自由な表現で正しい情報と知識を共有する場をつくる!Cutting Edge(カッティングエッジ)発起人の3名へインタビュー

自由な表現で正しい情報と知識を共有する場をつくる!Cutting Edge(カッティングエッジ)発起人の3名へインタビュー

Cutting Edge(カッティングエッジ)といえば、先日公開して大好評となった潜入レポート記事企画!

こちら、記事を読んでいただいた、参加できなかったドクターからも

・「SNSなどでは見れない具体的な知見がまとめられていて学びになった」
・「次回はぜひ参加しようと思った」
・「参加費の価値がある開催様式だということが窺えた」

といった声が寄せられていました。

今回は、次回開催に向け、Cutting Edge(カッティングエッジ)発起人のBIANCA CLINIC 理事長 堀田和亮先生、聖心美容クリニック銀座院 院長 牧野陽二郎先生、LOCHIC CLINIC GINZA 院長 小野准平先生にインタビュー。Cutting Edgeの意義・目的、革新的な取り組みについてお話を伺いました。さらに今後、Cutting Edgeを通して日本の美容医療が世界で通用するための展望などについても伺いましたので、ぜひご覧ください。

ドクタープロフィール

BIANCA CLINIC(ビアンカクリニック)理事長
堀田 和亮(ほった かずあき)先生

美容医療業界を牽引する医師であり、若き医療経営者。美容外科医として10年を超える経験値からなるセンスと、信頼のおける治療技術に定評があります。また、独自の感性からなる経営手腕は業界内外からも注目を集めるほどです。

(所属学会等)
NEMU SINGAPORE PTE. LTD. CEO
美容医療EXPO プロデューサー就任
日本美容内科学会 理事就任

(経歴)
2009年 日本大学医学部 卒業、東京女子医科大学病院 入職
2011年 大手美容クリニック 入職
2018年 BIANCA CLINIC 開院
2022年 Creation Labo(クリラボ) 代表理事就任
2023年 BIANCA海外事業部 設立

聖心美容クリニック 銀座院 院長
牧野 陽二郎(まきの ようじろう)先生

顔整形のスペシャリスト。鼻整形、二重整形、フェイスリフト、修正手術など多くの手術において、聖心美容クリニックでの症例数が全国トップ。数ヶ月の予約待ち状態が続いています。多くの学会で講演を行い、勉強会やライブサージャリーを通してクリニック内外の医師に対する技術教育にも注力しています。

(所属学会)
日本形成外科学会 認定専門医
日本形成外科学会 認定指導医
日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医
日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医
日本形成外科学会認定施設教育関連 責任者

(経歴)
2004年 東京慈恵会医科大学医学部 卒業
2006年 東京慈恵会医科大学附属病院 形成外科
2014年 東京慈恵会医科大学附属病院 形成外科医局長
2017年 東京慈恵会医科大学附属柏病院 形成外科診療部長
2019年 聖心美容クリニック
2023年 聖心美容クリニック銀座院 院長

LOCHIC CLINIC GINZA(ロシッククリニック銀座)院長
小野 准平(おの じゅんぺい)先生

豊胸技術と鼻整形のスペシャリスト。シリコン豊胸術では手術器具の開発を自ら手がけ、学会や論文で発表している「完全直視下法で年間約400件を執刀。鼻整形でも国内外での学会活動を盛んに行い、流行に左右されない「存在感のない鼻」を提唱しています。

(所属学会)
日本形成外科学会
日本美容外科学会(JSAPS)
日本美容外科学会(JSAS)

(経歴)
2006年 東京医科歯科大学医学部医学科 卒業
2008年 北里大学 形成外科・美容外科学 入局、北里研究所病院・美容医学センター 入職
2014年 東京美容外科 入職
2016年 東京美容外科 新宿院 院長 就任
2022年 LOCHIC CLINIC GINZA 開院

