
美容医療を受けるなら、クリニック選びはとても重要。さまざまな選び方がありますが、例えば【美容外科と美容皮膚科を併設した複合診療型クリニック】なのか、それとも【美容皮膚科専門クリニック】なのか、というのも大事なポイントでしょう。今回は、美容医療における複合診療と専門診療、それぞれの治療内容やメリット・デメリットなどを徹底比較。ご自身にぴったりのクリニックを選びたい、クリニック選びで失敗したくないという方はぜひ参考にしてください。
INDEX
1.美容医療における「複合診療型クリニック」とは?
一般的に美容医療には「美容外科」「美容皮膚科」「美容内科」「美容歯科」の4つのジャンルがありますが(※正式診療科目とは異なる便宜上の分類)。
複合診療型クリニックとは、これらのうち複数の診療科目を併設する医療機関のことを指します。美容クリニックの中には複合診療型もあれば、1つの診療科目のみを扱う専門診療型も。また、一般的な皮膚科や歯科などが、保険診療に加えて美容医療を自由診療として提供するケースもあります。
ちなみに、美容医療と聞くと“美容整形”をイメージする方も多くいますが、この名称は今では正式に使われていません。かつて美容整形と呼ばれていた外科手術は、正しくは「美容外科」の分野。よく誤解されますが、運動機能の改善を目的とする整形外科ではなく、機能と見た目の両方を改善する形成外科の技術を応用した治療です。
ひと昔前の美容医療といえば、メスを使う美容外科治療がメインでした。しかし、ここ数年の間に美容皮膚科や美容内科などの分野も発展し、“切らない治療”として注目を集めています。とくに美容医療が初めての方にとっては、美容皮膚科は気軽にチャレンジしやすいと人気の治療法。「まずは痛みやダウンタイムの少ない治療からスタートしたい」という理由から選ぶ方も多くいます。
こうしたニーズから増えつつあるのが、美容皮膚科に特化した専門クリニック。クリニックを選ぶ際には、複合診療型のほうが良いのか、それとも専門クリニックにするべきか、悩む方もいるでしょう。
2.「複合診療型クリニック」とは?メリット・デメリットもチェック
複合診療型クリニックには、全国に系列院を持つ大手クリニックや大規模な総合病院などが多く挙げられます。診療科目が多いということは、その治療を受けるために来院する患者も多いということ。クリニックにとっては集患力や経営効率アップにつながるため、新たに診療科目を増やし、拡大を目指すところも少なくありません。
では、患者目線ではどのようなメリットがあるのでしょうか?
複合診療型クリニックで治療を受けるメリット
複合診療型クリニックで治療を受けると、次のようなメリットがあります。
- 1つの症状に対して、さまざまな視点から診断が受けられる
- 複数の診療科をまたいだ複合的な治療が受けられる
- 複数の治療を同じクリニックでまとめて受けられる
- コンプライアンスや事故への対応がしっかりしている
- 従業員教育制度がしっかりしている
- 万が一のトラブルにも対応してもらいやすい
診療科が多いということは、その分、選べる治療の選択肢も増えます。例えば、「たるみが気になる」という悩みに対して、外科手術を行うこともあれば、レーザー治療などの美容皮膚科治療や内服薬などによって改善を目指すこともあるかもしれません。受けたいメニューがいくつもある方にとっても、総合的に判断し、ぴったりの治療を提案してもらえる点は大きなメリットです。1つのクリニックで多くの治療が行えるため、「美容医療はいつもここにおまかせ」と、“かかりつけ”として通う方もいるでしょう。
また、複合診療を行う大手クリニックや総合病院は、組織の規模が大きい分、コンプライアンスや医師教育に力を入れているところも多くあります。さまざまな診療科の医師が在籍しているため、万が一のトラブルが起きた際にも速やかに対応してもらえるでしょう。
複合診療型クリニックで治療を受けるデメリット
一方で、複合診療型クリニックには次のようなデメリットもあります。
- 治療の幅が広い分、それぞれの診療科が専門性に欠ける可能性がある
- 来院数が多いことで、予約が取りにくくなりやすい
- 担当医との信頼関係が築きにくい
- 当初の予定よりも受ける治療が増えてしまいやすい
さまざまな診療科の医師が在籍するクリニックでは、その分野における実績の少ない医師が治療を行うケースもあります。というのも、歯科領域以外であれば、基本的に医師免許さえあればどんな治療を行っても法律上は違法にはなりません。例えば、一般の内科や皮膚科の医師が、美容医療領域のヒアルロン酸注入を行ったとしても問題にはならないのです。
しかし実際には、美容医療の医師には、医学的な知識だけでなく美的センスも求められます。ヒアルロン酸注入に関しても、ただ注入すればいいというわけではなく、注入部位の場所や深さ、製剤の種類や注入量などを経験に基づいてしっかりと見極める必要があるでしょう。専門的に技術やスキルを身につけていない医師が治療を行うことは、術後のトラブルのもととなることもあります。
また、複合診療型クリニックは多くの患者が来院するため予約が取りづらいというデメリットも。とくに予約がたくさん詰まっている病院やクリニックの場合には、カウンセリングや治療の時間が細かく決められていて、落ち着いて相談しづらいかもしれません。
また、複合診療型クリニックでは、いくつかの施術を組み合わせ、キャンペーンと称してセット割引しているケースもあります。つい次から次へとやってみたくなりますが、本来なら必要のない治療まで受けることにならないよう注意が必要です。
3.「美容皮膚科専門クリニック」の特徴は?メリットと得意な治療
美容医療初心者からも人気が高いのが、美容皮膚科治療。外科手術と比べると気軽に受けやすいうえに、しっかりと効果が期待できる点が魅力です。
美容皮膚科は複合診療として美容外科に併設されていることもありますが、美容皮膚科に特化した専門クリニックもあります。
美容皮膚科専門クリニックで治療を受けるメリット
美容皮膚科に特化した専門クリニックには、次のようなメリットがあります。
- 専門性の高い美容皮膚科治療が受けられる
- 美容皮膚科治療の実績が豊富な医師に担当してもらえる
- 担当医とのコミュニケーションがとりやすい
- 海外で話題の先進治療が受けられる場合がある
美容皮膚科に特化したクリニックの一番のメリットは、専門性の高さ。美容皮膚科分野における知識と経験が豊富な医師が担当するため、安心感があります。また一般の皮膚科の保険診療とは違い、美容皮膚科専門クリニックでは保険診療外の治療も含め、さまざまな選択肢の中からベストな治療を提案してもらえます。
また、大手の複合診療型クリニックと比べると、個人で開業している専門クリニックのほうが最新機器を導入しやすいため、話題の治療をいち早く受けられるということもあるようです。担当医とのコミュニケーションもとりやすいため、治療内容や仕上がりへの細かい要望も相談しやすいでしょう。
美容皮膚科専門クリニックで治療を受けるデメリット
一方で、美容皮膚科専門クリニックには、次のようなデメリットもあります。
- 外科手術のような外見を大きく変えるような効果は見込めない
- 他の診療科と組み合わせた複合的な治療は提案してもらえない
外科手術は痛みやダウンタイムが強くなりやすい分、劇的な変化や半永久的な効果を得られるという大きなメリットがあります。一方で、美容皮膚科は美容外科のようなダイナミックな変化は見込めません。外見を大きく変えるのは、美容外科の得意分野。美容外科も含めたあらゆる視点から治療法を提案してもらいたいなら、複合診療型クリニックのほうが向いているでしょう。
美容皮膚科専門クリニックが得意とする治療
美容皮膚科クリニックで主に行われている治療は、次の3つに分かれます。
- 保険診療に含まれない皮膚治療
- 皮膚疾患ではない外見を整えるための治療
- 年齢に応じた皮膚症状の改善治療
具体的には、レーザー照射やヒアルロン酸製剤注入、ピーリングなど。メスを使うような外科手術ではなく、非侵襲的治療が行われます。
4.どちらのクリニックを選ぶべき?自分に合ったクリニック選びのポイント
複合診療型クリニックと美容皮膚科専門クリニック、どちらを選ぶかどうかは次のようなポイントで考えてみると良いでしょう。
<複合診療型クリニックがおすすめの人>
- 美容皮膚科だけでなく美容外科治療も受ける可能性がある
- 自分の悩みを改善できる治療についてあらゆる視点から提案してもらいたい
- 万が一のトラブルにもしっかりと対応してもらいたい
<美容皮膚科専門クリニックがおすすめの人>
- 美肌治療について症例実績豊富な医師に担当してもらいたい
- 美容皮膚科に特化した先進的な治療を受けたい
- 担当医としっかり信頼関係を築きたい
選ぶポイントとして料金が気になる方も多いかと思いますが、これはクリニックによってさまざま。クリニックの考え方はもちろん、立地やどんな機器・製剤を導入しているかによっても変わってくるでしょう。そのため、クリニック選びの際には、候補をいくつか挙げて相見積もりをすることをおすすめします。
また、美容皮膚科医として専門的な技術、知識を身につけているかは、事前にチェックしておいた方が良さそう。担当医の経歴をチェックし、信頼できそうか判断することも大切です。術後の後悔やトラブルを招かないためにも、ぜひさまざまな形態のクリニックをリサーチしてみてください。
まとめ
美容クリニックの中には、さまざまな診療科を持つところもあれば、1つの診療科に特化して治療を行うところもあります。あらゆる視点から診察を受けたい、治療の選択肢を多く持ちたい方には複合診療型がおすすめ。一方で、専門性の高さや受けたい治療の実績数で選びたい方には専門クリニックが向いているでしょう。ただ、今回ご紹介した内容はあくまで傾向に過ぎません。複合診療型と専門診療型、それぞれの特徴は一概には言えず、実際に受診して確かめないと分からない部分も多々あります。気になるクリニックのある方は、ぜひ一度相談へ。院内の雰囲気やドクターとの相性などを実際に見ながら、ベストなクリニックを見つけてみてくださいね。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |