近畿大学アンチエイジングセンター 客員教授 山田 秀和先生へインタビュー! 老化をコントロールすることで心身共に若々しい状態を目指す

近畿大学アンチエイジングセンター 客員教授 山田 秀和先生へインタビュー! 老化をコントロールすることで心身共に若々しい状態を目指す

近畿大学アンチエイジングセンター 客員教授 山田 秀和先生へインタビュー。近畿大学アンチエイジングセンターの創設者である山田先生は、日本抗加齢医学の理事長であり、アンチエイジング研究の第一人者です。アンチエイジング医学を、加齢関連疾患を予防して健康寿命を延伸する医学として、『見た目』に関する研究だけでなく遺伝子の働きを抑制するメカニズムの追求にも力を注いでいます。今回は、山田先生に医師を志した経緯やアンチエイジングに対する想い、この領域の展望などについて詳しくお話を伺いました。

ドクターズプロフィール

近畿大学アンチエイジングセンター 客員教授
山田 秀和(やまだ ひでかず)先生

近畿大学医学部卒業。皮膚科学と抗加齢医学を専門としており、オーストリア政府給費留学生としてウィーン大学、米国国立衛生研究所で学ぶ。2007年に近畿大学アンチエイジングセンターを創設し、医学・薬学・運動・農学に関する共同研究を実施。近年は『見た目』の研究に加え、遺伝子の働きを抑制する(エピジェネティクス)仕組みを究明する研究にも取り組んでいる。「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」において、大阪パビリオン推進委員会委員も務めている。

(経歴)
1981年 近畿大学医学部 卒業
1985年 オーストリア政府給費留学生(ウィーン大学医学部皮膚科、米国ベセスダNIH免疫学)
1989年 近畿大学医学部皮膚科 講師
1996年 近畿大学在外研究員(ウィーン大学)
1999年  近畿大学医学部奈良病院皮膚科 助教授
2005年  近畿大学医学部奈良病院皮膚科 教授
2007年  近畿大学アンチエイジングセンター 創設者
2014年 大阪公立大学 皮膚科 客員教授
2021年  日本抗加齢医学会 理事長
2022年  近畿大学 客員教授
2023年  大阪大学大学院医学研究科 遺伝子幹細胞再生治療学 招聘教授
(資格)
日本皮膚科学会 専門医
日本東洋医学会 専門医・指導医
日本アレルギー学会 指導医
日本抗加齢医学会 専門医
(所属学会)
日本抗加齢医学会
日本美容皮膚科学会
日本免疫学会
米国研究皮膚科学会
日本アレルギー学会
日本皮膚科学会
日本研究皮膚科学会

▷近畿大学 アンチエイジングセンター公式HPはこちら
▷自由が丘クリニック アンチエイジング外来公式HPはこちら

医師としての背景 ~学びを進めていく中で関心を持った皮膚科医としての道~近畿大学アンチエイジングセンター 客員教授 山田 秀和(やまだ ひでかず)先生

―――まずは、山田先生が医師を志した理由や皮膚科の領域に進まれたきっかけについて教えてください。

私は学生時代から生物学や生態学が好きで理学部を志望していたのですが、残念ながら医学部へと進学したんです。ところが、いろいろと学びを進めていくうちに皮膚科領域の面白さに気が付き、どんどんのめり込んでいきました。なかでもとくに免疫学やアレルギー疾患について興味を持ちましたね。

大学を卒業して大学病院の皮膚科へと入局した当時、ウィーン大学の方が皮膚科領域に関してとある論文を発表されて話題になっており、私も非常に興味深く拝読しておりました。ちょうどその頃、研修でハーバード大学の会議に参加する機会があり、そこで皮膚科領域で大変有名なウィーン大学の教授が私に声をかけてくださって。これがきっかけとなり、ウィーン大学で学ぶためオーストリアに政府給費生として行かせてもらうことになりました。その後はアメリカへと移り、米国国立衛生研究所にて基礎研究に没頭しました。主に免疫細胞について研究をしていましたね。

―――現在、日本抗加齢医学会の理事長を務められていますが、皮膚科医としてのキャリアを進めていく中で、どのようなターニングポイントがありましたか?