Cutting Edge誕生秘話 ~発足の経緯と協力企業との歩み~

―――まず、Cutting Edgeが誕生するに至った背景をお聞かせください。

堀田先生:以前から、日本人医師のプレゼンの在り方には危機感を覚えていたんです。国際的な学会や企業セミナーに参加すると、海外の医師はアカデミックなプレゼン能力に長けています。日本の発表は「定型的」で「ここでこの文言を言う」という決まり事も多い。真面目に聞いてもらえることが前提という国民性の影響からか、口調も単調で、静かに身振り手振りなく話す印象の日本人医師と比べて、聴衆へ「能動的に働きかける」影響力が全然違うんですよね。
飽和してゆく美容医療業界において、日本は世界と戦わねばなりません。そこで、海外のように発表者の表現に自由度のある舞台が日本にも必要だな、と。それを実現するために、古い慣習や制約に縛られないプレゼンの場を、自らの手で一からつくり上げようと考えました。

ただ、実現に向けて動くとなったとき僕一人の力だけでは少々心許なかったんです。
だから、形成外科専門医の資格をお持ちで、美容医療業界の中でもアカデミックに精通したトップランナーのお二人に頼りました。牧野先生は形成外科の王道を長年歩まれてきているし、小野先生は豊胸手術について誰もが認める方ですので、お二人とも期待の星。知識や技術だけでなく発想力も天才的なお二人なくして、僕の想いを具現化することはできないと思いました。

小野先生:ある日、カズ(※堀田先生)から「折り入ってお願いがある」と連絡が来ました。カズの想いをじっくり聞いてみると、共感することばかり。「ぜひ協力させていただきたい!」と二つ返事で話に乗りましたよ。
僕も国際学会で発表したときに感じましたが、海外の先生方はスタンスも含めてプレゼンがとにかく格好良い。審美性を追求するという美容医療の本質を伝えるうえでも、日本人医師にありがちな型にはまった発表では人々を惹きつけられないと思っていました。

牧野先生:僕はカズの構想をオンタイムで聞いていました。もともと仲が良くて忖度のない僕たち三人がタッグを組んだものだから、実現に向けて話をする過程も終始すごく楽しくて。美容医療に関するアカデミックなことから革新的なプレゼンの見せ方まで、僕たち三人からアイデアがとめどなくあふれてきました。
そうして、Cutting Edgeという形につながったわけです。

―――さらに、Cutting Edgeを語るうえで、お三方以外に絶対外せない立役者がいらっしゃるのですよね?

堀田先生:はい、自費研株式会社様です。自費研の皆様の多大なお力添えなくして、Cutting Edgeは誕生し得ませんでした。自由度が高い僕たちの構想を一緒に形にしてくださるのは誰かと考えたとき、「自費研さんしかいない!」となって。お付き合いのあった自費研の担当者様を通じて佐々木社長にすぐアポを取りました。

以前、僕もアンバサダーを務めさせていただいた『自費研フェスティバル』。こちらは自費医療の祭典なのに毎年恒例で参加者にも大好評のプロレス対戦が行われるんです。既存の枠に捉われない面白いイベントづくりができる点は、ほかの企業には真似できない自費研さんならではの強み。

そんな自費研の佐々木社長が僕たちの話を聞いて、二つ返事で「やりましょう!」とご快諾くださったことには、どんなに感謝してもしきれません。そうして、佐々木社長をはじめとする自費研の皆様が僕たちの構想を忠実に表現してくださったからこそ、Cutting Edgeが成立したといっても決して過言ではないです。

日本における美容医療業界の背景・課題 ~マーケット成長・方向性・競争特性~

―――日本の美容医療業界における背景も含めて、Cutting Edgeの発起人であるお三方の共通価値をお聞かせください。

堀田先生:美容医療が医療分野だからといって、ただ真面目に、暗く、質素に「だけ」やる必要はないと思っています。診療や研究についてはもちろんエビデンスを求め、そうあるべきですが、医師自身の在り方や学びの場としては『美容 = ビューティ』だからこそその美的感覚もひとつのスキルととらえ、美的感覚を磨く場としても、もっと夢や自由度があって良い。
患者様も、B to B(=企業同士のビジネス)やB to C(=企業と一般消費者とのビジネス)も憧れるような、きれいで華やかな舞台があっても良い。そう思ったとき、僕たちが先陣を切って日本における美容医療業界全体の変革に乗り出すという使命にたどり着きました。おこがましく聞こえるかもしれないですが、少し上の世代の先輩方からも、そうした美的発信スキルを磨くことはよくご相談されたり、求められているのを感じでいたからです。

