアリシアクリニックの例では、大規模チェーンでも資金繰り次第で一瞬にして崩壊することが明らかになった。そして、金融機関も慎重姿勢に転じ、資金調達環境の悪化が今後さらに淘汰を加速させるとみられる流れかもしれない。

勝ち残るのは「適応できる院」だけ

市場が拡大し続けているにも関わらず、生き残りが難しいというパラドックス。
今後は、患者のニーズの変化を敏感に読み、時代に応じた施術ラインと価格設計を柔軟に組めるクリニックこそが勝ち残るとされる時代になるのか。

もはや「拡大」ではなく「適応」が鍵だ。差別化とは“技術”ではなく“感度と経営力”の時代に入っているともいえるかもしれない。

一方で、2024年の倒産・休廃業件数は過去10年で最多を記録し、業界の二極化が進行(東京商工リサーチ分析)一方で、2024年の倒産・休廃業件数は過去10年で最多を記録し、業界の二極化が進行(東京商工リサーチ分析)

編集長チェックポイント
差別化は武器かリスクか──専門性の裏に潜む、経営の不安定性~

拡大だけでは生き残れない、美容クリニックが直面する“選ばれる論理”

美容医療市場は確かに拡大している。だが、それが個々のクリニックの成功を意味する時代は終わった
今や、成長市場であっても“選ばれなければ沈む”構造になりつつあると筆者は感じる。

クリニック経営において、単なる施術力や価格優位では不十分だ。
そして、柔軟に施術構成を見直し、SNS戦略を日々更新し、顧客心理に即応する総合的な経営戦略=医療×マーケ×経営が求められる時代に突入したのかもしれない。

そう考えると、この“業界変調”を見落とせば、拡大する市場で沈む、という矛盾に直面するのもまた事実である。

まとめ

  1. 2024年、クリニック倒産・休廃業が過去最多を記録

  2. 売上は好調でも、低利益率とコスト高で経営は厳しい

  3. 差別化のための“専門特化”がむしろ柔軟性を奪うリスクに

  4. 金融機関は美容医療業界への融資に慎重姿勢へ

  5. 勝ち残るには、変化対応力と経営感度が不可欠に

  6. “成長=正義”の時代は終わり、次は“選ばれる医療”が主戦場

▲以上で終了▲

NEROでは美容医療に関連するニュースをキャッチ次第、投稿していきます!
編集長のコメントも記載していくので、情報をトレンドキャッチしたい人はぜひお気に入りに登録してくださいね。