目の下のクマを消す方法が知りたい……!美容医療ならどんな種類の治療がある?

目の下のクマを消す方法が知りたい……!美容医療ならどんな種類の治療がある?

加齢や生活習慣の乱れなどにより発生するクマ。老けて見えたり疲れて見えたりするため、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。目の下のクマには種類があり、原因やセルフケア、メイク方法がそれぞれ異なります。クマを消したいなら、ご自身の目の下にできているクマがどの種類か知ることが大切です。目の下のクマを消す方法についても解説していますので、美容医療を受けるか検討中の方もぜひご覧ください。

1.クマの種類と原因

出典:photoAC

目の下のクマには「黒クマ(影クマ)」「青クマ」「茶クマ」の3種類があり、それぞれ原因が異なります。「目の下のクマがひどい」と悩んでいる方は、まずは種類と原因を探っていきましょう。

■黒クマ(影クマ)

黒クマは目の下の皮膚がたるみ、影や凹凸ができるクマのこと。加齢により目の周辺の眼輪筋(がんりんきん)が衰えることで、目の下にある眼窩脂肪(がんかしぼう)が下垂して起こります。場合によっては、垂れ下がった眼窩脂肪が前に出てくるケースも。
眼輪筋の発達によりできる涙袋は、年を重ねるごとに痩せてしぼむのに対し、その下にある眼窩脂肪はふくらみが出てきます。涙袋よりも眼窩脂肪が目立つため、老けて見えたり疲れて見えたりするのです。

■青クマ

青クマは目の下の毛細血管が透けて見えるクマで、寝不足や血行不良により発生します。血行不良になると、暗い赤色をした還元ヘモグロビンが増え、肌表面が青黒く見えます。
パソコンやスマホを長い時間使用して目を酷使したり、寝不足や疲れが溜まったりすることが、青クマの原因です。青クマかどうかを確かめたいときは、目尻を下に引っ張ってみましょう。クマの色が薄くなった場合は、青クマの可能性が高いです。

■茶クマ

茶クマは、メラニンの色素沈着によって、目の下の皮膚が茶色くくすんで見えるクマのこと。目の周りの皮膚は非常に薄く繊細なため、摩擦による刺激や紫外線、乾燥などに弱いとされています。目の周りを強く擦ったり、目元の保湿をしなかったりすることで色素沈着が進み、組織が刺激されて茶クマになる可能性があるのです。
通常であればメラニンは、ターンオーバーによって自然と剥がれ落ちるようになっています。しかしターンオーバーが乱れると、剥がれ落ちるはずのメラニンが蓄積し、さらに茶クマが濃くなる場合があります。

2.美容医療でクマを消す方法

出典:photoAC

目の下のクマを消す方法の1つに美容医療があります。セルフケアやメイクでは隠しきれないクマは、美容医療が効果的です。美容外科などで行うクマ消しの主な施術方法は、「経結膜脱脂術」「下眼瞼脱脂」「脂肪注入」です。詳しく説明します。

■経結膜脱脂術

経結膜脱脂術(けいけつまくだっしじゅつ)とは、下まぶたの裏側を5~7mm切開して眼窩脂肪を取り出し、黒クマの原因である目の下のクマやたるみにアプローチする方法です。そのため、顔表面に傷が付くことはありません。
目の下のふくらみがなくなることで下まぶたの開きが改善され、涙袋が強調されるため、目が少し大きく見える効果も期待できます。抜糸の必要がなく、手術時間も約30分と短い点が特徴です。

■下眼瞼脱脂

下眼瞼脱脂(かがんけんだっし)とは、下まつ毛の際を切開して、たるんだ皮膚と眼輪筋を処理する方法です。目の下のふくらみが大きい場合は、下眼瞼脱脂と同時に眼窩脂肪を取り除く手術が必要になります。
一方、目の下のくぼみが目立つ方には、眼窩脂肪を取り出さずに、くぼんでしまっている箇所に移動させる「ハムラ法」を実施する場合も。医師とのカウンセリングの段階で、適切な方法を決めていきます。術後、約1週間経ったら抜糸を行います。
色素沈着した肌を切除できるため、茶クマにも効果が期待できる点が特徴です。

■脂肪注入

脂肪注入とは、黒クマの原因となる目の下のへこみ部分に、吸引した自分の脂肪を注入していく方法。目の下のふくらみよりも、へこみが気になる方向けです。
脂肪注入の中には、「CRF(コンデンスリッチファット)法」という施術方法があります。これは、自身の体から脂肪を採取し、老化細胞などの不純物を取り除いた上で顔に注入していく施術方法です。CRF法により健全な細胞のみが濃縮されるため、通常の脂肪注入よりも定着率が上がり、術後の脂肪壊死などのリスクを回避できる可能性があるとされています。
脂肪注入の手術時間は約1時間で、痛みはほとんどありません。

