
国民生活センターは、2024年度の医療サービスに関する相談件数が前年比54.8%増の1万5648件に達したと公表した。
中でも美容医療分野のトラブルが顕著で、無料カウンセリング後に高額な契約を勧められる事例が多数寄せられている。
相談の半数以上は20〜40代が占め、女性が男性の約2.6倍。背景には市場拡大と競争激化による過剰勧誘があるとみられる。
一方、エステ関連の相談は減少傾向だが、美容医療の急増ぶりは異例であり、国センも再度問題視している可能性が高い。
2025年度からは厚労省主導で契約ルールを含むガイドラインが策定される予定で、今後の改善効果が注目される。
編集長ポイント
~美容医療、過剰勧誘からの脱却は“2025年問題”が試金石~
契約急増は市場成長の影、信頼経営へのシフトが業界存続の条件
今回の相談件数急増は、美容医療が“拡大フェーズ”から“健全化フェーズ”に移行する分岐点であることを示す。市場規模が広がれば、競争は必然的に激化し、短期利益を優先する過剰勧誘や不十分な説明が横行しやすくなる。今回の数字はその負の副産物だ。
2025年度からは広告規制に加えて契約ルールも明文化され、業界は「契約獲得力」より「信頼維持力」が問われる時代に入る。信頼性の高いカウンセリング、明確な料金体系、施術のリスク開示を標準化できる事業者こそが生き残るだろう。
消費者の選択眼が磨かれれば、業界全体の質も底上げされ、美容医療は“医療”として真の成熟期を迎えるのか。
▲以上で終了▲
NEROでは美容医療に関連するニュースをキャッチ次第、投稿していきます!
編集長のコメントも記載していくので、情報をトレンドキャッチしたい人はぜひお気に入りに登録してくださいね。