2025年3月21日、パシフィコ横浜で開催された「第24回日本再生医療学会総会」の会長講演にて、中村雅也教授(慶應義塾大学整形外科)が、世界初となるiPS細胞を用いた脊髄損傷患者への移植研究成果を発表。
回復困難とされた運動機能に回復の兆しが現れたという衝撃の症例。
“Passion, Vision, Action”──再生医療の「実学」への進化がいま始まる。
【日本再生医療学会が重要な指針を発表!再生医療に規制の時代が来る—YOKOHAMA宣言2025が示す未来の医療像とは?】

NERO DOCTOR/BEAUTY(美容医療メディア)
NERO DOCTOR/BEAUTY(美容医療メディア)
https://nero-drbeauty.com/news/17879
美容医療に纏わる、美容皮膚科、美容外科、美容内科、美容婦人科、審美歯科について紹介するメディアです。各地のクリニックの紹介も行っています。
📌 3つのポイント
✅ 世界初、iPS細胞移植により脊髄損傷患者の運動機能が回復
✅ 再生医療は“夢”ではなく“実用”のフェーズへ──会長講演の情熱と展望
✅ 今後の課題は慢性期への適応と社会実装、そして国際連携
2025年3月21日、パシフィコ横浜で開催された第24回日本再生医療学会総会。
会長を務めた中村雅也教授(慶應義塾大学医学部整形外科)は、自身の30年近い脊髄損傷研究の集大成として、iPS細胞を用いた世界初の臨床研究の成果を会長講演で発表した。
この臨床研究では、完全麻痺状態の脊髄損傷患者4名に対し、健康なドナーのiPS細胞から作製した神経前駆細胞を脊髄に移植。
結果として2名に明確な運動機能の改善が見られ、うち1名は立ち上がるまでに回復。1名はスプーンで食事をとる機能を獲得したという。
この成果は「治らない」常識を打ち破る第一歩であり、再生医療の社会実装を見据えた強烈なメッセージとなった。
中村教授は「これは、Passion(情熱)、Vision(未来像)、Action(行動)の積み重ねによって実現した“実学”である」と語り、今後の治験・治療化に向けた明確なロードマップも提示した。

🔬 世界初──iPS細胞で“完全麻痺”からの回復
中村教授は「神経線維の再生が示唆されるMRI画像も得られた」と述べ、臨床での安全性と有効性を慎重に検証した結果だと強調した。

🧠 会長講演「Passion, Vision, Action」の本質とは?
中村会長が訴えたのは、単なる科学技術の進展ではない。
それは「人を救いたいという情熱(Passion)」、「未来にあるべき姿を描く構想力(Vision)」、「そしてそれを形にする行動(Action)」。
そしてこの研究は“まだ治せない”病気を前にした医師が、真に臨床から立ち上げた再生医療のリアルであり、再生医療は「学問」ではなく「実学」であるべきという哲学が貫かれていた。
「脊髄損傷という“再生不可能”な病に、再生の可能性を投げかける。これは未来の医療ではない、“今ここ”で始まっていることだ。」
🧬 今後の展望:慢性期へ、そして世界へ
中村会長は講演内で、次なるターゲットは「慢性期の完全脊髄損傷」であると明言。
現在、スキャフォールド(足場)や成長因子、電気刺激を組み合わせた複合療法を動物モデルで検証しており、数年内に治験へと進む予定だとした。
さらに2025年6月からは、中村教授自身が国際幹細胞学会(ISSCR)の会長に就任する予定で、日本から世界への発信と連携強化も視野に入れている。

✍ NERO編集長ポイント
~「再生医療の夜明け」~
中村教授が伝えたかったことは、再生医療の未来は“技術”ではなく“人”がつくるということだ。
情熱を持った医師と研究者が、何十年もかけて一つひとつのデータを積み上げてきた結果が、この“世界初”につながった。
「一髄節が動くことで、人生が変わる」──その言葉が、全てを物語る。
✅ まとめ
✔ 第24回日本再生医療学会総会で、中村雅也会長が会長講演を実施
✔ iPS細胞を用いた脊髄損傷への世界初の臨床研究で、2名が明確に機能改善
✔ 患者はスプーンで食事、立ち上がるなど生活レベルが改善した
✔ 次なるターゲットは「慢性期の完全麻痺」──治験に向けた準備も進行中
✔ 日本発・情熱型の再生医療が“実学”として世界標準へ