3.セルフケアとメイクでクマを消す方法

出典:photoAC

目の下のクマは、日頃のセルフケアでも改善を目指せます。また、一時的にクマを消す場合は、コンシーラーを用いて隠すことも可能です。ここでは、セルフケアとメイクでクマを消す方法を、クマの種類別にご紹介します。

■黒クマ(影クマ)

黒クマに対するセルフケアとメイク方法について解説します。

【セルフケア】眼輪筋トレーニング

眼窩脂肪を支える眼輪筋に負荷をかけながら鍛えるのが有効的です。以下の手順でトレーニングしていきましょう。

  • 眼球を上下と左右に10往復ずつ動かす
  • 眼球を時計回りと反対回りに10回ずつ回す
  • ウインクを左右交互で10回ずつする

これらのトレーニングを1日3回程度行ってみてください。

【メイク】光で影をとばす

黒クマの場合は色味で隠すのではなく、光で影をとばす方法がおすすめです。パール系のハイライターをクマの上にのせ、なじませた後にワントーン明るめのコンシーラーをのせてぼかします。先にハイライターを入れておくことで、自然な仕上がりに。クマを隠した部分は、コンシーラーがヨレないようにするために、パウダーで押さえましょう。

■青クマ

青クマに対するセルフケアとメイク方法について解説します。

【セルフケア】血行不良を改善する

青クマを解消するには、血行不良を改善させることが重要です。お風呂に入る際はシャワーで済ませるのではなく、湯船にしっかりと浸かって体を温めましょう。湯船に浸かる時間がない場合は、市販のホットアイマスクやホットタオルを目の上にのせて温めるのも有効です。
また、血行促進に加え、目の疲れを癒すには目元のマッサージも大切。目尻~目頭に向かってやさしく滑らせていきます。必ずマッサージクリームやクレンジングオイルを使用し、肌に摩擦などの刺激を与えないようにしましょう。

【セルフケア】生活習慣の見直し

青クマの原因でもある寝不足や疲れを解消するには、生活習慣の見直しが大切です。パソコンやスマホを使用すると、まばたきの回数が減り目の負担が増すため、見る時間を減らしましょう。
寝る前にスマホやパソコンを見ると、寝不足の原因になってしまうため、寝る前の使用を控えるのも重要です。運動不足の方は運動量を増やして、質の良い睡眠が取れるようにしていきましょう。

【メイク】青の反対色のコンシーラーを使用する

青クマの場合は、青の反対色であるオレンジ系やピンク系のコンシーラーを使用して、血色感をプラスしましょう。ピンク系のコンシーラーをクマの上にのせたら、オレンジ系のコンシーラーを重ねてなじませていきます。クマ周辺の肌までぼかし境目が自然になるように意識してください。黒クマと同様に、コンシーラーをのせた部分はパウダーで押さえましょう。

■茶クマ

茶クマに対するセルフケアとメイク方法について解説します。

【セルフケア】紫外線対策

目元は紫外線が当たりやすく、皮膚の表皮は薄くて繊細なため、季節問わず紫外線対策をする必要があります。紫外線は曇りの日や雨の日でも降り注ぎます。どんなときでも日焼け止めを塗って日焼け対策しましょう。日差しが強いときは、サングラスや日傘などで目元をカバーすることも大切です。

【セルフケア】医薬部外品の美白化粧品でスキンケアする

目元の色素沈着を改善するには、メラニンの生成を抑える成分を配合した医薬部外品の化粧品で目元の保湿をすることも大切です。メラニンの生成を抑える成分といわれている「ビタミンC誘導体」や「トラネキサム酸」配合のものを使用しましょう。目元のスキンケアは、擦らず、やさしくなでるように塗っていきます。

【メイク】オレンジや黄色系のコンシーラーを使用する

茶クマの場合は、色素沈着になじみやすいオレンジ系と黄色系のコンシーラーを使用します。オレンジ系のコンシーラーをクマの上にのせたら指で軽くなじませ、その上に黄色系のコンシーラーを重ねて再度指でなじませましょう。やや暗めのコンシーラーでカバーをすることで、自然にクマを目立たなくできます。茶クマの場合も、コンシーラーをのせた部分をパウダーで押さえ、フィックスしていきましょう。

■まとめ

目の下のクマを消す方法についてご紹介しました。軽いクマであれば、セルフケアで効果を実感できたり、メイクでカバーしたりすることが可能です。しかし、クマの状態によっては自分の力での改善が難しい場合もあります。そのようなときは、美容医療でクマを消すのも1つの手段です。美容医療を検討されている方は、クリニックへ相談すると良いでしょう。

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。

RECOMMEND おすすめの記事

CATEGORY カテゴリーから探す

美容皮膚科 美容婦人科 美容内科 美容外科 再生医療 男性美容 アートメイク クリニック

KEYWORD キーワード

# 学会関連 # 美肌・美白 # ボディケア # スキンケア # ほくろ・イボ # 脱毛 # 肌診断 # 赤ら顔 # 乾燥肌 # 毛穴 # シワ・小ジワ # ニキビ跡・クレーター

VIEW ALL