顔の土台となる骨格そのものを変化させる顎顔面(がくがんめん)手術 、いわゆる“骨切り”。ダイナミックな施術のためリスクは伴いますが、その分、劇的な変化が得られるという大きなメリットがあります。
今回は、「チャンピオン症例だらけ!?」と大きな変化に思わず驚く、輪郭形成術の名医による“ビフォーアフター症例 ”に注目しました 。
骨切りの種類や他施術とのコンビネーション症例など、さまざまな視点から解説。「骨格はどこまで変えられるのか」「限界はあるのか」、骨切りの持つ可能性について深掘りします。
まずは、そもそも骨切りとはどういうものなのか、仕組みから確認していきましょう。
“骨切り”にはどんなものがある?施術一覧とリスク
骨切り手術には対象部位や手法によってさまざまな種類があり、それらの名称や分類の仕方はクリニックによって多少の違いがあります。ここでは、日本形成外科学会が公開する、一般的な骨切りの分類を紹介しましょう。
■骨切りは【輪郭形成】と【上下顎骨切り】がある
一概には言えませんが、骨切りを大きく分けると、頬骨やエラを整える【輪郭形成術】と、出っ歯や口ゴボ、ガミースマイルなどを治療する【上下顎骨切り】の2つ。このうち、上下顎骨切りは歯並びやかみ合わせが関係するため、歯科矯正が必要になるケースがあります 。
【輪郭形成術】

出典:コントアクリニック東京
- 頬骨骨切り術……顔の横幅を小さくします。
- 下顎角・下顎縁形成術……エラ張りの改善や下顎ラインを整えます。
- オトガイ形成術……顎先の形態を整えます。
【上下顎骨切り】

出典:コントアクリニック東京
- 上顎ルフォー1型骨切り術……ガミースマイルや面長の改善のために、上顎短縮を行います。
- 下顎矢状分割骨切り術(SSRO)……受け口や顎なしの改善のために、下顎移動を行います。

出典:コントアクリニック東京
この他に、比較的強い口ゴボのある方や口元全体の突出が目立つ方には、抜歯を伴う「セットバック 」(分節骨切り)という手法もあります。症状に応じて両顎セットで行うか、上顎・下顎のいずれかのみで行うか判断されますが、実際に適応になるケースはそれほど多くありません。
■骨切りにはどんなリスクがある?
骨格という根本的な悩みを劇的に解決できる骨切り。その分、以下に挙げたようなリスクがあり、注意が必要です。
- 腫れと内出血
- 神経損傷によるしびれや感覚異常
- 開口障害
- 骨固定材による金属アレルギー
- 咬筋の弱化による噛む力の低下
- 表情筋や皮膚のたるみ
- 顔の非対称
骨切りを検討している方の中には、「術後の後遺症や合併症が心配」「加齢とともに崩れてきたらどうしよう」といった不安を抱える方もいるでしょう。
後悔しないためには、専門性と経験のある医師を慎重に選ぶことが大切。クリニック選びの際には、クリニックが公開する長期経過の症例をチェックしてみることもおすすめします。
“骨切りの名医”のチャンピオン症例に見る衝撃のビフォーアフター
骨切りの症例写真は、他の美容医療のビフォーアフターと比べても、劇的な変化が見られるものが多くあります。ここでは“骨切りの名医”とされるドクターの症例から、NERO編集部がピックアップしたものをご紹介します。
■【コントアクリニック東京|山本 崇弘 氏】しゃくれを改善して女性的な横顔へ

出典:@yamachan0706
【術式】顎矯正手術(オトガイ含む)、V-line形成、トータルフェイスリフト
【画像の説明】左:手術前、右:術後1ヶ月
【料金(税込)】顎矯正手術(オトガイ含む) 2,640,000円、V-line形成 880,000円、トータルフェイスリフト 1,650,000円
【リスク】下口唇〜顎先の痺れ、知覚異常、プレート感染、後戻り、血腫、後出血、異常骨折、鼻閉、開口制限、顎関節症、咬合不正、いびき、睡眠時無呼吸、慢性疼痛、歯牙損傷、歯髄壊死など
■【コントアクリニック東京|山本 崇弘 氏】エラの左右差を整えてすっきりとしたフェイスラインへ

