
ボディメイクとはどのようなことを行うのか、詳しくご紹介します。理想的なボディラインを目指すにはさまざまな努力が必要です。
しかし、具体的に何をすれば良いのか分からない、ということもありますよね。
そこで今回は、初心者の方でもトライしやすいボディメイクの基本的なやり方をお伝えします。
また、ダイエットとの違いや、美容医療でできることについてもまとめました。
ボディメイクとは?ダイエットとの違いも解説

出典:photoAC
ボディメイクの概要を解説します。また、混同されがちなダイエットとの違いについてもまとめました。
■ボディメイクとは
ボディメイクとは、筋肉量や体脂肪率をコントロールし、引き締まった体・美しいボディラインを目指すことをいいます。
つまり、「理想の体型をつくりあげる」ことです。体を鍛えながら理想的な体に整えていくため、代謝アップや体質改善といった効果も期待できます。
ボディメイクは性別問わずトライできますが、男性と比べると女性は筋肉がつきにくい傾向があります。
男性と同じような内容のトレーニングを行うと怪我をするおそれがあるため、注意しましょう。
正しい知識とやり方を実践し、理想のボディラインを目指すことが大切です。
■ダイエットとボディメイクの違い
ボディメイクとダイエットは、理想的な体を目指すという点では共通しています。しかし、それぞれを深掘りすると、両者は目的が異なります。
筋肉量や体脂肪率が指標となるボディメイクに対して、ダイエットは減量がメイン。そのため、ダイエットでは適度な運動を取り入れつつ、食事制限に力を入れる傾向があります。
ボディメイクの場合、理想とする体型によっては、筋肉量を増やしたり部分的にボリュームアップしたりなど、必要に応じて体重の増量を目指すケースもあります。
トレーニングや食事内容が重要視されることが多いのがボディメイクです。
■ボディメイクの魅力
適切なボディメイクを行うことで、血行の促進などによって新陳代謝が整いやすくなるメリットが挙げられます。
肌のターンオーバーにも影響し、美容面での嬉しい効果が得られる可能性もあります。
ボディメイクによって理想的なボディラインを手に入れたことで、自己肯定感の向上にもつながるでしょう。
他にも、ファッションが楽しくなる、健康的な生活習慣が身につくといった点も、ボディメイクの魅力です。
セルフでできる初心者向けボディメイク術

出典:photoAC
ここからは、セルフでできるボディメイク術をご紹介します。初心者でもトライしやすい基本を3つまとめました。
■ラインを整えたい部分にマッチした筋トレを行う
ボディメイクは、「体を全体的に引き締めたい」「くびれをつくりたい」「お尻を引き締めたい」など、個々によって目的が異なります。
自身がどのような体になりたいのかを明確にし、それにマッチした筋トレを行うことが大切です。
女性が気にしがちな太ももやお尻を鍛えたいならスクワットが良いでしょう。
ポッコリとしたお腹を鍛えて美しい姿勢を目指すならプランクなどのトレーニングメニューが代表的です。
他にも、たるみが気になる二の腕を鍛えられるリバースディップも、ボディメイクによく用いられる筋トレの1つ。
いずれも10回前後を1セットとし、1日3セット程度を目安に取り組むと良いでしょう。
筋トレを行う際には、怪我防止のためにストレッチを一緒に取り入れてみてください。
また、1人でボディメイクに取り組むことが難しい・心配な場合や、複雑なトレーニングを取り入れたい場合などは、パーソナルトレーニングなどプロに相談するのがおすすめです。
効率的かつ、正しいトレーニングで理想のボディラインを目指せるでしょう。
■体をつくる食事にも注目
筋肉を強化して理想的な体をつくるボディメイクでは、食事の栄養バランスを考えることも重要です。
さまざまな栄養をバランス良く摂取するのはもちろん、筋肉のもとになるたんぱく質を含んだ食品を積極的に食べることも覚えておきたいポイント。
たんぱく質は、髪や爪のもととなる成分でもあるため、美容にも役立ちます。肉・魚・卵・豆といった食品からたんぱく質をバランス良く摂取しましょう。
トレーニング後、30~60分以内にたんぱく質を摂取することが理想的とされているため、参考にしてみてください。
ただし、あれもこれもと食べすぎると必要以上に太ってしまう可能性があるため要注意。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、あまり運動習慣のない成人女性(18~49歳まで)の場合で、1,700~1,750kcalが1日の摂取カロリー目安です。
これを参考に、1日の食事内容を考えてみましょう。
■休息も忘れずに
無理をしすぎず、適度な休息をとることも大切です。疲れがたまるとストレスを感じ、うまくボディメイクできないことがあります。
また、疲れやストレスによって、睡眠の質が低下することもあるため注意しましょう。
睡眠は、筋肉の回復や成長をサポートする大切な習慣です。
適度な室温に調整する・部屋を暗くする・寝る直前にパソコンやスマホを見ないといった対策で、睡眠の質の向上を目指しましょう。
時には、リラックスできる瞑想や趣味に没頭する時間を設けるなど、ストレス管理にも配慮してみてください。
美容医療の力を借りてボディメイクをする方法も

出典:photoAC
ボディメイクは、自身でトレーニングや食事管理をする他、美容医療の力を借りて行うこともできます。
具体的にどのような選択肢があるのか、ボディメイクに役立つ美容医療を3つご紹介しましょう。
「1人ではなかなかうまくボディメイクできない」といった女性や「ボディメイクしてもビフォーアフターが変わらない」と悩んでいる方は必見です。
■部分痩せ可能!リバウンドのリスクが少ないベイザー脂肪吸引
ベイザー脂肪吸引は脂肪吸引の一種で、全身痩せはもちろん、部分痩せもできる施術です。
専用の機器を使って特殊な超音波を照射し、脂肪細胞のみを遊離させて除去します。
周辺の組織をほとんど傷つけることなく、皮下脂肪の約90%を除去できるとされる施術で、余分な脂肪が気になる方に向いています。
一度取り除いた脂肪細胞が再び増えることはないため、リバウンドの可能性も低いです。部分的に絞ってボディメイクしたい方、ダイエットしたい方に効果的な施術です。
施術後は腫れや内出血といった症状があらわれる場合がありますが、7~10日程度でおさまることがほとんど。
脂肪組織だけにアプローチするため、ダウンタイムを最小限に抑えられるのもベイザー脂肪吸引の魅力です。
■無理な食事制限なしで減量が望めるマンジャロ
マンジャロ(GIP/GLP-1受容体作動薬、一般名:チルゼパチド)は、2型糖尿病の治療薬として開発されましたが、血糖コントロールや食欲抑制などができることから、美容医療でも注目を集めている治療法です。
週に1回を目安に注射で投与することで、無理な食事制限をすることなく、摂取カロリーを抑えられます。
「ついいつも食べすぎてうまくボディメイクできない」「そもそも太り気味でいったん減量してからボディメイクに取り組みたい」といった場合に向いています。
注射による治療のためダウンタイムはほとんどなく、毎日の生活に影響を与えにくい点もマンジャロの魅力でしょう。
ただし、吐き気や下痢のほか、低血糖や動悸、めまいなどの副作用が出る可能性があります。医師と相談しながら治療を進めましょう。
■脂肪を減らしつつ筋肉量アップを目指すエムスカルプト
エムスカルプトは、筋収縮を促す神経だけに作用する電磁波を流して鍛える医療筋肉トレーニングマシンです。
EMSや脂肪吸引などとは違い、筋肉量アップをサポートしつつ、脂肪を燃焼する働きも備わっています。
通常の筋トレなどではなかなかアプローチしにくい深部にも働きかけるため、効率的なボディメイクが叶うでしょう。
施術後には、筋肉痛のような痛みがあらわれる可能性がありますが、数日~1週間程度でおさまることがほとんどです。
手術なしで治療できるため、脂肪吸引などに抵抗がある方にとっても受けやすいでしょう。
まとめ
ボディメイクは、ダイエットとは違い、体重だけでなく筋肉量や体脂肪率をコントロールして理想的な体をつくりあげることです。
「いつまでも健康的でいたい」「自分に自信をつけたい」といった方に適した方法です。
引き締めたい部分にマッチしたトレーニングを取り入れつつ、食事管理や適度な休息を意識することがポイント。
なかなかボディメイクがうまくいかないときは、美容医療の力を借りるのも1つの選択肢でしょう。自分に合った方法を見つけて、理想の体を完成させてみてくださいね。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【治療の内容】ベイザー脂肪吸引
【治療期間および回数の目安】通常1回
【費用相場】¥400,000~¥1,600,000程度 ※部位よって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、やけど、皮膚の凹凸など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】GIP/GLP-1受動態作動薬:チルゼパチド
【治療期間および回数の目安】数か月~※状態によって異なります。
【費用相場】1ヶ月あたり¥24,000~¥140,000※容量やクリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】吐き気、下痢、便秘などの消化器症状、食欲不振、倦怠感、まれに低血糖
【医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品は、日本イーライリリー株式会社から各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-マンジャロは、日本イーライリリー株式会社が厚生労働省より「2型糖尿病」を効能・効果として、日本における製造販売承認を取得しています。
-リベルサスは、米国FDA(アメリカ食品医薬品局)の承認を取得しています。
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】エムスカルプト
【治療期間および回数の目安】週1~2回複数回受けた後、3~6ヶ月に1回。※状態やクリニックにより異なります。
【費用相場】¥30,000~¥80,000※部位やクリニックにより異なります。
【リスク・副作用等】筋肉痛、赤み、腫れ
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。