帰国後は大学病院の臨床に戻ったのですが、当時の皮膚科は現在の形成外科や内科領域も一部担っていた時代だったので、私自身も手術や救急治療などさまざまな治療にあたっていました。その中でこれまで行ってきた基礎研究を活かしたいと思い、アトピー性皮膚炎の治療を専門に取り組むようになったんです。

アトピー性皮膚炎の研究は日本でも進められていたものの症状が改善しない患者様も多く、一筋縄ではいかない疾患の1つでした。さらにステロイド系の薬を処方することも多かったのですが、当時テレビのワイドショーで「ステロイドは毒だ」とコメントされた方がいた影響で、患者様から問い合わせが殺到し、私も含め現場は混乱していましたね。

その混乱が続く中、温泉療法や絶食療法など新たな治療方法が次々と出てきました。中にはアトピービジネスといわれるような悪質なものも含まれていましたが、これまでに私が培ってきた知識や経験では説明がつかないけれど非常に興味深いなと思うものもあり、とても戸惑いましたね。しかし、そういった点を抗加齢医学の研究会で発表をする彼らたちは、最先端の学問を駆使しベーシックリサーチをしっかり行ったうえで説明を行うわけです。なんて面白い内容を話す人がいるんだ!と衝撃的でした。研究会は本質的なことを話し合える場でもあり、可能性に満ちあふれていて。そこにすっかり魅了されてしまった。これが抗加齢医学の研究を始めたきっかけです。

美容医療への情熱 ~内的要因にもアプローチを図り全体的な若返りを実現したい~

―――先生ご自身は美をどのように定義していますか?また、美が患者様にどのような影響を与えるとお考えですか?

かつての私は、見た目に問題を抱える人たちが生きづらくなるルッキズム*に対して少し批判的な考えを持っていました。人を見た目で判断するのにはリスクが伴い、差別に繋がる恐れもあります。それなのになぜ見た目の美しさばかりにこだわるのかと疑問に思っていました。しかし、英国の社会学者として有名なキャサリン・ハキム氏の著書「エロティック・キャピタル」を見たとき、まさにこれだ!と私の長年抱いていた疑問の答えが分かった気がしたんです。

同書で唱えられていたのは、「見た目は第四の資産である」ということ。見た目は学歴や人脈などに匹敵するほど、人生において価値ある大切な資産となる。だから人は美しさを望み、維持しようとするのだとその考え方に深く納得しました。これまで私が行ってきたアトピー性皮膚炎や乾癬(かんせん)などの治療も単なる見た目を治す治療ではなく、患者様の精神的、社会的な健康に寄与することなのだと概念が変わりましたね。日本では美容医療に対して批判的な声もありますが、外見の魅力が付加的な資産に結びつくからこそ多くの方が自己投資しようと考えるのでしょう。

そのため、抗加齢医学会で塩谷信幸先生(北里大学名誉教授)にお会いして「見た目のアンチエイジング研究会」を立ち上げることになった、とても嬉しかったです。“見た目”という言いまわしが非常に良いなと思いましたね。それで、塩谷先生と見た目のアンチエイジングに関する研究をはじめました。

*ルッキズム…人を外見や容姿で評価したり差別したりする思想や社会現象を指す。日本語では「外見至上主義」とも言う。

―――では、抗加齢医学の観点から見て、美を追求するうえで大切なことはどのようなことなのでしょうか。

従来のアンチエイジング医療と言えば、シミやシワ取りなど外的部分の治療を重視したものでした。しかし、近年のアンチエイジングでは、ホルモンバランスや加齢に伴う身体機能の低下など内的部分に着目しています。内側からアプローチすることで、見た目だけではない全体的な若返りを図っていく。抗加齢医学が目指しているところも健康寿命の延伸です。健康寿命を延ばすことは老化を遅らせることと等しい、つまり美にも繋がります。

抗加齢学会では以前はアンチエイジングを予防医学の1つと捉えて、運動・栄養・精神・環境といったライフスタイルに関連した4つのケアからのアプローチを重要視していました。精神には、脳や睡眠も含まれています。適度なストレスは体に良い影響を与えることもありますが、やはり過度なストレスは好ましくありません。また、環境は温度や湿度、空気、大気、音などありとあらゆる外部環境を指しますが、これらは酸化ストレスに影響を与え、加齢とともに体にも悪影響を及ぼします。この4つの要素をできるだけケアして良い状態にすることが健康を支えることとなり、加えて老化を遅らせることにもなるいわゆる、健康寿命の延伸です。我々は、ウェルビーイング*で健康寿命を全うできる社会を目指していきたいと考えています。さらに、今では、若返りが基礎研究では可能となったため、治療も大きな領域です。このため、日本抗加齢医学会では、健康寿命の延伸+真の若返りを目指しています。また、『老化は病』という立場をとっています。

*ウェルビーイング…well(良い)とBeing(状態)を組み合わせた言葉。心身のみならず、社会的な面も良好で満たされている状態のこと。

―――山田先生は、美と医学はどのように結びついていると感じていますか?またそれが美容医療にどのように役立つとお考えでしょうか。

“腸脳相関”とは昔からよく言ったものですが、私自身は“腸脳皮膚相関”と言って腸と脳に加え皮膚も相関しており、これらが老化にも影響を与えると考えています。アトピー性皮膚炎の患者様の中には、鬱など精神的な症状を訴えられる方も多かったことが気づきのきっかけです。

分かりやすい例を挙げると、皮膚や見た目に悩みを抱えていた場合、他の人に見られているんじゃないかとストレスを感じたり不安感が生まれたりします。そしてそのストレスが腸にも影響を与え、便秘になったりお腹を下したりもすることもある。また反対に、腸内環境の悪さで肌荒れが悪化する方もいますし、心理的なものが起因して蕁麻疹などを発症する方もいます。

このように腸と脳と皮膚は密接な関係にあり、美と健康も切り離して考えることはできない存在と言えるでしょう。これを従来ならば「健康になれば美しくなれる」という表現をしますが、「美しくなると健康になれる」という新しい概念を私は提唱していきたいと思っています。

山田先生の強み ~皮膚科学的視点に加えて遺伝子の観点からも老化を研究~

近畿大学アンチエイジングセンター 客員教授 山田 秀和(やまだ ひでかず)先生

―――山田先生は、見た目の研究に加えて遺伝子の働きを抑制するエピジェネティクスのメカニズム究明にも注力されています。そちらのお話についてもお聞かせいただけますか。

エピジェネティクスとは、遺伝子の働きのオンとオフを調節するメカニズムのことを言います。先ほど、美のためには食生活などの行動や環境といったいくつかの要素が大切となると申し上げました。例えば、DNA配列が同じである一卵性双生児が幼少期の容姿はそっくりでも、年齢を重ねていくにつれ片方だけが老けて見えるなど容姿に違いが生まれてくる場合があります。これは行動や環境などによって遺伝子の働きに変化が生じたためです。後天的な影響がエピジェネティクスに影響を与えることは、研究でも分かってきています。さらに最近では、見た目が若いほうが長生きするということも明らかになってきました。

老化は、自然現象であり避けられないものと皆さん思われがちです。しかし、老化スピードは遺伝的要因が2~3割、残りの7~8割は生活習慣や環境が占めているといわれています。つまり、老化スピードを遅らせることは可能であり、これからどう過ごすか、どのような対策を取るのかが非常に重要となってくるのです。

―――エピジェネティクスの研究をアンチエイジング治療にどのように活用していくのでしょうか。

私たちが恐れる病に認知症やがんなどがありますが、これら老化関連疾患の予防においても老化をいかに遅らせられるかがカギとなります。アンチエイジングの観点では、老化は機能低下や病気を引き起こす要因となることから『老化は病』と捉え、老化の治療や予防をしていこうとさまざまな研究や薬の開発が進められているところです。

また、エピジェネティクスは生物学的年齢という言葉にも置換できます。生物学的年齢とは、体の組織や細胞の状態に基づいた年齢のことで、暦年齢*とは異なる概念です。老化の進行具合や健康状態をはじめ、がんや心筋梗塞、アルツハイマー病など老化関連疾患リスクを図る指標にもなっています。

生物学的年齢を測定する手法はいくつかありますが、近年注目を集めているのはエピジェネティック・クロック*を用いた方法です。エピジェネティック・クロックを用いた研究では、食事・運動・精神・環境などの環境因子が、どの程度老化に影響を与えているのかも明らかになりつつあります。暦年齢が上がっても生物学的年齢が上がらないようにする、要するにエピジェネティック・クロックがいかに進まないようにするかが今のアンチエイジングの目指すべきところと言えるでしょう。エピジェネティック・クロックの研究が進むことによって、さらなる健康長寿社会の実現に貢献できると期待を寄せています。このことが、若返りを生物学的にも可能だと考えられるようになってきました。

*暦年齢…誕生からの経過年数のこと

*エピジェネティック・クロック…暦年齢ではなく、生物学的年齢を把握する方法。老化速度やさまざまな疾患リスク、免疫状態、運炎症、動機能年齢などが調べられる。生物学的年齢検査とも言う。

美容医療の今後の課題 ~安全性と有効性を見極めて高い品質を提供する~

―――日本のアンチエイジング治療の発展や美に対する考え方についてどのような課題があると感じておられますか?

