今回の記事では、BIANCA CLINIC(ビアンカクリニック)に取材協力をいただき、NERO編集部で用意したモニターがクリニックでのカウンセリング~施術までを実際に体験!
患者の“理想”と医師の“提案”の違いに焦点を当て、どのようにすり合わせて施術が決定されていくのかを紐解きます。
また、患者が悩んでいるパーツ単体ではなく、顔全体のバランスを考慮した施術がいかに重要かも解説します。さっそく見ていきましょう。
INDEX
悩みは“鼻”だったけど……?診察で気づく美のバランス

今回、モニターを担当してくださったのは、BIANCA CLINIC表参道院長の大久保 由有(おおくぼ ゆう)先生。注入治療・糸リフト・豊胸手術など幅広い施術を得意とする医師です。
モニターは、鼻に悩みを抱える20代女性。さて、どのような施術が提案されたのでしょうか。
▽大久保先生のNEROインタビュー記事はこちら
■「鼻を高くしたい」患者 の理想と医師の視点の違い
<モニター情報>

性別:女性
年齢:20代
お悩み:鼻
美容医療歴:唇へのヒアルロン酸注射(今回の施術の3年前)
◆患者の主訴と医師の視点
今回、患者であるモニターの主訴(主要なお悩み)やそのほかの希望に対して、担当の大久保先生がどのような視点で施術を提案・紹介していったのかを表にまとめました。
| 患者(モニター) | 医師(大久保由有先生) | |
![]() |
![]() |
|
| 主訴 |
|
|
| その他 |
|
|
■大久保先生の施術提案
モニターのお悩みは主に鼻でしたが、「本当に鼻の悩みなのかもわからない」という状態だったこともあり、カウンセリングと診察を踏まえて“鼻・人中・唇”への施術が大久保先生から提案されました。
「なぜ、鼻の悩みへの解決手段が、他の部位の施術なんだろう?」と疑問に感じるかもしれませんね。
しかし、カウンセリングや診察の結果、患者本人の想定と医師の提案が異なることはよくあります。
その理由は、施術選びは顔全体のバランスが重要なため。
つまり、施術選びのポイントは、パーツ単体を美しく整えるだけではなく、顔全体のバランスを考慮してほかのパーツとの調整が必要な場合もあるのです。
代表的なのはほうれい線などの中顔面。
立体感が出ることで解消されたり、目の錯覚やバランス感覚をプロが見極めることで、その部位そのものより周辺のデザインを整えることにより素晴らしい成果に繋がることは多いのですが、こればかりは医師のセンスによって大きく変わるため、「お任せ」してみた今回は「とても良い提案を聞けた!」と患者さんの満足度が非常に高かった状態でした。
大久保先生は、寄り添いながら「どのようなイメージにしたいか?例えば…」と話していたため、患者さんも信頼して医師の提案を意見として聞くことができていました。
もちろん、医師の提案をすべて受け入れる必要はありません。
今回の患者様も、人中へのボトックス注射は行わず、リップなどの立体感も出すことでバランスを整えていくことを話し合って決めることができました。
「この部位だけでお願いします」と事前に伝えてしまうのではなく、
「この先生には、全体のデザインをお任せしたい。一度悩みを話して、意見を聞いてみたい」
と思わせてくれる大久保先生の信頼感が、患者さん側の「綺麗になりたい」という気持ちを高めた瞬間が感じられました。
こうした信頼関係と、魅力が「仕上がりの差」にも表れるのだと痛感する診察でした。
客観的な“美”の視点とは?医師が提案する施術のロジック
前項で、「施術選びは顔全体のバランスを考えることが大切」と解説しました。
では、医師が美しさを分析する際のポイントは何なのでしょうか。
今回のモニターを担当してくださった大久保先生にお話を伺いました。
■医師が考える美の基準
大久保先生に教えていただいた、医師が大事にしている美の基準を2つ紹介します。
◆黄金比・顔のパーツバランス
Eライン・リップ比率・フェイスラインなど、黄金比や顔のパーツバランスも考えながら患者さまの理想により近づけるように施術をご提案しています。
◆普段のメイク・好みの顔立ちなど
また、「好きなお顔立ちは、きれい目ですか、かわいい感じですか?」とも伺いました。具体的な美の基準を共有するために、患者さまの趣味嗜好を探ることも重要なポイントです。
■施術の選択肢が変わる理由
次に、患者が想定していた施術の選択肢がカウンセリングや診察を経て変わる理由について、大久保先生に伺いました。
鼻だけでなく、唇もふっくらさせることでフェイスバランスが整い、鼻の存在感が自然にアップすることも。また、小鼻を小さく見せるためにリップバランスが重要なケースもあります。
デザインは足し算・引き算なので、トータルで施術できるのであれば出来ること、トータルで施術しないのであれば注入量などで調整することなど、様々な方法があります。
ご予算や、仕上がりイメージに合わせてご提案の内容に優先順位をつけたりするので、心配しなくて大丈夫ですよ。
―――なるほど!美容室で希望の髪型をオーダーしたとき、美容師の方から「より似合わせるためには~……」とカットの長さや髪色の微調整、パーマの追加施術などを提案されたことはないでしょうか。
または、リラクゼーションサロンでマッサージを受けた際、お悩みの部分以外も施術を受けることで体が整う経験をした方もいるかもしれません。
同じように、美容医療においても患者の理想と医師の視点が異なる場合があるため、施術の選択肢が変わってくるのですね。
【NERO’sチェックポイント】納得できる施術選びのために

出典:photoAC
BIANCA CLINICの体験記事をここまで読んで、
「でも実際、自分が希望する施術以外を提案された時、バランスの最終イメージが湧くかな?どうしたら良いかわからない……」
「最終的には決めるのは自分だと分かるけど、医師にどんなふうに質問すればいい?最終的に優先順位をつける際など、何をポイントにするべき?」
と悩む方もいるかもしれませんね。
そこで、NERO編集部が考える、診察でチェックすべきポイントを紹介します!
■カウンセリング・診察で見るべきポイント
押さえておきたいポイントを、4つ紹介します。
◆医師が「なぜその施術を提案するのか?」を論理的に説明してくれるか
単なるセンスではなく、医師が具体的な根拠をもとに施術を提案してくれるかどうかは、納得感に繋がる部分かもしれません。
また、施術によっては肌診断機や3Dシミュレーションシステムなどを使用し、結果を分析したうえで医師が説明してくれるクリニックも多くあります。
◆患者の希望に寄り添い、バランスの取れた美しさを導いてくれるか
患者の希望を否定せずにじっくり聞いたうえで、「全体のバランスを取るために必要かもしれない」と思えるような説明をしてくれる医師かどうかもチェックを。
もちろん、患者自身が大きな勘違いをしてしまっていたり、事前の知識が浅く、思い違いをしているケースもあります。
経験豊富なクリニックは、そうしたことにも慣れており、診察やカウンセリング中に医師が患者に適宜確認やすり合わせをしてくれることが多いでしょう。
もしも、患者の悩み以外の施術を強引にすすめてくるアップセル体質の医師やクリニックだと感じたら、要注意です。
◆施術のメリット・デメリットをしっかり伝えてくれるか
施術のメリットだけでなく、リスクや副作用などもきちんと伝えてくれる医師は信頼できるかもしれません。
デメリットの説明がない場合は尋ねてみて、医師がどのような説明をするか、自分が納得できるか、チェックするのも重要です。
◆“何でも希望通りにやる”医師 vs “本当に似合う施術を提案する”医師
希望を何でも聞き入れて、そのとおりに施術してくれる医師は、「患者の気持ちを分かってくれる良い医師」というイメージにつながりやすいかもしれません。
しかし、施術した結果、理想とはかけ離れた仕上がりになったときはどうでしょうか。
実際には、本当に似合う施術を提案してくれる医師のほうが、満足度の高い結果につながることが多いでしょう。
豊富な知識と症例などを根拠に、目の前の患者にベストな施術を提案してくれる医師かどうかも見るべきポイントです。
■そのクリニックの診察スタイルが自分に合うかどうかも大切!
ここまで、納得できる施術選びのためのポイントを紹介してきました。
このほかにも、その医師やクリニックの診察スタイルが自分に合うかどうかも、施術選びの際は大切です。
例えば、
- カウンセリングは医師とスタッフのどちらが担当するのか
- 診察と施術を行う医師は同じか違うか
- 医師の雰囲気がフランクか、寄り添い型か、淡々としているか
- 美容ナースが施術中に患者のサポートもするかどうか
……など。
美容医療だけに限らず、人間同士なので医師やクリニックと合う・合わないがあるのは当然です。
リラックスして施術を受けられるかどうか、自分自身の感覚も大切にしてくださいね。
実際の流れ:来院~帰院まで(BIANCA CLINICの場合)
最後に、今回取材協力をいただいたBIANCA CLINICでの施術をもとに、来院~帰院までの実際の流れを紹介します。
患者視点で美の基準をすり合わせるプロセスを見て行きましょう。
①来院
まずは受付を済ませ、呼ばれるまで待合スペースで待機します。
スタッフの方の応対も院内のインテリアも洗練された雰囲気で、このあと受ける施術への期待感がじわじわと高まります!
②カウンセリング

