ほうれい線は美容皮膚科と美容外科のどちらで治療する?違いや治療法を紹介

ほうれい線は美容皮膚科と美容外科のどちらで治療する?違いや治療法を紹介

ほうれい線治療には、美容皮膚科と美容外科のどちらが適しているのでしょう。両者の違いを知っておくと、自分にどちらの治療法が適しているか、見えてくることがあります。そこで今回は、美容皮膚科と美容外科の違いについて解説。ほうれい線をタイプ別に見たアプローチ方法の違いや、効果が期待できる主な施術も併せて紹介します。悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.美容皮膚科と美容外科の違い

出典:photoAC

美容皮膚科と美容外科は、併設されていることが多く2つの診療科を混同しがちです。しかし、両者には「皮膚科」と「形成外科」という明らかな違いがあります。一方で、どちらも美容を目的に治療を展開しており、保険が適用されず自費診療になるケースがほとんど。その分、一般的な皮膚科より幅広い施術を受けられることが特徴です。ほうれい線治療を受ける前に、違いを知っておきましょう。

■美容皮膚科では外科手術による治療を行わない

美容皮膚科では、主にたるみやシワ、シミなどの肌悩みに対して治療が受けられます。一般的な皮膚科でも、肌疾患や症状に対する処置を行いますが、美容皮膚科ではそれに加えて美肌を目指す治療、すなわち美容を目的とした施術を行います。

美容皮膚科では、レーザーの照射や注入治療を主に扱っており、メスを用いた外科手術は行われません。その分、ダウンタイムや副作用のリスクも少なくてすむメリットがあります。マシンやサプリメント、薬の処方といったさまざまなアプローチをとおして、美しい肌状態に近づけることが可能です。

【美容皮膚科で治療できる主な症状】

  • シミ・そばかす
  • ニキビ・ニキビ痕
  • ハリ不足・くすみ
  • クマ など

■美容外科では手術を伴う治療を行う

美容外科は形成外科に属する分野の1つ。一般的な美容整形をイメージすると分かりやすいでしょう。主に「二重まぶたにしたい」「バストを大きくしたい」といった顔や体のつくりに関するさまざまな悩みに働きかけることが可能です。見た目の美しさを整えることを目的とした診療科で、施術ではメスを用いるケースが多いため、麻酔が使われることがあります。

【美容外科で治療できる主な症状】

  • 一重まぶた・奥二重
  • 鼻の高さ・形
  • エラ張り・あごの形
  • 体型 など

2.ほうれい線はタイプによって治療法が違う?4つのタイプと治療法

出典:photoAC

ほうれい線は発生原因によって4つのタイプに分類され、アプローチ方法も異なります。ここでは、それぞれの特徴と、タイプ別に見た治療法を見ていきましょう。

■【タイプ1】皮膚のたるみ

皮膚のたるみによるほうれい線は、仰向けになった状態で見るとあまり目立たず、起き上がるとはっきりシワが刻まれることが特徴です。起きている状態で目尻をつまむと、ほうれい線が薄くなるといった方も該当するので試してみてください。皮膚のたるみは、加齢による肌のハリ不足や、頬の皮下脂肪の減少によって起こります。

対策としてはバランスの良い食事をとることや定期的な運動、紫外線を浴びないことなどが挙げられます。表情筋が衰えることでもシワができるため、表情筋を適度に鍛えるストレッチもおすすめです。

【皮膚のたるみによるほうれい線に効果が期待できる治療法】

  • 肌を引き上げる治療
  • レーザー治療
  • 埋める治療

■【タイプ2】小鼻周りのくぼみ

小鼻周りのくぼみが原因となる場合、小鼻の横がへこんで見えることが特徴です。このタイプは、アジア人に多いといわれています。皮膚と同様、加齢によって骨が痩せることによって、ほうれい線が目立ってしまうのです。

もともとの骨格によるものもありますが、過度なダイエットによって急激に体重を落とす行為はNG。頬の皮下脂肪が痩せ筋肉が落ちることによって、さらに症状が悪化するため注意しましょう。

【小鼻周りのくぼみによるほうれい線に効果が期待できる治療法】

  • 埋める治療

■【タイプ3】筋肉の発達

筋肉が発達しすぎると、長い筋状のほうれい線ができてしまいます。このタイプでは、笑った際深くくっきりとした線が出ること、仰向けになっても消えないことなどが特徴です。加齢による皮膚の衰えとは逆に筋肉の張りが強いため、深いシワとなってより目立つほうれい線になります。

原因が筋肉の発達にあるときは、表情筋を鍛えるストレッチなどは逆効果。さらに悪目立ちするため避けましょう。また、皮膚の衰えによってハリが失われてくると状態が悪化するため、日ごろのスキンケアを念入りに行うことが大切です。

【筋肉の発達によるほうれい線に効果が期待できる治療法】

  • 肌質を整える治療
  • 埋める治療
  • 肌を引き上げる治療

■【タイプ4】混合型

混合型のほうれい線では、複数の要因が重なってできることが特徴です。何もしていなくてもほうれい線が目立つ場合や、皮膚のたるみを自覚している場合などがこのタイプに当てはまります。原因が1つではないことから、アプローチ方法もさまざまな角度から考える必要があります。

【混合型によるほうれい線に効果が期待できる治療法】

  • どのタイプが混合しているかによって、それぞれの治療法を併用

■ほうれい線の治療は美容皮膚科と美容外科のどちらが適している?

