老化細胞除去で見た目年齢をアップデート|美容医療の新時代

老化細胞除去で見た目年齢をアップデート|美容医療の新時代

老化細胞除去について知りたい方へ。

加齢とともに表れる身体的な変化を老化といいますが、実は体や肌だけでなく細胞も老化するのです。

老化した細胞が蓄積することでさまざまなリスクが高まるため、医療の分野では除去する研究が進められています。

そこでこの記事では老化細胞除去について詳しく解説。

老化細胞の基本情報から老化細胞除去のメリット、老化細胞にアプローチできる美容施術までご紹介しますので、若々しくいるためのヒントにしてください。

老化のキーポイントとなる【老化細胞】とは

3世代で並ぶ家族 老化細胞除去で見た目年齢をアップデート|美容医療の新時代|NERO DOCTOR / BEAUTY(美容医療)

出典:photoAC

加齢とともに身体的な機能が衰えることを“老化”といいますが、細胞にも“老化細胞”というものが存在します。

老化細胞とは “細胞分裂が停止した状態の細胞”のこと。

細胞は1つが2つに分かれそれぞれが増加・分割のサイクルを繰り返すこと(細胞分裂)で、生物の成長を実現しています。

細胞分裂の過程でストレスなどが引き金となり分裂する力を失うと、細胞分裂が停止した老化細胞になるのです。

老化細胞は異常な細胞の増殖を防ぐための生体反応であり、がんの発症を抑制する効果が期待できるといわれています。

しかし、何らかの理由で体内に残り蓄積した状態になることで、加齢性の病気などを誘発するリスクが高まってしまうのです。

<老化細胞の影響>

  • 臓器や組織の機能低下
  • 老化関連疾患(アルツハイマーなど)の誘発
  • 皮膚のたるみやシワの発生

体内に残ることで、体の老化を進行させてしまう老化細胞。

近年の研究で、蓄積した老化細胞の除去により加齢性の病気や体内の組織・臓器の機能に影響を与える可能性が示されています。

しかし、さまざまな老化細胞除去薬が開発される一方で副作用などの懸念があり、実用化には課題が残っているのが現状です。

日本の大学では、薬剤ではなくワクチンを開発することで老化細胞への抗体を作り出し、老化細胞の除去ができるのではないかと、研究が進められています。

臨床での応用が実現すれば、老化関連疾患の治療薬・予防薬として役立つかもしれません。

そして、将来的には老化によって引き起こされる病気が減ることも予想されます。

老化細胞除去で得られるメリット

並んで座る男女 老化細胞除去で見た目年齢をアップデート|美容医療の新時代|NERO DOCTOR / BEAUTY(美容医療)

出典:photoAC

老化細胞除去のことを“セノリシス”といいます。

近年では、セノリシスの研究が進んでおりさまざまな機関から複数の効果が発表されています。

以下が研究で明らかになっている効果です。

  • 加齢性疾患のリスク軽減
  • 体の炎症を緩和
  • 臓器や組織の機能回復・向上
  • 健康寿命の延長

まず期待できるのが、加齢や老化によって引き起こされる病気のリスク軽減です。

老化細胞除去により、アルツハイマーや骨粗しょう症などの病気が抑制できると考えられます。

また、体の炎症が緩和されることで変形性膝関節症など慢性的な疾患へのアプローチにもつながるのです。

さらに臓器や組織の機能改善にも役立つと考えられ、生活習慣病にも効果を発揮するとされています。

細胞の機能が正常になると、肌のハリや弾力性が増しシワやたるみの軽減といったエイジングケアへも良い影響が出てくるでしょう。

これらの効果により、体全体の機能が向上し病気が予防されることで、結果的に健康寿命が延びる可能性も示唆されています。

老化細胞除去は健康維持において有望な治療法として期待されており、これからますます注目が集まるでしょう。

【老化細胞除去】老化防止へアプローチできる美容医療

カメラ目線の女性 老化細胞除去で見た目年齢をアップデート|美容医療の新時代|NERO DOCTOR / BEAUTY(美容医療)

出典:photoAC

老化細胞除去は魅力的ですが、まだまだ課題があります。

そこで注目したいのが“生物学的年齢”を改善する方法です。

生物学的年齢とは、単純に年齢を表す暦年齢とは異なり、体の健康状態や細胞・組織の機能に基づいた年齢のこと。

美容業界では、見た目に大きく関わるとされる生物学的年齢にアプローチすることで老化を抑制できると考えられています。

ここからは、老化予防に期待できる美容医療について詳しくご紹介します。

■ホルモン補充療法(HRT)