出典:@yamachan0706
【術式】輪郭3点(頬骨骨切り+V-line形成)
【画像の説明】左:手術前、右:術後3ヶ月
【料金(税込)】輪郭3点(頬骨骨切り+Vライン形成)2,527,800円
【リスク】プレート感染、後戻り、血腫、後出血、鼻閉、開口制限、異常骨折
■【コントアクリニック東京|山本 崇弘 氏】脂肪吸引×エラボトックスでさらなる小顔へ

出典:@yamachan0706
【術式】Le Fort Ⅰ型骨切り、SSRO、V-line形成(オトガイ前進含む)、フェイスライン脂肪吸引、エラボトックス
【画像の説明】左:手術前、右:術後4ヶ月
【料金(税込)】3,520,000円
【リスク】下口唇の痺れ、プレート感染、後戻り、血腫、後出血、鼻閉、開口制限、咬合不正、異常骨折、顎関節症など
■【コントアクリニック東京|山本 崇弘 氏】適応の少ない頬骨セットバックの症例

出典:@contourclinictokyo
【術式】両顎手術、頬骨セットバック、V-line形成
【画像の説明】左:手術前、右:術後1年後
【料金(税込)】顎矯正手術(オトガイ含む)2,640,000円、頬骨骨切り880,000円、V-line形成880,000円、頬骨セットバック1,100,000円
【リスク】下口唇の痺れ、プレート感染、後戻り、血腫、後出血、鼻閉、異常骨折など
▽山本 崇弘 (やまもと たかひろ)先生のインタビューはこちら
■【リッツ美容外科|廣比 利次 氏】輪郭4点+脂肪吸引で劇的な小顔に

出典:@ritz_hirohi
【術式】オトガイ形成術、下顎形成術(外板切除)、ルフォーI型骨切り術(LeFort-1)、下顎枝矢状分割術(SSRO)、顎下脂肪吸引
【画像の説明】左:手術前、右:術後10ヶ月
【料金(税込)】1,100,000円~3,300,000円
【リスク】だるさ・熱感・頭痛・じんましん・かゆみ・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛・感染(化膿)・血腫・創部離開・神経症状・口唇の火傷・すり傷・色素沈着・エックス線・CT・MRIに対する影響など
▽廣比 利次(ひろひ としつぐ)先生のインタビューはこちら
■【カイクリニック東京|播摩 光宣 氏】凹凸をナチュラルに整えて理想の卵型へ