小野先生:美容医療はすでに顕在化した【ニーズ】ではなく、潜在的な【ウォンツ】を掘り起こして行かなければ衰退する産業。実際に今、日本の美容医療はその衰退するか否かの岐路に立たされています。だからこそ、業界全体を盛り上げるためにB to BやB to Cにも向けた自由度のあるプレゼンの場があってしかるべきなんです。

日本では、医療広告ガイドラインなどの法律上の兼ね合いもあり、オープンな場で医師個人や企業の利益につながる話をすることには制約がありがち。
ただ、それだと、表面的で、美容医療のリアルな話につながらないんですよ。もちろん、ルールや法律は守って、という前提は何よりも大切ですが、クローズドに、つまり仲が良い先生のもとへ手術や診察の見学に行ったときに得られるような、現場のリアルな話を聞ける情報共有の場が必要だと常々思っていました。

牧野先生:表現に自由度が高く、細部の深いこだわりまで着実に伝えられるプレゼンこそ、発表者が真に輝けると思うんです。そのようなプレゼンは、聴衆が翌日の診療から真似できるという偉大な価値も創造します。そういう場がつくれるってやっぱり素敵なこと。
B to BやB to Cというシーンも含めて、リアルな情報が得られる場がないと日本における美容医療業界全体に継続力がなくなって、回りまわって潰れてしまいます。日本の美容医療業界における未来を僕たちは危惧しました。

―――日本における美容医療の医師界隈での見えない課題とは何でしょうか?

堀田先生:日本の美容医療は、国内需要だけに頼っていることと、アカデミックとマーケットが直接つながっていないことも課題です。日本の美容医療業界と経済を守り、今後美容医療に携わる先生方をフォローできるようなマーケットをつくる。そのために、今種を蒔いておかないと10年後が怖いですね。
あとは新しい技術や知識を得るために、惜しみなく自己投資する意識も日本はまだまだ低いと思います。

小野先生:日本では情報コンテンツは基本的に無料という意識がありますよね。だから、「情報を売る」というと日本人はネガティブなイメージを抱きがち。でも、医療における正しい情報がいかに価値の高いものかを知る必要があります。
むしろ、タダほど高いものはなく、これまではそうした正しい情報を入手するには人脈や、時間をかけて、師事する人のもとに通うといったことが必要でした。また、体系的でなく「背中で見る」という形でしか情報を得られなかったことからも分かるでしょう。情報には価値があるからです。根底から意識改革をするべきです。

牧野先生:国内の美容医療業界は開業ラッシュで、個に走っているという現状も課題。海外に目を向けられている医師はあまりいないんです。だけど、このままだと5年、10年したら世界に押されて国内のクリニックは続々と閉業を余儀なくされる時代がやってくるでしょう。

Cutting Edgeを革新的たらしめる要素 ~人選から展望まで~

自由な表現で正しい情報と知識を共有する場をつくる!Cutting Edge(カッティングエッジ)発起人のお三方へインタビュー

―――ここまでのお話で、改めてCutting Edgeは非常に革新的な取り組みだと感じずにはいられません。では、その発表者の人選にはどのような判断基準を設けていらっしゃるのでしょうか?

小野先生:Cutting EdgeⅠ・Ⅱ・Ⅲはまだ規模が小さいために、僕たち主催者側に発表者の人となりが直接見えて人選ができています。今はCutting Edge創成期といえるので、今後Cutting Edgeの規模が拡大すると人選の判断基準も変化して行くでしょうね。

牧野先生:人選で僕が重視するのは、キャラクター。つまり、その先生独自の知識や技術を独り占めせずに美容医療業界全体へシェアできる人物なのかどうか、を見ています。
利己的ではなく利他的で他人へ惜しみなく正しい知識や技術をシェアできる先生。まずご自身の技術が優れていて、まわりにもきちんと指導ができるほどのお力があり、さらにその次の段階に到達したハイレベルな方。そのような先生は間違いなく人格も優れていますから、そこまでのレベルに達した方にCutting Edgeでのプレゼンをお願いしています。

―――実際に開催して、発表者や聴衆の方々の感想はどのようなものでしたか?また、Cutting Edgeで話題を集めた、医療従事者と協賛企業がWin-winとなった画期的な取り組みについても教えてください。

堀田先生:発表者の皆さん口々に「自分の意図することを自由に表現できた」とおっしゃっていました。また、すべてのプレゼン終了後に、会場が急にクラブみたいになる、意表をついた演出の『ガラパーティー』も話題を呼んだよね?あの演出の意図は説明したいね。

小野先生:そうそう。海外の学会でも行われているガラパーティーをCutting Edgeでもやりました。懇親会や情報交流会じゃなくて、きらびやかなガラパーティーをしたっていうのはもちろんふざけているわけではなくて。協賛企業の方々にもCutting Edgeへの参加が「高い価値のあるもの」にしたかったからなんです。
それから、プレゼンしている横で製品情報をリアルタイムにプロモーションするという面白い取り組みもしました。

堀田先生:ガラパーティーには企業さんにも参加していただいて、プレゼンで登場した商材をより身近に感じられるように取り組みました。ガラパーティー中に参加者が「プレゼンで話に出た製品の使用感やエビデンス情報などが気になります。」と企業さんに名刺を渡す、という形で、問い合わせまでのストロークを短縮できます。
ほかにも、例えば登壇者が「僕の使用しているセットは会場のあちらで展示していますので、参考にしてみてください。〇〇社さんです」といった感じでお話されたとすると、実際の使用している機材を見ることができ、より深い学びの場となりますよね。

―――Cutting Edgeは非常に革新的ですが、その方向性に対する業界内の反対意見にはどのように対応して行くお考えでしょうか?

堀田先生:極論、業界内の医師の皆さんと足並みをそろえて行きたい考えです。そのためには、Cutting Edgeが「参加するのも、登壇するのも楽しみな場。学びがあり、成長実感があり、自分自身の成長が業界の成長にも接続しているという実感を得られる場」であることも重要なんです。Cutting Edgeは発表者への対価も、スポットライトの当て方も美容医療業界内で群を抜いています。この取り組みを続けて、美容医療業界の中で「ほかのどんな機会よりもCutting Edgeで発表がしたい!」という位置づけにしたいです。

そして、B to Cまで集約した、聴衆も楽しめるイベントづくりを毎回積み重ねて行けば、目的を達成できる見込みです。ただ、自由度が高くとはいっても、医療のコンプライアンスを無視して何でもやって良いわけではないですよね。反対のご意見にも礼節をわきまえて一つ一つ真摯に対応して行きながら、美容医療業界内で医師の皆さんと良好な関係性を築くことが必要になるでしょう。

日本の美容医療が世界に通用するためには ~必要な力と世界観~

―――Cutting Edgeを開催したことで日本人医師の表現力は世界でも通用するものに変わってきましたか?表現の自由度を高めるために、さらなる構想もあるのでしょうか?

堀田先生:Cutting Edgeのプレゼンは革新的ではあるけれども、まだまだ伸びしろがあります。プレゼンの質をさらに高めると同時に、Cutting Edge自体に人々を惹きつけるインパクトが必要。そこで、2025年には海外、まずはアジアでの開催も視野に入れています。海外で開催したCutting Edgeで話題になったものを逆輸入で日本に持ってくるイメージですね。

それから、さまざまなセグメントに分けたり、アンダー30などの次世代若手医師パートをつくったりする構想もあります。僕たちに続く新しい医師が表現の自由度が高い環境に慣れたり、若手同士でディスカッションしたりして、日本の美容医療業界を活性化するのが狙いです。

―――世界で通用する美容医療とはどのようなものだとお考えですか?また、世界で通用するためには、日本の美容医療はどのように発展・進化して行くべきなのでしょうか?

堀田先生:美容医療においては、アジアでは日本が一番盛り上がっているという状態にしたいです。現状では韓国にその座を奪われているけど、巻き返したい。そのためには、国内だけでなくインバウンドの需要も取り込む必要があります。
個では勝てないから、オールジャパンで総力を挙げて日本の美容医療を盛り上げて行かねばなりません。チーム戦で「日本の美容医療ってなんかすごい!」というインパクトを世界に見せつけて人々を惹きつけ、日本経済を好循環させるんです。

牧野先生オールジャパンとして、日本の美容医療に継続性を持たせられる動きができる人同士でタッグを組みたいんです。Cutting Edgeは美容医療における高水準な輪をつくることも使命。日本でもまだまだ行われている、道徳に反するような美容医療を本気で排除したいです。「Cutting Edgeの輪にかかっていれば大丈夫」というような、B to Cにも向けたセーフティーネットになりたいですね。日本における美容医療の安全性も技術水準も高めて行き、世界に向けてアピールします。

小野先生:それから、美容医療における日本の国際競争力を強めるためには、医師の技術力の向上だけでどうこうできるものじゃない、というのもCutting Edgeのスタンス。美容医療業界全体の盛り上がりには、コメディカル*に加えて、美容医療に関わる企業の皆様の高い士気も重要です。だから、Cutting Edgeが医療従事者だけでなく協賛企業にとってもリアルな価値あるものにして行きます。

日本はものづくり大国だったはずなのに、現状では美容医療で用いる機器や製品は海外製のものが大半です。国内企業と医療現場の人間が一緒にものづくりをしたり、厚生労働省の医療機器や医療製品の認可におけるハードルまで下げていったりすること。それらも、美容医療において世界の中で日本が強くなるために必要なことでしょう。

そのためには、同じ美容医療を生業としているさまざまな職種同士が協力できるよう、Cutting Edgeが橋渡し役にならなければいけないんです。そうして、医療従事者だけにとどまらず製薬会社や医療機器メーカーなどの企業も巻き込んで一緒に強くならなければ、美容医療において今後、日本の発展はないと思っています。

コメディカル*…診療を支援する部門のスタッフのこと

Cutting Edgeへ参加する方々に向けてのメッセージ

堀田先生楽しく学んで行きましょう。美容医療はビューティというカテゴリーなので、夢を持って美容医療の魅力を自分で表現できるように取り組んで行くことが大事です。どの業態も同じですが、商品の質とマーケティングとが必ずしも相関しているわけではないですよね。これからの時代は、商品も良くてマーケティングもうまくないと、よそに負けてしまうでしょう。本当に技術の優れた先生が、マーケティング手法や発信力があまりなく、患者様に見つけてもらえない、というのも、業界にとっては損失だと考えます。つまり、美容医療に携わる方々も技術と認知度の両軸でバランスを取ることが大切だと考えます。

小野先生:日本全国の若い先生からコメディカルの方まで、ぜひCutting Edgeへお越しいただきたいです。Cutting Edge に登壇する先生方には恐れ多くて声もかけられない、という方にこそ参加していただく意義があります。Cutting Edgeのプレゼンは制約がなく自由度が高いです。でも、キラキラしたところだけを切り取った虚構の世界ともまた違います。Cutting Edgeで最先端にいる美容外科医・美容皮膚科医のリアルな技術や知識を感じていただければと思います。

牧野先生:Cutting Edgeに参加した翌日の診療から、さらにグレードアップした状態で患者様に対して施術や手術ができるようになることをお約束します。そのために、参加者の皆さんと手と手を取り合って医療を少しでも良くして行きたいと考えています。僕たち主催者側もCutting Edgeに全身全霊をかけて、財産となる知識や技術の業界内シェアに務める所存です。