年齢が上がるにつれて減少するホルモンを、内服薬や外用薬で補充して健康や若々しさへアプローチする治療法です。

とくに更年期障害の症状緩和に有効とされており、アメリカではエイジングケア治療のスタンダードとなっています。

また、一人ひとりの状態に合わせてホルモン量を調整することができるため、老化の抑制だけでなく、肌の質を保つ効果へも期待が持てるでしょう。

ただし、吐き気や不正出血などの副作用が出る場合があり、症状や目的によっては治療期間が長くなる可能性があります。

■オーソモレキュラー栄養療法

血液検査と尿検査で足りない栄養を解析し、食事療法やサプリなどで健康をサポートする治療です。

老化防止には、栄養バランスの取れた食事が欠かせませんが、必ずしも全員に当てはまるわけではありません。

オーソモレキュラー栄養療法で重要なのは、一般的な栄養基準ではなく個人に適した栄養素を摂ること。

自分に必要な食べ物や栄養を把握し体質を改善していくことで、内面からの健康美を目指します。

一般的に副作用の少ない治療とされていますが、不足した栄養素を補う過程で一時的に頭痛やかゆみなどを感じる場合もあります。

またサプリメントでアレルギー症状が出ることもありますが、飲み方や量を守っていれば、大きな副作用が現れることは少ないでしょう。

■高濃度グルタチオン点滴

加齢とともに減少するグルタチオンを注入する施術です。

もともと体内に存在する物質で、毎日の健康に欠かせないグルタチオン。

活性酸素から体を守る役割があり、点滴で注入することで全身の細胞へアプローチできます。

またメラニンの生成を抑制する働きもあるため、シミや肝斑などの軽減にも効果的。

見た目の若々しさへも期待が持てます。

一般的には副作用が少ない施術ですが、稀に頭痛や嘔吐が生じる症例も。

副作用が現れた場合は、点滴を中止することで改善するケースが多いとされています。

■ペプチド療法

特定のペプチド(アミノ酸が短くつながった分子)を投与する治療法です。

加齢や生活習慣などにより減少したペプチドを補うことで、体の自然な修復力や再生力をサポートし、関節痛やエイジングサインといった、さまざまな不調の改善を目指します。

もともと体内に存在する物質であるため副作用は少ないとされていますが、ゼロではありません。

中には、注意が必要な製剤もあるため、正しく使用してください。

今からできる老化対策法はある?

頬に手を当てる女性 老化細胞除去で見た目年齢をアップデート|美容医療の新時代|NERO DOCTOR / BEAUTY(美容医療)

出典:photoAC

老化細胞除去ができる薬や治療は魅力的ですが、まずは健康的な生活習慣を身に付けることが必要です。

最後に、若返りに影響を与えるとされる生活習慣について解説します。

■バランスの良い食事を意識する

老化を遅らせるキーポイントは食事にあるといっても過言ではありません。

3食きちんと食事を摂るのはもちろん、バランスの取れた栄養価の高い食事内容にすることが大切です。

炭水化物、タンパク質、脂質は基本中の基本。

加えて、糖分や塩分を控えることで、高血圧や動脈硬化などの発症リスクが減り、老化防止に役立ちます。

また、抗酸化作用のある食品も健康維持に高い効果を発揮します。

ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールを多く含む食品を積極的に摂取しましょう。

■適度に運動を取り入れる

運動も老化の進行予防には欠かせません。

適度な運動は、細胞や組織に良い影響を与えるとされ、体内の炎症を防ぐことで健康が維持できると考えられています。

まずはウォーキングなど、気軽に取り組める運動から始めるのがおすすめです。

慣れてきた頃に有酸素運動や筋力トレーニングを加えることで心肺機能を高め、筋肉量の減少も防げます。

定期的に運動する時間を設けて、老化細胞除去をサポートしましょう。

■十分な睡眠時間を確保する

いつまでも健康でいるためには、睡眠も重要な要素の一つです。

睡眠は、細胞や組織を修復するのに役立つとされています。

睡眠不足だと、体が回復せず疲労も溜まってしまい老化を加速させてしまうことになりかねません。

理想の睡眠時間は約7時間で、質の高さも重要となります。

生活習慣を整えて、良質な睡眠が取れるように心がけましょう。

■ストレスを溜め込まない

ストレスは、細胞を傷つけてしまうため注意が必要です。

また、過度なストレスは、心身に負担をかけて老化を早める原因となります。

適度な運動や睡眠はもちろん、趣味に没頭する時間も大切にしてください。

たまには、旅行などに行くのも良いでしょう。

現代はストレス社会ですが、ストレスを管理することが心身の健康維持につながります。

まとめ

老化は自然な現象と考えられてきましたが、近年の老化細胞除去の研究により、老化は防止できるという考えに変わりつつあります。

薬やワクチンの開発も進められており、今後の展開に目が離せません。

美容業界においても、生物学的年齢などの観点から若返りや健康維持を目的としたさまざまな治療法が定着しており、治療の選択肢も広がっているといえるでしょう。

自分に合った方法を取り入れることで、年齢が上がっても健康的に過ごしませんか。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。

【治療の内容】オーソモレキュラー栄養療法
【治療期間および回数の目安】計2~5回程度(約3ヶ月~1年程度)※治療期間・回数等は解析結果や医師の判断によって異なります。
【費用相場】
・栄養解析1回 約¥20,000~¥35,000
・1か月分のサプリメント約 ¥5,000~ ¥80,000
※検査項目数や、購入するサプリメント数によって金額は変動します。
【リスク・副作用等】便秘、嘔吐、消化不良、頭痛、肝機能の低下など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

【治療の内容】グルタチオン製剤の点滴
【治療期間および回数の目安】約1~2週間に1回程度
【費用相場】1回 約¥4,000~¥10,000 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】点滴刺入部位の痛み、腫れ、気分不良など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

RECOMMEND おすすめの記事

CATEGORY カテゴリーから探す

特集記事 PICK UP 美容皮膚科 美容婦人科 美容内科 美容外科 再生医療 男性美容 審美歯科 アートメイク インタビュー クリニック ドクターズコスメ

KEYWORD キーワード

# 赤み # 小顔 # 眉間 # エラ # リフトアップ # こめかみ # 注入治療 # 肌育治療 # 性交痛 # 脂肪吸引 # 豊尻 # 心療内科

VIEW ALL