出典:@ dr_harimax
【術式】上下顎骨切り術、輪郭3点
【画像の説明】左:手術前、右:術後1年
【料金(税込)】上下顎骨切り術2,970,000円、輪郭3点2,530,000円
【リスク】腫脹、疼痛、感染、たるみ、感覚障害、拘縮、下口唇の痺れ、プレート感染、後戻り、血腫、後出血、鼻閉、外鼻変形、開口制限、咬合不正、異常骨折、顎関節症、歯牙損傷など
▽播摩 光宣(はりま みつのぶ)先生のインタビューはこちら
骨切りの限界ラインはある?劇的変化を求めすぎるリスクとは
骨切り手術は、当然ながら際限なく骨を切れるわけではなく、部位ごとに削れる範囲の限界があります。顔には重要な神経や血管がいくつも走っているため、それを無視して削ることはできません。
近年急速に美容整形のニーズが高まっている中国では、行き過ぎた骨切りによって不自然なほど別人のように変化した症例もあるのだとか。
例えば、顎の骨切り範囲は神経より下が限界ライン。そのうえ、切断ラインが神経に近づけば近づくほどしびれが出やすくなるリスクもあるため、切除範囲は慎重に見極める必要があります。
ただし、神経の走行には個人差があるため、一概に「○mmまで切れる」というのは言えません。そのため、CTなどで施術前に神経の配置など正確に把握できるクリニックを選ぶと安心でしょう。
また、顎は切除しすぎると顎下に皮膚が残ってたるみやすくなってしまうため 、切除可能だったとしても削りすぎはNG。切除する部位の先に残る骨片(顎先)が5mm以上、というのが目安のようです。
歯のかみ合わせに影響する上下顎骨切り術では、より切除範囲が限定されます。例えば、上顎を切除して動かすルフォー術では、上への移動は2mm程度が限界。それ以上動かす場合には、SSROなど下顎も併せて施術する必要があります。
骨切りの限界ラインは、対象となる部位や術式によってさまざま。骨格的に骨切りだけでは大きな変化が見込めない場合には、脂肪吸引やフェイスリフトなど他の施術との組み合わせという選択肢があることも覚えておくと良いでしょう。
まとめ
人によっては、人生が変わるレベルで劇的な変化が得られる骨切り手術。脂肪吸引やフェイスリフトなどと組み合わせると、さらなる相乗効果が見込めます。
今回紹介した症例を見てみても、リスクを覚悟したうえで“やってみる価値のある美容医療”だと感じられたのではないでしょうか。ただし、ダイナミックな施術だからこそ、その限界を正しく理解し、“やりすぎない慎重さ”を持つことが大切。
骨切りを検討中の方は、まずは冷静な判断と的確な施術のできるドクターリサーチから始めてみてください。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
| ・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。 ・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。 ・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。 |
【治療の内容】
・下顎角形成術
・頬骨骨切り術/骨削り術
・オトガイ形成術
【治療期間および回数の目安】
通常1回、回復まで約6ヶ月〜1年程度
※治療期間や回復期間は個人差があります。
【費用相場】
・下顎角形成術:約¥500,000~¥2000,000
・頬骨骨切り術/骨削り術:約¥900,000~¥1,900,000
・オトガイ形成術:約¥800,000~¥1,500,000
【リスク・副作用等】
疼痛、腫れ、内出血、知覚異常、痺れ、麻痺、下顎の形態不全、感染、開口障害など
【その他】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】頬骨セットバック
【治療期間および回数の目安】1回
【費用相場】¥1,320,000~¥2,200,000 程度 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】一時的なオトガイ神経麻痺、感染、血腫、腫れ、骨切りの段差など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【施術の内容】上顎骨切り術(ルフォーⅠ型骨切り術)
【施術期間および回数の目安】通常1回 ※状態によって異なります。
【費用相場】¥1,500,000~¥2,000,000程度 ※各クリニックによって異なります。本施術は自由診療(保険適用外)です。
【リスク・副作用等】腫れ、内出血、知覚麻痺、しびれ、感染、組織壊死、稀にプレートやスクリューの感染
【治療の内容】フェイスリフト(SMASフェイスリフト)
【治療期間および回数の目安】通常1回
【費用相場】約¥500,000~1,500,000 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】腫れ、むくみ、内出血、血腫、色素沈着、瘢痕、ケロイドなど
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【治療の内容】脂肪吸引
【治療期間および回数の目安】部位・範囲・脂肪量によって、安全上2~3回に分けて施術を行う場合あり。詳細は各クリニックへご確認ください。
【費用相場】1回約¥200,000~¥500,000程度 ※各クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】痛み、浮腫み、内出血、色素沈着など
【未承認機器・医薬品に関する注意事項について】
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、各クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
【施術の内容】 ボツリヌストキシン製剤の注入
【施術期間および回数の目安】約3~4ヶ月ごとに1回程度 ※状態によって異なります。
【費用】¥15,000~¥100,000※本施術は自由診療(保険適用外)です。注入部位や製剤、クリニックによって異なります。
【リスク・副作用等】注射部位の痛み、腫れ、筋肉の部分的な脱力、内出血など
【未承認医薬品に関する注意事項について】
・本施術には、日本国内において薬事承認を受けていない未承認の医薬品を使用する場合があります。
・施術に用いる医薬品は、医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。詳細は厚生労働省の「個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報」をご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分を有する他の国内承認医薬品は存在しない場合があります。
・重大なリスクや副作用が明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。