順番が呼ばれたら、専用のカウンセリングルームへ。
手鏡を見ながら、悩みや希望をスタッフにしっかりと伝えます。
カウンセリングを担当するBIANCA CLINICのスタッフの方は、美容医療の知識が豊富で聞き上手!
このあとの診察で医師にしたい相談や質問を、カウンセリングでしっかりと整理できました。
③診察

続いては医師による診察。
先ほどのカウンセリングで話した内容を医師が電子カルテで確認し、お悩み部位の状態を確認してくれます。
担当の大久保先生は、こちらの話を傾聴してくださったうえで、「この点についてはどうですか?」「このような感じはお好きですか?」など、要所要所で細かく意思確認を取ってくださるところが印象的でした。
また、施術の痛みやリスクについてもしっかりと説明があり、最後には提案した施術を分かりやすくまとめてくださいました。
緊張がほどける話しやすい雰囲気で、疑問や不安な点にもしっかりと答えてもらえ、「施術を受ける前から納得感がある!」と好印象◎
大久保先生の施術提案を受けて考えた結果、今回の施術は以下に決定!
- ヒアルロン酸注射:鼻・唇
- ボトックス注射:小鼻
④施術

<施術の準備>
施術部位の消毒とマーキングからスタート。
その後のブロック麻酔では、「歯医者さんで受ける麻酔みたいな感じです。
チクッとします……痛みは大丈夫ですか?」という大久保先生の優しい声かけや、雑談で緊張を紛らわせてくれる心遣いがうれしいと感じました。
鼻に麻酔を注入した時点で、手鏡で顔を確認。
大久保先生から、
「麻酔を注入した分、すでに鼻が高くなっていることがお分かりになると思います」
「麻酔で高くなった分は落ち着きますが、ヒアルロン酸注入後の鼻の高さはこれくらいのイメージです」
と説明があり、施術後の具体的なイメージが湧きました!
<施術>
その後、実際に鼻と唇にヒアルロン酸注入をした後、再度手鏡で自分の顔をチェック。
「鼻はもう少し高くしたいかな。やりすぎない方がよければ、これくらい。どうしますか?」と、仕上がりの希望を段階的に大久保先生が汲んでくださり、麻酔が入っている今の状態でベストに感じたことから、さらにもう少しだけ、鼻にヒアルロン酸注入をしました。
再注入する前に、鼻の高さがどれくらいになるか具体的にイメージを伝えてもらえたので安心できました。
続く、小鼻へのボトックス注射も無事終了。
<仕上がり確認>

