
マンジャロの副作用について詳しく解説します。ダイエットに活用できる薬として注目されているマンジャロは、もともとは2型糖尿病の治療薬として2023年に厚生労働省に認可されました。
先進的な薬とあって、ダイエット目的での使用は不安を感じている方もいるでしょう。そこで、この記事では主に副作用について言及します。
ご紹介する内容を参考にマンジャロの理解を深め、正しくダイエットに取り入れてみてください。
1.マンジャロとは?まずは概要をおさらい
まずは、マンジャロについて簡単に解説していきます。
■マンジャロとは?
マンジャロとは、2型糖尿病の治療薬として2023年に厚生労働省から認可された、世界初となる持続性GIP/GLP-1受容体作動薬。インスリンの分泌を促す作用とともに、血糖値を上げるグルカゴンを抑制する働きがあります。
また、食欲を抑制する効果も期待できるため、ダイエット治療にも向いており、多くの美容クリニックで導入されているのです。
マンジャロは、2型糖尿病だけでなく肥満にも悩まされている方へもぴったりな薬です。もちろん、2型糖尿病でない方で肥満に悩んでいる方にも向いており、無理な食事制限や過剰な運動をすることなくダイエットに活用できます。
■マンジャロの治療を行った場合はいつ効果が出る?
マンジャロを用いたダイエットは、長期的な視野を持つことが大切です。
個人差がありますが、使用開始してから1~2週間程度経過すると、食欲が徐々に低下し、2~4週間ほど経つと緩やかに体重が減少していくのが一般的。その後1~3ヶ月ほど経過すると、より本格的な効果を実感する方が増えてきます。
マンジャロは基本的に週1回、自己注射によって体内に投与。使い方は簡単で、腹部や太もも、上腕の外側といった部分に使い捨ての注射を打つだけで完了します。毎回注射の部位を変えるのが打ち方のポイントです。
定期的にクリニックを受診し、経過をチェックしながら治療を進めます。
2.マンジャロの副作用は?

出典:photoAC
マンジャロは医療用の医薬品ということもあり、副作用が気になっている方もいるでしょう。ここからは、マンジャロによって起こりうる副作用について詳しく解説していきます。副作用によるリスクを把握し、より正しくマンジャロを活用してみてください。
■マンジャロによくある副作用
マンジャロの代表的な副作用として、嘔吐、吐き気、腹痛、下痢、便秘などがあります。これらを見て分かるように、消化器系の副作用が多い傾向です。
嘔吐や下痢がひどい場合には、脱水になりやすいため注意してください。また、消化不良もよくある症状の1つで、食後に胸やけや不快感が表れるケースもあります。
ほかにも、胃食道逆流性疾患(逆流性食道炎)により、げっぷが増えるといった症状も。こういった消化器系の副作用以外に、注射した部分に生じる赤みや腫れ、痛み・味覚障害や浮動性めまい、頭痛などが起こる可能性もあります。
これらの不調は、基本的には徐々に治まっていくことがほとんどです。どのような症状がいつ表れるかは個人差がありますが、治療を開始してから2~4週間頃にピークを迎えやすい傾向です。もちろん、人によっては副作用なく、マンジャロの治療ができる方もいます。
よくある副作用の対処法と相談のタイミング
マンジャロの副作用によって吐き気や胸やけを感じる場合には、脂っこい食事を避ける、1回あたりの食事量を減らすといった対処法がおすすめです。
無理して食べることで、精神的にも苦痛となり、継続的な治療に嫌気がさす場合もあるため工夫しましょう。また、嘔吐や下痢といった症状があるときには、脱水を防止するため、こまめな水分補給を心がけることが大切です。
ほとんどのケースで、副作用は徐々に治まっていきますが、あまりにも長引く場合や症状がどんどんひどくなる場合には、処方してもらった病院を早めに受診しましょう。
■マンジャロでまれにある副作用
マンジャロの使用によって、まれに低血糖や急性膵炎、胆のう炎や胆管炎、血管性浮腫などの副作用が出る場合もあります。
低血糖になった際には極度の疲労感や手の震え、意識障害といった症状を訴えやすいでしょう。急性膵炎では吐き気や上腹部の激しい痛みを、胆のう炎では悪寒や発熱、右上部腹部の強烈な痛みを感じることがあります。
胆管炎では皮膚や白目が黄色っぽくなる、血管性浮腫では唇や瞼などが急に腫れるといった症状が代表的です。
また、ときには、全身にじんましんが出たり、動機や息苦しさを感じたりするアナフィラキシーを起こすことも。こういったまれにあるマンジャロの副作用は、緊急性が高いものもあります。そのため、放置しないように注意しましょう。
まれにある副作用の対処法と相談のタイミング
先ほどご紹介した低血糖や胆のう炎、アナフィラキシーといった症状に気が付いたときには、薬の使用をいったん中止し、速やかに医療機関を受診しましょう。あきらかに低血糖である場合には、糖分を摂取することが大切です。
アナフィラキシーでは、まれに呼吸困難に陥る可能性もあるため要注意。早めに症状を察知して医療機関に出向き、適切な対策を講じることが大切です。
自己判断して勝手に対処するのは禁物。適切な治療を受けることで早期の回復が見込めるでしょう。
3.マンジャロで副作用が出やすい人の特徴とリスク軽減策