ほうれい線への働きかけは異なるものの、美容皮膚科と美容外科どちらでも治療を受けられます。どちらを受けるか判断しかねる場合は、美容皮膚科と美容外科が併設されている美容クリニックが向いています。症状によってどの治療法が適しているか、医師によく相談したうえで決めると良いでしょう。

3.ほうれい線の治療にはどんな方法がある?

出典:photoAC

前章では、タイプ別の特徴と原因に沿ったほうれい線治療を紹介してきましたが、実際に美容皮膚科と美容外科で受けられる施術にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの診療科の具体的な治療法を紹介します。

■ほうれい線治療を美容皮膚科で受ける場合の主な方法

美容皮膚科で受けられる施術には、ヒアルロン酸注射・ベビーコラーゲン・レーザー治療があります。1つ1つ見ていきましょう。

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸はもともと人間の体内にある物質で、肌の水分やコラーゲン組織の保持などの役割を担います。ほうれい線に対する治療では、ヒアルロン酸をシワの部分に注入することにより、ラインをふっくらとさせ改善を目指します。ただし、「笑うと不自然な顔になった」「ヒアルロン酸失敗した……」とならないためにも、肌になじむまで施術部位を押す行為や、血行が良くなる行為は避けましょう。

ベビーコラーゲン

ベビーコラーゲンは、人間由来のコラーゲンであるため、動物性由来のものと比べてアレルギーが起こりにくいことがメリットです。皮膚が薄くデリケートな部分にも使用可能で、浅く細かいシワに効果を発揮します。効果は半年~1年ほどとなっており、持続期間が比較的長いことが特徴です。ただし、ダウンタイムはゼロではないので、術後に腫れや内出血などが発生する可能性はあります。

レーザー治療

ほうれい線に効果的なレーザー治療には、主にハイフや高周波(RF)治療があります。ハイフを用いて照射を行うことによって肌の内部が引きしまり、リフトアップが叶うでしょう。3D ハイフと呼ばれるペンタイプの新型ハイフでは、これまで治療しにくかった細かい部分にまでアプローチできます。

また、高周波(RF)エネルギーを皮膚の真皮層へ照射することでコラーゲンが増加し、たるみ・シワ改善が目指せます。

■ほうれい線治療を美容外科で受ける場合の主な方法

美容外科で受けられる施術には、主に糸リフト・フェイスリフト・メーラーファット除去があります。以下で詳しく解説します。

糸リフト

糸リフトの施術では、コグといわれるトゲのようなものがついた細い糸を、こめかみから頬に向かって挿入します。コグが皮膚に引っかかり、皮下組織を引き上げることによりリフトアップ効果が叶うでしょう。また、糸の刺激でコラーゲンが増殖し、ツヤやハリのある肌へと導きます。アルテミスリフトやテスリフトなど複数の種類があり、使われる糸によって効果が異なります。

フェイスリフト

フェイスリフトでは、メスを使って顔を切開し余分な皮膚を切除することでたるみを解消します。ほかにも、筋膜や皮膚の下にある脂肪を併せて引き上げる方法も。切り取った部分は髪の生え際や耳元に縫いつけるため、傷痕は目立ちにくくなります。ただし、皮膚の切開を伴うため、内出血や腫れといったリスクが起こりやすいといえるでしょう。

メーラーファット除去

メーラーファットとは、化粧をする際チークをつける部分(頬骨周辺)にある脂肪のこと。脂肪が多いと加齢や重力などによって垂れ下がり、ほうれい線が目立ちやすくなります。メーラーファット除去は、カニューレと呼ばれる脂肪吸引器具を口の内側から挿入し、脂肪を取り除く方法です。除去することでたるみが減り、すっきりとしたフェイスラインへと導きます。

■まとめ

美容皮膚科では主にレーザー照射や注入治療などを用いた施術を行うため、副作用が少ないのがメリット。一方美容外科は、メスを使う治療が中心で顔や体の気になる部分の形や大きさを変えられることが特徴です。どちらも美容を目的とした施術であるため、見た目の美しさを追求できます。

ほうれい線の治療では、美容皮膚科と美容外科のどちらが適しているかしっかりと医師と話し合うことが大切です。美容クリニックの受診に不安のある方は、カウンセリングの予約から始め、悩みや疑問を相談してみましょう。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。

【治療の内容】ヒアルロン酸製剤の注入
【治療期間および回数の目安】約9~12カ月に1回程度 ※製剤や部位によって個人差があります
【費用相場】1本 約¥55,000~¥150,000 ※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】赤み、内出血、腫れ、痛み、アレルギー反応、修正位置のずれなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】ベビーコラーゲン注入
【治療期間および回数の目安】約3~6ヶ月に1回程度
【費用相場】1mlあたり約¥100,000程度 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】アレルギー、内出血、膨らみやしこりなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】医療用HIFU(高密度焦点式超音波)
【治療期間および回数の目安】治療後6ヶ月以降から再照射可能 ※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】全顔1回約¥30,000~¥200,000
【リスク・副作用等】痛み、赤み、熱傷、腫れ、浮腫みなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】糸リフト(スレッドリフト)
【治療期間および回数の目安】1~2回程度、治療後6ヶ月~1年程度で再治療可能 ※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】1本 約 ¥50,000~¥100,000 ※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】腫れ、痛み、内出血、浮腫み、引きつれ、異物感、部分的な皮膚の凹みなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】フェイスリフト(SMASフェイスリフト)
【治療期間および回数の目安】通常1回
【費用相場】約¥500,000~1,500,000 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、むくみ、内出血、血腫、色素沈着、瘢痕、ケロイドなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】メーラーファット除去
【治療期間および回数の目安】通常1回
【費用相場】約¥150,000~¥330,000 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、むくみ、傷跡、痛みなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

RECOMMEND おすすめの記事

ルメッカは肝斑には逆効果?肝斑の特徴やルメッカの効果を解説

2025.01.17

ハイドラフェイシャルで毛穴ケア:効果と注意点を徹底解説

2025.01.12

ルメッカでシミが濃くなるって本当?予防策や効果を引き出す方法を徹底解説

2025.01.23

【ハイドラフェイシャル】機器を使った施術の特徴は?効果やメリットとデメリットを解説

2025.01.11

ハイフは10年後に差が出る施術?噂の真偽や気になる疑問を一気に解決しよう

2024.09.26

肌荒れにレチノールは使える?A反応が気になるときの対策法とは

2024.08.15

美容医療のエビデンスってどこまで確認するべき?美容医療を受ける前にチェックしたい信頼できる情報源とは

2025.07.26

ピコレーザーでほくろ取りはできる?炭酸ガスレーザーとの違いは?

2024.06.15

ルメッカは肝斑には逆効果?肝斑の特徴やルメッカの効果を解説

2025.01.17

ハイドラフェイシャルで毛穴ケア:効果と注意点を徹底解説

2025.01.12

ルメッカでシミが濃くなるって本当?予防策や効果を引き出す方法を徹底解説

2025.01.23

【ハイドラフェイシャル】機器を使った施術の特徴は?効果やメリットとデメリットを解説

2025.01.11

ハイフは10年後に差が出る施術?噂の真偽や気になる疑問を一気に解決しよう

2024.09.26

肌荒れにレチノールは使える?A反応が気になるときの対策法とは

2024.08.15

美容医療のエビデンスってどこまで確認するべき?美容医療を受ける前にチェックしたい信頼できる情報源とは

2025.07.26

ピコレーザーでほくろ取りはできる?炭酸ガスレーザーとの違いは?

2024.06.15

ルメッカは肝斑には逆効果?肝斑の特徴やルメッカの効果を解説

2025.01.17

ハイドラフェイシャルで毛穴ケア:効果と注意点を徹底解説

2025.01.12

ルメッカでシミが濃くなるって本当?予防策や効果を引き出す方法を徹底解説

2025.01.23

【ハイドラフェイシャル】機器を使った施術の特徴は?効果やメリットとデメリットを解説

2025.01.11

ハイフは10年後に差が出る施術?噂の真偽や気になる疑問を一気に解決しよう

2024.09.26

肌荒れにレチノールは使える?A反応が気になるときの対策法とは

2024.08.15

美容医療のエビデンスってどこまで確認するべき?美容医療を受ける前にチェックしたい信頼できる情報源とは

2025.07.26

ピコレーザーでほくろ取りはできる?炭酸ガスレーザーとの違いは?

2024.06.15

CATEGORY カテゴリーから探す

特集記事 PICK UP 美容皮膚科 美容婦人科 美容内科 美容外科 再生医療 男性美容 アートメイク インタビュー クリニック ドクターズコスメ

KEYWORD キーワード

# 小顔 # 眉間 # エラ # リフトアップ # こめかみ # 注入治療 # 肌育治療 # 性交痛 # 脂肪吸引 # 豊尻 # 心療内科 # 婦人科

VIEW ALL