
小鼻縮小術には外側法の他に似た術式として内側法があり、どう違うのかいまいちわからないという方もいらっしゃるでしょう。
美容医療を検討する方にとって、事前にある程度施術を理解しておくことは重要です。
そこで今回は、小鼻縮小術の外側法について、施術内容から内側法とのちがい、ダウンタイムや術後の経過まで詳しく解説します。
施術を受ける前に知っておきたい情報をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
そもそも小鼻縮小の外側法とは?施術内容を詳しく解説

出典:photoAC
まずは小鼻縮小の外側法とはどんな施術なのか、施術方法や効果、メリットなどについてご紹介します。
■小鼻縮小外側法の具体的な施術方法と得られる効果
小鼻縮小外側法は、小鼻の付け根の外側の溝に沿って、余分な皮膚を紡錘状(ひし形)に切除し、小鼻の横幅を狭める施術です。
主に小鼻(鼻翼)が横に大きく張り出している場合に適した施術です。糸で小鼻を中央に寄せるため、鼻の穴の形が縦長ですっきりとした形に整います。
小鼻の張り出しや丸みの改善が期待できるため、小鼻が横に広がった「あぐら鼻」や、笑った際に広がる小鼻、小鼻の肉厚感を減らしたい方に有用です。
■メリット:横に広がった小鼻を効果的に小さくできる
小鼻縮小外側法の大きなメリットは、小鼻の横への張り出しや広がりにアプローチできる点です。
小鼻の外側の皮膚と組織を直接切除するので、小鼻の横幅が根本的に狭まります。
鼻の穴の大きさはほとんど変えることなくコンパクトにしたいというニーズにも応えられる点もメリットの1つでしょう。
■デメリット:傷跡が外側に残るリスクがある
小鼻縮小外側法のデメリットを挙げるとすれば、傷痕が小鼻の外側に残るリスクがあることと、一度切ると修正が難しいことです。
小鼻縮小外側法では小鼻の外側の溝に沿って皮膚を切除するため、傷痕が小鼻の付け根の外側、比較的見えやすい位置に生じます。
付け根のラインに沿って傷痕が生じるため、意外と目立ちにくいといった声も。
個人差がありますが、傷痕は時間の経過とともに徐々に薄くなり、数ヶ月~1年程度で目立たなくなることがほとんどです。
傷痕が残るリスクを抑えるためには、自分の体質や術後の傷痕の経過、どの程度まで傷痕が目立たなくなるかなど、カウンセリングでしっかりと確認して納得したうえで施術を受けることが大切です。
どっちが合ってる?小鼻縮小外側法と内側法を徹底比較

出典:photoAC
小鼻の悩みを解消するため小鼻縮小を検討する際、外側法と内側法のどちらを選ぶべきか悩むという方は少なくありません。
小鼻の悩みといっても、原因や状態は人それぞれ異なるもの。
ここからは、小鼻縮小外側法と内側法の違いを効果や傷痕、適している鼻の形などさまざまな観点から比較していきましょう。
■小鼻縮小外側法と内側法の違いは効果と傷痕の位置
小鼻縮小外側法と内側法の主な違いをまとめると、以下の表の通りです。
外側法 | 内側法 | |
期待できる効果 | 小鼻のふくらみ・横への広がりを改善 | 鼻の穴の大きさを小さくする |
傷跡の位置 | 小鼻外側の溝 | 鼻の穴の内側~小鼻の付け根 |
小鼻の悩み | ・横に広がった小鼻(あぐら鼻) ・肉厚感のある小鼻 |
・鼻の穴が大きく見える ・鼻の穴の形を変えたい |
■より大きな変化を求めるなら小鼻縮小内外側法も
小鼻の悩みには、横への広がりも気になるけれど鼻の穴の大きさも気になっているという場合もあるでしょう。
そんなときは、小鼻縮小の外側法と内側法を組み合わせた「内外側法」も選択肢の1つになります。
内外側法は小鼻縮小の外側法と内側法、両方の施術を組み合わせることで、小鼻全体へアプローチする施術です。
より立体的なデザインが可能になり、単独の施術では限界がある変化も期待できます。
しかしながら注意点もあります。
内外側法は単独の施術と比較すると、切開する範囲が広がるため、腫れや内出血、痛みといったダウンタイムがやや長く続く傾向が。
傷痕が目立ってしまうリスクもわずかながら高まるため、術式のメリットデメリットを十分に理解し、医師と相談のうえで慎重に検討することが大切です。
■なりたい鼻に合わせた施術法の選び方
小鼻縮小の施術法を選ぶ際は、自分の鼻のどこが気になるのか、どんな変化を期待しているのか把握することが大切です。
例えば、「周囲にバレにくいのが良い」のであれば、鼻の穴の内側からアプローチして傷痕も目立ちにくい傾向がある内側法が適していると考えられます。
一方、「しっかりとした変化が欲しい」場合は、外側法が有用です。
どちらの施術を選ぶにせよ、自身の悩みや理想の鼻の形を医師に正確に伝え、メリットデメリットやリスクを含めた説明を受けた上で、適した施術法を決定することが、理想の結果に繋がる鍵となります。
小鼻縮小外側法のダウンタイムと術後の経過