出典:photoAC
ここからは、マンジャロで副作用が出やすい人の特徴と、副作用のリスクを軽減するための対策をご紹介しましょう。
■初めて使用する場合に出やすい
マンジャロの副作用は、初めて投与する場合に出やすいとされています。
そのため、マンジャロを初めて使用する方は、まずは2.5mgという少ない量から投与を開始し、4週間ごとに2.5mgずつ段階的に用量を増やす使い方が推奨されているのです。そうすることで、体が徐々に薬に順応します。
つまり、副作用のリスクをできるだけ軽減するためには、いきなり高用量の服薬をしない、急激に投与量を増やさないようにするのがポイント。マンジャロで失敗して後悔しないよう、医師と相談しながら、自身にマッチしたペースで量を調整してもらいましょう。
■普段の食事と生活習慣に配慮する
マンジャロによる消化器系の副作用を軽減するため、栄養バランスが整った食事を意識して、胃腸の負担をできるだけ軽くすることが大切です。脂肪分が多すぎる食事を避ける、水分補給はこまめに行うといったことにも配慮してみてください。
また、便秘が気になる場合には食物繊維を積極的に摂ることも意識したいポイントです。
ただし、マンジャロの副作用によって下痢気味であるときには、食物繊維は控えるのがおすすめ。ほかにも食事の時間を決め、規則正しい生活スタイルにすることで、胃腸の負担を軽減できることもあります。
食事に配慮する以外にも、十分な睡眠や適度な運動、ストレス管理などにも気を配り、体全体の健康状態を向上しておくことも、副作用のリスク低減を図るためには大切です。
4.マンジャロを使用できない人

出典:photoAC
マンジャロは、肥満に悩む方にとって取り入れやすい薬ですが、妊娠中やアレルギーがある方などは使用できません。妊娠中の場合は胎児に影響を及ぼす危険性がある、アレルギーの方はアレルギー反応やアナフィラキシーが起こる可能性があるためです。
また、マンジャロには減量効果があるとされているため、体重が少なすぎる場合にも使用は不可とされています。
安全にダイエット治療を進めるために、多くの美容クリニックでBMI22以下は使用不可とするなど、具体的な体重の基準を設けていることがほとんどです。カウンセリングの機会を利用して、マンジャロが使用できるかどうかしっかり確認しましょう。
まとめ
マンジャロは2型糖尿病の薬でありながら、ダイエット治療にも用いられる注目の薬です。ただし、人によっては消化器系の副作用や注射した部分の痛み、頭痛といった副作用のリスクもあります。
ときには、低血糖やアナフィラキシーといった健康を害する重大な副作用が表れる可能性も。そのため、医師の指示に従い正しく治療を進めることが大切です。
また、少しでも異変や不安がある場合には、医療機関を速やかに受診することも覚えておきたいポイント。
副作用のリスクについて十分に理解し、マンジャロをダイエットに役立ててみてください。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |