顎下脂肪吸引のダウンタイムはどれくらい?経過や乗り切り方、バレない工夫も紹介

顎下脂肪吸引のダウンタイムはどれくらい?経過や乗り切り方、バレない工夫も紹介

「顎下脂肪吸引のダウンタイムの症状は?」「期間はどれくらい?」といった疑問をお持ちの方、必見の記事です。

今回は、顎下脂肪吸引後のダウンタイムの経過や、ダウンタイム期間の短縮方法、バレないためのコツまで詳しく解説します。

よくある質問をチェックして、顎下脂肪吸引に対する疑問や不安点を解決していきましょう。

顎下脂肪吸引のダウンタイムはどれくらい?

女性 鏡顎下脂肪吸引のダウンタイムはどれくらい?経過や乗り切り方、バレない工夫も紹介|NERO DOCTOR / BEAUTY(美容医療)

出典:photoAC

顔や顎下脂肪吸引を検討するとき、副作用のリスク、ダウンタイム期間は気になるポイントです。

まずは、顎下脂肪吸引の施術後に起きる症状や、ダウンタイムの経過スケジュールを見ていきましょう。

■顎下脂肪吸引のダウンタイムにはどんな症状が現れる?

顎下脂肪吸引は、頬や顎についた脂肪を除去し、二重顎解消やフェイスラインをすっきり見せて、小顔効果が期待できる美容医療です。

脂肪吸引用のカニューレ(吸引管)を耳の裏側から挿入し、直接脂肪細胞を吸引するため、施術後にはダウンタイムが発生します。

個人によって差はありますが、ダウンタイム中は主に下記のような症状が現れるといわれています。

  • 腫れ
  • むくみ
  • 痛み
  • 内出血
  • 硬縮(こうしゅく)など

硬縮は、皮下組織が一時的に硬くなる現象です。脂肪吸引した施術箇所が回復する際に見られるもので、脂肪吸引量が多いほど症状が強く現れます。

■顎下脂肪吸引のダウンタイムの経過

ここからは顔・顎下脂肪吸引後のダウンタイムの様子について、施術当日から施術2~3ヶ月後までの経過を解説します。

当日 施術終了後、施術箇所をガーゼと包帯で圧迫します。手術当日に帰宅可能です。施術後は、腫れ、痛み、むくみ、内出血などの症状が見られます。痛み止めを服用するのが一般的です。
施術後1~3日 ダウンタイムの症状は、翌日から3日目くらいまでがピークといわれています。施術の翌日以降は包帯を外し、フェイスバンド(圧迫するためのサポーター)に切り替えます。

腫れやむくみは施術後2~3日くらいが目立ちやすい時期です。首周辺に内出血が見られます。

施術後1週間 施術後1週間を過ぎると、痛みや腫れはかなり落ち着いてくるでしょう。しかし、人によっては硬縮や皮膚の凸凹が気になるケースがあります。内出血はまだ続く方が多いです。
施術後2週間 施術後2週間経つと、むくみや内出血も引き、フェイスラインがすっきりして、効果を実感できる方が多いでしょう。内出血も次第に目立ちにくくなる一方、硬縮が見られるケースが多い段階です。
施術後1ヶ月 施術から1ヶ月後には、腫れ、むくみ、内出血はほとんど見られず、ほぼいつもどおりの見た目になります。硬縮が出てきた場合には、まだ皮膚の硬さが残っているケースも多いでしょう。
施術後2~3ヶ月 硬縮の症状もほぼ気にならず、きれいなフェイスラインが見られるようになります。施術後3ヶ月経過すると、顎下のたるみも解消され、シャープな輪郭を実感できるでしょう。

顎下脂肪吸引のダウンタイムの乗り切り方は?期間を短くする&バレないための6つのコツ

女性 マスク顎下脂肪吸引のダウンタイムはどれくらい?経過や乗り切り方、バレない工夫も紹介|NERO DOCTOR / BEAUTY(美容医療)

出典:photoAC

ここでは、顔・顎下脂肪吸引後のダウンタイムの乗り切り方をまとめました。ダウンタイムの期間を短くする方法や過ごし方、周りにバレないためのコツなど6つを紹介します。

■フェイスバンド(サポーター)で圧迫固定する

顎下脂肪吸引後は、圧迫固定するためにフェイスバンド(サポーター)を着用しましょう。

フェイスバンドでしっかり圧迫固定することで、施術後のむくみの軽減や、フェイスラインの仕上がりをなめらかにする効果が期待できます。

自宅にいるときや就寝時など、可能な時間帯に着用しましょう。外出時に着用する必要はありません。

クリニックによって指示は異なりますが、フェイスバンドでの圧迫は施術後3日~1週間程度行うことが一般的です。

■施術箇所を刺激しない

内出血が悪化する恐れがあるため、施術箇所には刺激を与えないよう気をつけましょう。また、血行が良くなると腫れやむくみ、内出血が悪化する可能性もあります。飲酒や喫煙、長時間の入浴や激しい運動は控えるようにしてください。施術後の過ごし方や禁忌については、医師の指示に従いましょう。