【施術名】鼻・唇ヒアルロン酸注射、小鼻ボトックス注射
【施術内容】写真左上・右上:注入前、写真左下・右下:注入直後
【リスク】(ヒアルロン酸注入)感染・血流障害など、(ボトックス注射)腫れ・内出血など
最後に、施術前後に撮影した顔の画像を見比べてみて、「可愛くなった!」とうれしさがこみ上げました。
⑤施術後の説明

施術後は、大久保先生から注意事項の説明がありました。
- 感染を防ぐため、針穴を清潔に保つこと
- ヒアルロン酸注入した箇所は、グリグリと刺激しないこと
- ボトックス注射をした箇所は、1週間程度強くマッサージしないこと
- 針穴の上はメイクを1週間程度避けること
…など。
このときも、質問があれば先生に尋ねられます。
「何かあったら、いつでもクリニックに連絡してくださいね」という先生の一言にも安心できました。
⑥帰院
あっという間に施術が終了し、帰途へ。
今回は取材を兼ねていましたが、それでも来院~帰院までは1時間弱というスピーディーさ!
BIANCA CLINICのホスピタリティや技術力の高さをひしひしと感じ、大満足な施術体験となりました。
先ほどまでの緊張はどこへやら。
「次はどの施術を受けようかな」とワクワクしながら感想を話されていた患者さんを見て、編集部のスタッフ一同、うれしい気持ちでした。
施術選びは信頼できる医師としっかり相談を
今回は、BIANCA CLINICの取材協力を得て、施術体験を通して「患者の理想と医師の視点の違い」にスポットを当ててきました。
患者のお悩みパーツ単体を美しく整えるのではなく、全体的なバランスを取ることの大切さを論理的に説明し施術提案することこそ、医師の極意であることが分かりましたね。
また、患者は医師の提案を受けて、どの施術を行うか最終的に決定する権利があることもお伝えしました。
さらに、医師から施術提案を受ける際にチェックしておきたいポイントや、クリニックの診察スタイルが自分に合うかどうかといった点についてもご紹介しました。
今回の記事を読んで、施術選びの際は「ただ希望を叶えるだけでなく、本当に似合う施術を見極めることが重要」と意識づけていただければ幸いです。
読者のみなさまがBIANCA CLINICや大久保先生のような、信頼できる美容医療のパートナーと出会えますように。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
| ・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【施術の内容】ヒアルロン酸注射
【施術期間および回数の目安】約9~12ヶ月ごとに1回程度 ※状態によって異なります。
【費用】1本 ¥55,000~¥150,000程度 ※各クリニックによって異なります。本施術は自由診療(保険適用外)です。使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】赤み、内出血、腫れ、痛み、アレルギー反応、修正位置のずれなど
【未承認医薬品に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医薬品を使用する場合があります。
・施術に用いる医薬品は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分を有する他の国内承認医薬品は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【施術の内容】 ボツリヌストキシン製剤の注入
【施術期間および回数の目安】約3~4ヶ月ごとに1回程度 ※状態によって異なります。
【費用】¥15,000~¥100,000※本施術は自由診療(保険適用外)です。注入部位や製剤、クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】注射部位の痛み、腫れ、筋肉の部分的な脱力、内出血など
【未承認医薬品に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医薬品を使用する場合があります。
・施術に用いる医薬品は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分を有する他の国内承認医薬品は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【施術の内容】鼻整形
【施術期間および回数の目安】通常1回※個人の状態や術式によって異なります
【費用】¥200,000~¥800,000※本施術は自由診療(保険適用外)です。術式や状態によって異なります
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、赤み、熱感、圧痛、鈍感、ツッパリ感など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。