出典:photoAC
ここからは、小鼻縮小外側法の気になるダウンタイム期間や一般的な症状について解説します。術後の具体的なイメージを持つためにお役立てください。
■小鼻縮小外側法の腫れや痛みのピークは?ダウンタイムの期間と症状
小鼻縮小外側法のダウンタイム期間は、腫れや痛みが落ち着くまでに約1〜2週間程度かかるとされています。
個人差もありますが、術後の腫れと痛みは施術から2〜3日後がピーク。その後、1〜2週間かけて徐々に引いていきます。
腫れが落ち着いた後も、しばらくの間はむくみのような感覚が残る場合もあります。
どれも個人差があり、施術部位が完全に馴染んで自然な仕上がりになるまでには、3ヶ月から半年程度かかるのが一般的です。
■小鼻縮小外側法の傷痕はいつから目立たなくなる?きれいに治すコツ
小鼻縮小外側法では切開部分に傷痕が生じます。手術直後は赤みがあり少し硬さを感じますが、時間の経過とともに目立たなくなっていくのが一般的です。
個人差がありますが、傷痕は術後1ヶ月頃から徐々に赤みが落ち着き始め、次第に白っぽい状態へと近づいていきます。
約半年~1年ほどで、すっぴんでも気にならない程度まで落ち着くことがほとんどです。
傷痕をできるだけきれいに治すためには、施術部位を動かさない、触らない、清潔を保つが大原則。痛み止めの服用も有効なケースもあります。
■小鼻縮小外側法は後戻りする?
小鼻縮小外側法は、小鼻の皮膚や組織を直接切除するため、基本的に後戻りの心配はほとんどありません。
切除した組織が再生することはないため、物理的に元の大きさに戻る可能性は低いと言えるでしょう。
ただし、ごく稀に後戻りしたように感じられるケースがあることも事実です。
原因としては、加齢による皮膚や脂肪の変化、術後の縫合うまくいっておらず組織の反発力で期待した効果が得られにくい、などが挙げられます。
まとめ
小鼻の施術方法には、外側法だけでなく、鼻の穴の大きさを主に改善する内側法や、両方を組み合わせた内外側法があります。
また、切らない施術もあるため、どれが自分に合っているのか迷うこともあるでしょう。
信頼できるクリニックで、自分の希望や不安をしっかりと伝えてメリットデメリットやリスクについて十分に説明を聞いた上で、納得のいく形で施術を検討しましょう。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【限定解除要件】
【施術の内容】鼻翼縮小(小鼻縮小術)
【施術期間および回数の目安】通常1回 ※状態によって異なります。
【費用】¥180,000~¥400,000程度※本施術は自由診療(保険適用外)です。
【リスク・副作用等】腫れ、赤み、内出血、痛み、左右非対称など