唇の血色が悪い原因は?理想のリップを手に入れる美容医療の施術はある?

唇の血色が悪い原因は?理想のリップを手に入れる美容医療の施術はある?

唇の血色が悪いと、表情が暗く見えたり、リップメイクが思い通りにいかなかったりすることもあるでしょう。唇は顔の印象を左右するパーツの1つなので、血色の良い状態を保ちたいものです。そこで今回は、「唇を血色良くするには?」「すっぴんの唇の色が悪いと悩みたくない」そんな方に向けた情報をご紹介。唇の血色が悪い原因を解説し、セルフケアでの対策法と検討して欲しい美容医療の施術を解説していきます。

1.唇の血色が悪い原因│日々の生活習慣や癖が影響している!

出典:photoAC

唇を赤いと感じるのは、薄い皮膚の下の血管が透けているから。血流が滞って血液に栄養や酸素が不足すると、唇の色がくすんだり紫に見えたりと血色が悪くなります。「唇の血色悪い」という原因の中には生まれつきの要素も含まれますが、他の因子が影響しているケースがほとんど。ここでは唇の血色が悪い原因を見ていきましょう。

■【唇の血色が悪い原因その1】血行不良

皮膚が薄い唇は、体全体で起きる血行不良の影響を受けやすいパーツです。血行不良の主な原因はストレスや運動不足。体が冷えて唇の血色が悪くなることもあります。血液の循環が滞ると唇が紫やくすんだ色味になるので、治す方法として血行不良の解消に目を向けてみましょう。ストレッチやヨガ、ウォーキングなどの軽い運動なら、血液の循環を促すだけでなく気分転換にもなります。

■【唇の血色が悪い原因その2】紫外線によるダメージ

紫外線ダメージは唇の黒ずみやくすみの原因になります。唇は皮膚が薄く日焼けしやすいだけでなく、メラニン色素も発生しやすいパーツです。UVカット機能を備えたリップクリームを使ったり、日傘や帽子で日差しを遮ったり、唇の紫外線対策にも目を向けてみましょう。

■【唇の血色が悪い原因その3】摩擦によるダメージ

唇の皮膚はとても薄く、ちょっとした刺激でも荒れやすいのが特徴です。無意識に唇を舐める、噛むなどの癖をはじめ、クレンジングや洗顔のときに強くこする仕草も刺激になります。摩擦によるダメージは色素沈着の原因の1つ。日頃から唇の摩擦ダメージをなるべく避け、保湿も意識することが大切です。

2.セルフケアで唇の血色を良くする方法

出典:photoAC

続いて、セルフケアで唇の血色を良くする方法を見ていきましょう。

■唇をしっかり保湿する

唇は乾燥するとさらに摩擦に弱くなります。こまめにリップクリームを塗るなど、水分が枯渇しないように保湿対策を考えましょう。塗るときに力が入ると摩擦が生じるので、やさしくすべらせるのがポイントです。
唇の保湿ケアとして、ラップと蒸しタオルを使う唇パックも試してみましょう。蒸しタオルの蒸気で唇を温めたらリップクリームをたっぷり塗り、やさしく円を描くようにマッサージします。そのまま唇にラップを貼りつけて約3分放置。ラップを取ってリップクリームを軽くティッシュオフしたら完了です。

■UVカット仕様のリップクリームで日焼け対策

紫外線ダメージから唇を守るなら、リップクリーム選びにも目を向けてみましょう。UVカット機能のあるリップクリームを購入するのがポイントですが、注目すべきはSPF・PAの数値。こまめに塗り直すなら値が低めでも気になりませんが、途中で塗り直せない場合は外出時間を目安にSPF・PAの数値を選びましょう。

■リップのクレンジングは“やさしく”

リップメイクを落とすときは、なでるようにやさしくクレンジングしましょう。とは言え、リップメイクが落としきれていないと乾燥や荒れの原因になってしまいます。クレンジングをたっぷり使う、コットンに専用リムーバーを十分しみ込ませてやさしく拭き取るなど、“摩擦を減らすこと”と“きちんと落とすこと”の両方を意識することが大切です。

■ 唇エクササイズに挑戦

血行不良の解消には唇エクササイズもおすすめです。

  • タッピング……指の腹で唇をやさしくタッピング。上下10回が目安です。
  • マッサージ……唇中央から口角に向かって、指の腹で円を描くようにマッサージ。摩擦を減らすためにリップクリームをたっぷり塗ってから行いましょう。
  • 口輪筋を鍛える……口輪筋の衰えは唇のボリュームダウンの原因に。上下の歯が当たらない程度に口を閉じて上の歯の裏に舌をつけましょう。唇を“う”の形にして、思い切り前に突き出します。そのまま約5秒キープする動きを5セット程度リピート。

唇エクササイズをするタイミングは、入浴中やお風呂上がりなど体が温まっているときがおすすめです。

■食生活を見直して内側から血色アップ

体の内側から唇の血色アップを促すなら、食生活を見直してみましょう。おすすめの食材は、鉄分やビタミンC、ビタミンAを含むものです。

  • 血の構成要素となる“鉄分”……ひじき、レバー、しじみ など
  • 鉄分の吸収をサポートする“ビタミンC” ……ブロッコリー、キウイ、いちご など
  • 粘膜のうるおいを保持する“ビタミンA” ……小松菜、卵、うなぎ など