■腫れている部位を冷やす

施術箇所に炎症が起きている場合、保冷剤や氷で冷やすと、腫れや痛みの症状が治まりやすくなります。

保冷剤や氷が直接肌に触れると刺激が強いため、タオルに包んで当てるなど間接的に冷やしましょう。

施術後1週間程度は施術箇所が熱を持っているため、定期的に冷やすように心がけてください。

■適切なタイミングでマッサージを取り入れる

痛み、腫れ、内出血が落ち着く時期(施術後3週間くらいのタイミング)になったら、マッサージを取り入れるのもおすすめです。

むくみ軽減や、硬縮などのダウンタイム症状の回復を早める効果が期待できます。

ただし、マッサージが始められる時期は人によって異なるため、必ず医師に相談してから行うようにしましょう。

■インディバの施術を受ける

顎下・顔脂肪吸引後のダウンタイムの症状を早く治すためには、「インディバ」という施術を検討してみましょう。

脂肪吸引から7~10日後に開始するのが良いとされており、施術後の痛みや腫れを軽減して、フェイスラインをより美しくする効果が期待できます。

インディバは高周波温熱器の1つで、脂肪吸引後に現れやすい内出血やむくみ、硬縮を緩和するメリットがあるといわれています。

■マスク、ストールやマフラーで隠す

脂肪吸引後すぐは、頬や顎下の内出血が目立つ時期です。

できる限り自宅で安静に過ごすことをおすすめしますが、仕事などで外出する場合には顎周辺の見た目が気になるでしょう。

そんな時には、マスク、ストールやマフラーなどで施術箇所をカバーするのがおすすめです

。顔の脂肪吸引は、体の脂肪吸引に比べて派手な症状が出にくいといわれることが多く、メイクでカバーできる程度のケースもあります。

顎下脂肪吸引のダウンタイムで後悔しないために!信頼できるクリニックの選び方

脂肪吸引で失敗しないためには、クリニック選びが非常に重要です。ここからは、顔・顎下脂肪吸引の信頼できるクリニックの選び方を紹介します。

■クリニックのホームページで医師の経歴や症例をチェックする

顔や顎下脂肪吸引で後悔しないためには、クリニックに在籍する医師の経歴、学会や論文の発表経験、専門分野を確認してみましょう。

また、医師の経験値を把握するため、脂肪吸引の症例数や症例写真を見るのもおすすめです。

■実際に施術を受けた方の口コミをチェックする

クリニックのホームページだけでなく、実際に施術を受けた方の口コミや感想も見てみましょう。

ただし、すべての情報を鵜呑みにするのは危険です。個人の感じ方や考え方は、あくまでも参考程度に受け止めましょう。

■医師のカウンセリングを受けてみる

症例数や口コミを見てクリニックを選んだら、実際に足を運び、医師のカウンセリングを受けてみましょう。

施術に関して誠実に対応しているか、施術後のダウンタイムやリスクについて説明があるかなど、会話内容から見極めるのも大切です。

まずは、無料カウンセリングを予約してみましょう。

顎下脂肪吸引のダウンタイムに関するよくある質問

女性 スキンケア顎下脂肪吸引のダウンタイムはどれくらい?経過や乗り切り方、バレない工夫も紹介|NERO DOCTOR / BEAUTY(美容医療)

出典:photoAC

最後に、顎下脂肪吸引のダウンタイム中に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。ぜひ、参考にしてください。

■顎下脂肪吸引のダウンタイムは他の施術よりも長い?デメリットは?

顔や顎下の脂肪吸引は、脂肪溶解注射やボトックス注入などの施術に比べると、ダウンタイムが長いといえるでしょう。

脂肪吸引量など個人差もありますが、「期待していた効果が得られない(吸引量が少ない)」「皮膚がたるむ可能性がある」といったデメリットが挙げられます。

施術後のダウンタイムの過ごし方や、クリニックのアフターケアによって回避できるケースもあるため、不安な点は医師に相談してみましょう。

■顔や顎下脂肪吸引後、いつから仕事復帰できる?おすすめの言い訳は?

施術の翌日から出勤できますが、体を動かす立ち仕事の場合、数日間お休みすることをおすすめします。顔やフェイスラインの腫れが気になる場合の言い訳として、「親知らずを抜いた」「ぶつけた」「階段で転んだ」などがおすすめです。

■顔や顎下脂肪吸引後に腫れが引かない場合はどうしたらいい?

ダウンタイムの回復が遅かったり、気になる点があったりする場合は、クリニックに相談してみましょう。

腫れが引かない要因が、炎症または感染という可能性もあります。診察と処置を受けて痛みや腫れを抑えて、適切なアフターケア方法を確認しましょう。

まとめ

今回は、顎下脂肪吸引のダウンタイムの症状や経過、乗り切り方などを紹介しました。

顎下脂肪吸引で後悔しないためには、クリニック選びが重要です。まずはカウンセリングを受けて、ご自身の悩みや要望、そして脂肪吸引の施術やダウンタイムについて医師と話すことから始めてみましょう。

今回の記事を参考に、顎下脂肪吸引を検討してみてくださいね。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

・当サイトは、美容医療の一般的な知識をできるだけ中立的な立場から掲載しています。自己判断を促す情報ではないことを、あらかじめご了承ください。また、治療に関する詳細は必ずクリニック公式ホームページを確認し、各医療機関にご相談ください。
・本記事は、執筆・掲載日時点の情報を参考にしています。最新の情報は、公式ホームページよりご確認ください。
・化粧品やマッサージなどが記載されている場合、医師監修範囲には含まれません。