―――先生方、ありがとうございました。

インタビュー中にもお話があった、第2回Cutting Edgeは今月末に開催が決定しています。第2回も、堀田先生、牧野先生、小野先生をナビゲーターに、美容医療でも常に注目される皮膚科領域のトップランナーが集結!
ライブセッションを含めた全8本のプログラムが開催される予定です。発表者の知識や技術、想いを存分に感じられるよう、1プログラムにつき40分以上もの時間が確保されています。
第2回Cutting Edgeも最新の技術や研究成果に関する深く濃い知見を蓄えられる貴重な場です。

【第2回Cutting Edge】
開催テーマ:「Dermatology」(=皮膚科)
開催日時:2024年6月29日(土)10:00~19:20(予定)
会場:東京ポートシティ竹芝 ポートホール
定員:200名 ※事前申し込み必須、先着順で定員になり次第募集は終了
チケット:A席 50,000円、B席 45,000円、C席 40,000円(いずれも税込価格)
主催:一般社団法人日本顎顔面美容医療協会
運営事務局:自費研株式会社(https://jihiken.co.jp

第2回の翌日には、「Surgery」をテーマとした第3回を開催予定。美容外科治療の第一人者によるライブセッションなど、即座に実践できるような技術や知識を得られる内容が予定されています。タイムリーなこの機会に、みなさまもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

【第3回Cutting Edge】
開催テーマ:「Surgery」(=外科)
開催日時:2024年6月30日(日)10:00~19:40(予定)
会場:東京ポートシティ竹芝 ポートホール
定員:200名 ※事前申し込み必須、先着順で定員になり次第募集は終了
チケット:S席 100,000円、A席 80,000円、B席 60,000円、C席 50,000円(いずれも税込価格)
主催:一般社団法人日本顎顔面美容医療協会
運営事務局:自費研株式会社(https://jihiken.co.jp

前回のイベントの様子はこちら!

RECOMMEND おすすめの記事

Beauty Tuning Clinic~美容調律診療所~ 院長 西田 美穂先生へインタビュー|表情筋を調律する“ボトックスチューニング”で本来の美しさを引き出す

インタビュー
2024.09.25

HAAB 田中 優太先生へインタビュー|二重整形のトップランナーに迫る!

インタビュー
2024.07.26

THE ARTMAKE TOKYO リップアートメイクアーティスト 櫻井グリコさんへインタビュー!コンプレックスを原点に磨き続ける技術で“唇”に命を吹き込む!

インタビュー
2024.10.16

NEXUS CLINIC代表 酒井知子先生へインタビュー!二重整形の魅力と美容医療業界への想いに迫る

インタビュー
2024.10.09

確かな技術力と真摯な情熱で鼻整形を探求するスペシャリスト!Zetith Beauty Clinic理事長 鉄 鑠先生へインタビュー

インタビュー
2024.07.05

千里中央りょうこスキンクリニック 院長 西林 涼子先生へインタビュー!“傾聴”で築く信頼関係でトータルビューティを実現

インタビュー
2024.11.13

池袋駅前のだ皮膚科 院長 野田真史先生へインタビュー!世界との懸け橋になることを使命に医療の進歩と若手医師の育成にも貢献

インタビュー
2024.10.18

自慢したくなる技術を提供し美容医療をより良いイメージに!LOCHIC CLINIC GINZA 院長 小野 准平先生へインタビュー

インタビュー
2024.08.16

CATEGORY カテゴリーから探す

美容皮膚科 美容婦人科 美容内科 美容外科 再生医療 男性美容 アートメイク インタビュー クリニック ドクターズコスメ

KEYWORD キーワード

# PR # 鼻 # 形成外科 # 審美歯科 # 再生医療 # 美容外科 # 美容内科 # 美容婦人科 # 美容皮膚科 # 学会関連 # 美肌・美白 # フェムケア

VIEW ALL