先ほど外見の魅力が付加的な資産に結びつくとお話させていただきましたが、社会が外見に興味を持ち、美容医療の需要が高まるのは良いことです。しかしルッキズムがどんどんエスカレートしていき、その思想が過剰になりすぎてしまうのではと我々も懸念しているところです。

また、美容医療は自由診療であり保険診療のように高品質の治療を安価では受けられません。そのため、受けたい治療を受けられない方もいて、どうしても患者様に格差が生じてしまう。自由診療であっても、個々のニーズに適した治療方法を安価に提供できるようになるのが望ましい在り方です。とはいえ、美容医療はリスクを伴う医療行為。美容医療にあたる我々医療従事者は、医療と同じ高いレベルの品質を提供するため、常に最新の医療技術や技術を入手しておくべきです。それとともに、安全性と有効性を見極めるスキルも求められるでしょう。

山田先生からのメッセージ ~アンチエイジングは健康寿命の延伸+真の若返り~

―――この領域を目指している若手医師に向けてメッセージをお願いします。

多くの医師の方々からこの分野に興味を持っていただくようになり、さらに研究に注力されている若手医師の方も増えてきていて、非常に素晴らしいことだと感じています。これからさらに研究が進められ、この領域はますます発展していくことでしょう。

アンチエイジング医学(老化治療)の研究では標準化とパーソナライズ、どちらに軸足を置くべきであるのかという点が非常に悩ましい部分です。かといって、二重盲検比較試験(RCT)*を行うこともなかなか難しいものです。そのため、N-of-1(エヌオブワン)*の概念を用いてアンチエイジング医学(老化治療)の研究を進めていただくのが良いのではないかと思います。

*二重盲検比較試験(RCT)…被験者がどの治療群に割りつけられたかを被験者も医師も知らない条件の比較試験

*N-of-1…臨床試験において単一の患者を対象として行われる試験デザインのこと

―――最後に、NEROの読者や患者様に向けてメッセージをお願いします。

アンチエイジングと聞くと美容的なものを連想される方が多いように、従来は外的部分がフォーカスされる傾向にありました。しかし、現代における真のアンチエイジングは、予防医学の1つとして健康的に老化を図っていくという方向性に向かいつつあります。そのため、肌の老化だけでなく加齢による内的老化の対策にも目を向ける必要があり、広い視野を持って物事を考えることが求められるでしょう。皆さんにもアンチエイジングを健康寿命の延伸プラス真の若返りと捉える考え方が浸透していけば良いなと思っています。「もう歳だから」とあきらめず、ポジティブな気持ちで過ごすことを大切にしてください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

RECOMMEND おすすめの記事

美容皮膚科エルムクリニック麻布院 院長 横山 歩依里先生にインタビュー!“切らない美容”による自然な美で人生を豊かに

2024.11.22

顧客ファーストと信頼できる技術で脂肪吸引・注入分野に変革をもたらす!Mods Clinic 総院長 長野寛史先生へインタビュー

2024.08.23

Glycine Clinic 院長 藤本雅史先生へインタビュー!“美容医療はあくまで医療”の姿勢で患者さまと真摯に向き合う鼻整形のスペシャリスト

2025.01.10

Felleza Clinic院長 八杉悠先生へインタビュー!鼻整形の魅力と美容医療業界への想いに迫る

2024.10.25

MINI CLINIC院長 桐渕英人先生へインタビュー!整形感を出さない施術テクニックで人生に感動体験と自信を

2024.12.27

渋谷あおぞらクリニック美容外科・美容皮膚科 院長 鶴田 優希先生へインタビュー!女性特有の悩みに寄り添い患者様ファーストの医療を提供

2024.10.23

自慢したくなる技術を提供し美容医療をより良いイメージに!LOCHIC CLINIC GINZA 院長 小野 准平先生へインタビュー

2024.08.16

自由が丘アカデミー 代表理事/福岡大学 名誉教授 大慈弥 裕之先生にインタビュー!美容医療の質を追求し未来を見据えた業界改革で前向きな医療を目指す

2025.01.17

CATEGORY カテゴリーから探す

特集記事 PICK UP 美容皮膚科 美容婦人科 美容内科 美容外科 再生医療 男性美容 アートメイク インタビュー クリニック ドクターズコスメ

KEYWORD キーワード

# sponsored # 予防歯科 # ヒアル # PR # 鼻 # 形成外科 # 審美歯科 # 再生医療 # 美容外科 # 美容内科 # 美容婦人科 # 美容皮膚科

VIEW ALL