これらの食材を含め、さまざまな食品から栄養をバランス良く摂ることで唇の血色アップを目指します。冷え対策として温かい食べ物・飲み物を積極的に摂取するのもおすすめです。

3.美容医療の施術│唇の血色が悪いときはプロに任せよう

出典:photoAC

セルフケアで唇の血色が悪いお悩みを解消するには限界があるもの。そんなときはプロに任せるのも1つの方法です。ここではおすすめの施術をいくつかピックアップしてご紹介します。

■リップアートメイク

リップアートメイクとは、針で唇に小さな傷をつけて色素を入れる施術のこと。唇のごく浅い部分に色素を定着させる術式なので、タトゥーとは異なります。複数のデザイン・カラーがあるので、唇の色味や形を調整したい方におすすめです。

<リップアートメイクのデザイン>

  • フルリップ……唇全体に同じ色を入れていくデザイン。唇の色ムラやボリュームにお悩みの方向けです。
  • リップライン……唇の輪郭のみに色を入れるデザインで、唇の形や輪郭のくすみにお悩みの方向けです。
  • グラデーションリップ……リップラインの施術と合わせて、唇の外側から内側に向けて少しずつ薄くなるよう色を入れていくデザイン。唇に立体感が出ます。
  • シャドウリップ……グラデーションリップの逆。唇の内側が濃く、外側に向かうほど色が薄くなるよう色を入れていくデザインです。唇をふんわり見せたい方向け。

<リップアートメイクのおすすめカラー>

  • 唇の色が紫の方には……コーラルやオレンジ系
  • 唇の色が黒ずんでいる方には……鮮やかなレッドやワインレッド系
  • 唇の赤みが強い方には……ピーチピンクのような黄色がかったカラー
  • 唇が白っぽい方には……ピンクやベージュなどの血色カラー

リップアートメイクの持続期間は約1~3年。一度色を入れるとすぐには落とせないので、デザインとカラーは慎重に選ぶと良いでしょう。

■リップグロス注射

リップグロス注射は、唇の形に沿ってヒアルロン酸を注入する施術のこと。唇のボリュームアップを目的とするヒアルロン酸よりもさらに分子が小さく、唇の縦ジワや乾燥などのお悩みに効果が期待できます。施術により唇にうるおいと輝きが出れば、血色アップが狙えるでしょう。

■リップティント治療

リップティント治療は、唇を染めるメイクのリップティントとは異なり、皮膚の内側からアプローチしてお悩み解消を図る治療のこと。クリニックによって施術方法は少し異なりますが、唇にレーザーを照射して古い角質を取り除き、弾力やうるおいを与えるといった内容が一般的です。

■リップピコ

リップピコは、レーザーで唇のメラニン色素を徐々に分解していく治療のこと。施術に用いるピコレーザーは長い波長を低出力で照射できるのが特徴で、唇の真皮層へアプローチ可能です。皮むけなどのダウンタイムはほとんどなく、繰り返し治療を受けることで唇のトーンアップ効果が高まるとされています。

まとめ

唇の血流が滞ったり、紫外線や摩擦のダメージを与えたりすると、血色の悪さにつながります。お悩み解消にはセルフケアもアリですが、効率良く唇の血色を良くしたい方には美容医療の施術がおすすめです。色味の細かな調整ができるリップアートメイクをはじめ、唇にうるおいを与えたりメラニン色素を取り除いたりして自然な血色アップ効果を狙える施術など、自分の要望に合う術式をチェックしてみてください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。

【治療の内容】アートメイク
【治療期間および回数の目安】2~3回程度 ※施術回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】1回約¥32,000~¥75,000
【リスク・副作用等】痛み、腫れ、赤み、内出血、炎症、色素沈着、色素不定着、色素の変性、麻酔によるトラブルなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】ピコレーザー
【治療期間および回数の目安】
・ピコスポット:1回
・ピコトーニング:2~4週間に1回、3~10回程度
・ピコフラクショナル:3~4週間に1回、3~10回程度 ※治療期間や回数等はクリニックごとに異なります。
【費用相場】
・ピコスポット: 1回 約¥5,000~¥40,000
・ピコトーニング: 1回 約 ¥10,000~ ¥50,000
・ピコフラクショナル:1回 約 ¥20,000~ ¥50,000
※部位・範囲によってクリニックごとに異なります。
【リスク・副作用等】赤み、やけど、色素沈着、色素脱失、水泡形成など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】リップティント(唇へのフラクショナルレーザー)
【治療期間および回数の目安】3~5回程度
【費用相場】1回¥6,000~¥20,000程度
【リスク・副作用等】やけど、色素沈着、色素脱失など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】ヒアルロン酸製剤の注入
【治療期間および回数の目安】約9~12カ月に1回程度 ※製剤や部位によって個人差があります
【費用相場】1本 約¥55,000~¥150,000 ※使用する本数には個人差があります。
【リスク・副作用等】赤み、内出血、腫れ、痛み、アレルギー反応、修正位置のずれなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。